August 24, 2021

オートバイ 持ち込みタイヤ交換 新ホイールバランサー導入【神奈川・湘南・県央】

 お知らせでございます。

 ホイールバランサーが不調だとお伝えしておりましたが、結果的に新機種に入れ替えました。

 クルマのホイールなら何の問題も生じないのですが、バイクのホイールになるとちょっとした不具合が生じていました。

 原因が何なのか、結果わかりませんでしたが、ホイールバランサーとバイクアダプターの相性が悪いのだと根拠もなく推察し、将来導入予定だったホイールバランサーを前倒しして導入しました。

 メーカーはタイヤチェンジャーと同じ、ドゥカティ社推奨メーカー、TECOの「TECO62」です。

 すべての車種に対応できるわけではありませんが、バイクアダプターのHAWEKA社のオプション豊富にございます。

 持ち込みタイヤ交換のご用命をお待ちしております。

 

予約フォーム

 

 ということで、ついでに動画のご紹介です。

 カワサキZL1000のタイヤ交換のご依頼をいただいたのですが、フロントタイヤのビード上げに超苦戦した、という内容です。

 

 

 

| | Comments (6)

July 09, 2021

PQ RGV-γ250SP(VJ23A) 排気バルブカバー 試作

 以前はRGV-γ250SP(VJ23A)の純正排気バルブカバーにドレンを加工し、オートリメッサと(見た目が)同等のカバーを販売していましたが、純正のカバーが手に入らなくなって久しく、前々から計画していながら未着手だったポチガレージオリジナル排気バルブカバーの製作をついに実行に移しました。

 折角製作するならと、ドレンの追加だけではなく、Oリングタイプにしてみました。
 シリンダーの現物が手元になく、手元のデータのみで製作したため、取り付けはできますが、Oリングが機能するかどうか、それがわかりません。

 ということで、ヤフオクに出品しましたので、人柱になっていただける方の入札をお待ちしております。

P1220456

P1220458

P1220457

P1220459

 

| | Comments (2)

April 30, 2021

オートバイ 持ち込みタイヤ交換 GWキャンペーン【神奈川・湘南・県央】 予約フォームのご案内

 オートバイのタイヤ持ち込み交換およびレンタルピット用の予約フォームをようやく作成しました。

 恥ずかしながらHPの作成は難易度が高くまだですが、取り合えず作業のご依頼は直接あるいは予約フォームをご利用ください。

 よろしくお願いいたします。

 

予約フォーム

 

| | Comments (2)

April 25, 2021

オートバイ 持ち込みタイヤ交換 GWキャンペーン【神奈川・湘南・県央】

 こそっと告知でございます。
 オートバイの持ち込みタイヤ交換、GWキャンペーンです。

 

 ホイール単体でのタイヤ持ち込み交換工賃、1本1650円で行います。
 廃タイヤ費用込みです。
 バルブ交換はご要望があれば ストレート型 直型 TR412 に限りサービスで対応いたします。
 バランス取りは行いません(申し訳ございません、バランサー不調につき)。

 

 スポークホイール、チューブレス、センサー付きホイール等は対象外です。
 ※作業時にやむを得ずつく傷などについては免責とさせていただいております。

 

 予約フォームはございませんので、メールもしくはコメント欄よりご連絡ください。
 

 

| | Comments (0)

December 14, 2020

レンタルピット TIG溶接機導入

 いろいろできた方が作業の楽しさが広がりますよね?、そんなことを考え、ポチガレージ・レンタルピットにTIG溶接機を導入してみました。
 溶接機の知識はゼロだったので、どんな溶接機を用意すればいいのだろうと悩みましたが、結果として鉄、ステン、アルミも溶接できるということで、直交流対応のTIG溶接機にしました。
 となると、アルゴンガスも用意しなくてはなりません。
 中古のボンベだと充填してもらえない場合があるとかないとか聞くので、ここは素直に近所のガス屋さんで新品ボンベを購入しました。
 ネット価格と比較するとお高いのですが、充填時には電話すると引き取りに来てくれて、充填後は配達してくれるとのこと、やっぱり今後の充填などを考えるとやっぱり手間が掛からないのが一番ですよね。
 料金は検討中です。
 ガス、タングステン電極、溶接棒と消耗品ばかりなので、どう設定すべきか、悩んでます。

 

 

| | Comments (0)

November 28, 2020

アプリリアRS125 フルパワー化のススメ

 私のサーキット走行用アプリリアRS125の話しです。
 今年は純正改シリンダー・57mmピストンの140cc仕様でした。
 実はシーズイン直後、更なるパワーアップを狙って大阪のショップでポート加工してもらったITALKITの140ccシリンダーを投入したのですが、10000回転も回してない慣らし運転途中でピストンリングが排気ポートに噛んで終了(T_T)
 そのため、やむを得ず昨年使用していた純正改シリンダーの140cc仕様に戻して走ることになりました。
 点火時期を見直ししたので、昨年よりは少しはパワーアップしているはず!?
 ということで、近日パワーチェックに行こうと思っていたのですが、新しく家族が増えることになりパワーチェックに行けるかどうかが微妙になってしまいました。

 さて、来年仕様は、純正改シリンダーで58mmピストンの144ccでさらなるパワーアップを狙います。
 144ccといえば、チャーモのシリンダーも持っているのですが、補修ピストンがワンサイズしかなく、いまいち信頼できないものを感じていました(個人的な感想です)。
 しかし、更なるパワーアップは目指したい、ということで、イタリア在住のロータックスマニア、マックスさんに相談したところ、純正シリンダーを144ccにボアアップしてくれて、かつ、補修ピストンもいくつかのサイズをラインアップしているというチューナーを紹介していただきました(あ、今年の純正改140ccも別のところですが、マックスさんに紹介してもらったイタリアのチューナーだったりするのですが)。

 この動画は、そのマックスさんに紹介していただいたチューナーに送り込むシリンダーに問題ないか確認してもらうために用意したものです。

 

 で、動画中の2番のシリンダーでOKが出たので、早速シリンダーをスイスに送りました。
 純正改ボアアップ58mmピストン144cc仕様、もちろんポート加工も行います。

 どれだけパワーアップしてくれるのか、超楽しみです!

 ということで、レギュレーションに囚われずアプリリアRS125でサーキット走行している方で、もっとパワーを欲している方、要注目です。

 

| | Comments (0)

November 15, 2020

レンタルピット ウェットブラスト用キャビネット大型化

 ポチガレージ・レンタルピットのウェットブラスト用キャビネットを大型化してみました。
 大きい方が断然使いやすくなると思ってのことですが、どうでしょう。

 予定は未定ですが、これで17インチホイールのウェットブラストが可能となるので、パウダーコート導入も視野に入ってきます。
 バイクの整備だけではなく、ちょっとしたDIYも楽しめるよう工夫していきたいと考えております。
 

 

| | Comments (2)

February 13, 2020

ポチガレージ・レンタルピット ウェットブラスト導入!

 この度、ポチガレージ・レンタルピットにウェットブラストを導入しました。
 これで少しだけでも整備の幅が広がるといいな、と考えております。
 早速不用品のシリンダーヘッドで試してみました。
 ご覧の通りの仕上がりです。

Snapshot_20200213205401

 なお、ウェットブラストをガンガン使いたい方用ではなく、作業の一部としてブレーキキャリパー程度の大きさの部品を1~2つ程度をきれいにするための用途としております。
 ちなみに、このシリンダーヘッドはガラスビーズ#100を使用しております。
 ぜひご利用ください。

 

 

 

| | Comments (18)

September 28, 2019

今日の富士スピードウェイ ショートサーキットの画像

 今日は富士スピードウェイのショートサーキットまで行ってきました。


 ・・・といっても、走行する気はゼロだったので、バイクを持っていく気はさらさらなく、MR-Sを利用しました。


 MR-Sは車検の際にエンジンがストップするトラブルが見舞われましたが、スーパーメカニックユウヤさんに原因を特定してもらい、ちゃんと走るようになっています。
 原因はCAMCONの故障でした。
 CAMCONを外すことで普通に走るようになりましたが、エアクリーナーを社外に交換している関係で、燃調が薄くなっていることを危惧し、その後パワーFCをゲットし、取り付けしてあります。
 この辺のことは私のyoutubeをチェックいただいている方はご存知かと思います(^^;;
 体感的にはノーマルECUよりもパワーFCの方が速いです!


 さて、何しに行ったのかというと、工具の出張貸し出しに行ったわけなのですが、どうせならと思い、久々に撮影したので、アップしておきます。
 コンデジ使用ですし、カメラの腕も皆無なので、ピンぼけを量産しただけに終わりました(T_T)ガックシ


 気になる方はこちらをご覧ください。


   http://aprilia.air-nifty.com/photos/20190928_/


P1190735

 

 

 

 
 
 

 

 
 

 

 

 

| | Comments (6)

August 18, 2019

オートバイ、バイクのレンタルガレージ・レンタルピット、はじめます【神奈川・湘南・県央】

 突然ですが、二輪車(オートバイ・バイク)のレンタルガレージ・レンタルピットをはじめます。

 詳しいご案内はHPを整備してからと考えていますが、まずは土日のみの試験営業で、9-12時6,600円、13-16時6,600円、9-16時12,100円となります。
 ガレージとはいっても屋外です。
 イメージ画像はこの通り。
P1190678  ※タープテントはもう少し大型のものに変更する予定です。

 

 スタッフ1名が常駐し、工具出しおよび作業のお手伝いをいたします。
 ただ、スタッフのスキルは低いので、ご利用者様のスキルを上回る作業はできません。
 タイヤ前後1セットの無料交換サービス付きです。

 マンションに住んでいるためスキルはあっても整備ができないという方、ご近所の目が合ってバイクをイジることができないという方などにご利用いただければと考えています(住宅地につき、エンジンの音出しについてはNGではないものの、近隣への配慮を要します)。
 基本的な工具の他、若干のSSTもあります。
 別料金となりますが、CNCフライス盤、CNC旋盤もありますので、社外外装のフィッティングなどの場合もカラーを買いに走らなくても大丈夫かもしれません。

 この度、電動昇降ウインチ付きコンパクトミニクレーンも用意しました。
P1190666

 汎用フロントスタンドが使用できない車種や、エンジンの載せ替えなどで便利にご使用いただけると思います。
 ちなみに、GSX-R250Rを持ち上げることが出来る性能は確認していますので、リッタークラスのエンジンも問題ありません、たぶん。

 他、設備関係は、後日HPを開設の上紹介していきたいと考えています。
 事前に作業内容と必要とする工具の有無をご確認の上ご利用いただけますと幸いです。
 
 
 
 

| | Comments (0)

August 04, 2019

オートバイ、バイクのタイヤ持ち込み交換、はじめます【神奈川・湘南・県央】

 突然ですが、二輪車(オートバイ・バイク)の持ち込みタイヤの交換をはじめます。

 前回のエントリーではタイヤチェンジャーをご紹介させていただきましたので、今回はホイールバランサーのご紹介です。

 いままでスタンド式のホイールバランサーを使用していましたが、それではバランス取りに時間が掛かってしまいます。
 例えばGSX-R250Rなどに使用されているホイールは、ウェイトを2か所に要するような場合も珍しくありません。

 そこで、電気式のホイールバランサーを導入することにしました。
 
Snapshot

 自動車用のホイールバランサーに、2輪車用のアダプターを組んだものになります。
 自動車のホイールはホイールにベアリングがありませんが、バイクのホイールはベアリングがあるので、ホイールの回転を止めるアタッチメントが必要になるのです(たぶん)。
 2輪車用のアダプターは汎用品で、購入したホイールバランサーにアダプターが適合するか心配していましたが、問題なく組み込み出来ました。

 通常の2輪車用アダプターに加え、アップグレードキット、プロフェッショナルキット、他10φシャフトなどのオプションも用意しましたので、スクーターやプロアームなどの片持ちホイールにも対応します。
 ※一部対応しない車種もあります。

 

 バイクのタイヤ交換だけでで食べていけるかどうかわかりませんので、しばらくのうちは、平日はいまのアルバイトを続けざるを得ません。
 そのため、持ち込みタイヤ交換は、土日のみの試験営業とするつもりです。

 

 基本的に、完全予約制、雨天閉店、ホイールを持ち込んでいただいてのタイヤ交換となります。
 自走して来店下さるお客様の場合は、ネット通販等で購入したタイヤを当店宛てにお送りいただきます。
 必要となるスタンド、工具はお貸ししますので、自分で外していただき、当店ではタイヤ交換のみを行います。
 いやいや、自分じゃ外せないよ、という方には、別工賃でホイールの脱着も受けたまりますが、その場合、努めて丁寧な作業を行いますが、作業時の傷等については免責とさせていただきます。
 ※スポークホイールおよびチューブホイールは不可

 

 ホイール持ち込みタイヤ交換工賃、前後セットで4800円です。
 ホイールバランスはご要望があればサービスで対応いたします。
 ※プロアーム可 ただし、一部対応できない車種がございます。
 廃タイヤ料はご要望があればサービスで対応いたします。
 バルブ交換はご要望があれば ストレート型 直型 TR412 に限りサービスで対応いたします。

 

 まだHPなどは立ち上げておりませんので、興味のある方はコメント欄よりご連絡いただけますと幸いです。 
 
 

 

| | Comments (10)

July 21, 2019

オートバイ、バイクのタイヤ持ち込み交換、はじめます【神奈川・湘南・県央】

 突然ですが、二輪車(オートバイ・バイク)の持ち込みタイヤの交換をはじめます。

 

 そのために用意したのが、ドゥカティ(Ducati)推奨タイヤチェンジャーメーカーTECO社製「TOCO35Ti改MC」です。

P1190598_20190721002001

 オプションのサポートアーム装備です。

P1190604_20190721002001

 そう、エアコンプレッサーが必要だったのは、このタイヤチェンジャーのためです。
 この機種選びからして、私の本気度が伝わることと思います。
 試しに使ってみたところ、やはり100Vのコンプレッサーでは少々厳しいというのが正直な感想ですが、エアの充填を待てば問題ないので、少しのんびりしたタイヤ交換になってしまうでしょう。

 

 エアよりさらに厳しいのが、電気事情です。
 タイヤチェンジャーは3相200V駆動ですが、動力電源を引いていないのでインバーターを用い単相100Vで使用します。
 その100Vは母屋からガレージまで延長ケーブルで引いていますが、なんと電圧降下でインバーターが動作しません。
 スライダックトランスで昇圧することでその問題は解決できましたが、エアコンプレッサーとタイヤチェンジャーを同時利用すると、ブレーカーが落ちます。
 ただ、この問題はガレージに新たに電気を引くことで解決する予定ですので、しばらくの我慢です。

 

 ホイールバランサーはすでに用意済みですが、まだ未開封ですので、こちらは後日紹介します。
 当然、バイクのタイヤ交換に特化しますので、プロアームにも対応します。
 ホイールバランサーと社外バイク用アダプターが適合するかどうか、それはドイツに発注済みのバイク用アダプターが来てからの確認となりますので、今一番の不安材料はこの点です。
 無加工で取り付けできればいいのですが。 

 

 この仕事だけで食べていけるかどうかわかりませんので、しばらくのうちは、平日はいまのアルバイトを続けざるを得ません。
 そのため、持ち込みタイヤ交換は、土日のみの試験営業とするつもりです。

 

 基本的に、完全予約制、雨天閉店、ホイールを持ち込んでいただいてのタイヤ交換となります。
 自走して来店下さるお客様の場合は、ネット通販等で購入したタイヤを当店宛てにお送りいただきます。
 必要となるスタンド、工具はお貸ししますので、自分で外していただき、当店ではタイヤ交換のみを行います。
 いやいや、自分じゃ外せないよ、という方には、別工賃でホイールの脱着も受けたまりますが、その場合、努めて丁寧な作業を行いますが、作業時の傷等については免責とさせていただきます。
 ※スポークホイールおよびチューブホイールは不可

 料金等は後日ご案内させていただきます。

 

 
 
 

 

 

| | Comments (0)

July 15, 2019

エアコンプレッサー 調整

 ご無沙汰しております。

 タイトルを変更したことにお気づきの方もいらっしゃると思います。
 2016年11月末、その時勤めていた会社を退職し、今に至るまで世を忍ぶ借りの姿で糊口をしのいできましたが、新たなビジネスを起こす決心ができそうなので、そのための準備をはじめました。
 タイトル変更もその準備のひとつです。

 さて、今日はニュービジネスに必要となる機械のひとつ、エアコンプレッサーのお話しです。
 強力なエアコンプレッサーはあればそれが一番望ましいことなのですが、動力電源はビジネスが軌道に乗ってから導入を検討することとし、まずはいま所有しているエアコンプレッサーを有効活用するつもりで考えていました。
 ところが、メインとなる機械が求める空気圧が7~8kg/cm2に対し、いまのエアコンプレッサーでは空気圧が不足することがわかりました。
 エアコンプレッサーはこちら、ストレートの100V・3馬力の「17-6016」です。

P1190584_20190715122801

 約9年前に購入したものですが、使用頻度が少ないおかげでいまだ現役で、最大空気圧は7.8kg/cm2、再始動5.8kg/cm2といった性能です。
 しかし、メインとなる機械では7kg/cm2を下回るのは好ましくなく、性能としてはギリギリ下限、というか、100Vのパワー(吐出量)を考えるとアウトだと思われます。
 困りました。
 ググってみると、エアコンプレッサーも補助エアタンクも最大空気圧は8~9kg/cm2前後のものがほとんどですが、そんな中100Vでも約12.2kg/cm2のパワーを誇る強者を見つけました。
 そのエアコンプレッサーを購入せざるを得ないのでしょうか?
 いや、いまのコンプレッサーが壊れているならまだしも、普通に使えているのに新調することは躊躇われます。
 どうにかできないものかと悩んでいましたが、ネットであるヒントを得ました。
 プレッシャースイッチの調整をすることで、空気圧を高くできないか、というものです。
 当然リスクが伴いますが、この際仕方がありません。
 エアコンプレッサーを購入して以来、その必要性がなくスペックの再確認など行ったことがありませんでしたが、いまさらながら確認してみると、このような記述がありました。

P1190588

 一部抜粋すると、最大空気圧10kg/cm2、テスト空気圧20kg/cm2とあります。
 これはもしかして、リスクなくパワーアップさせることができるのでしょうか?
 カタログ上では「[最高圧力] 8kgf/cm2」とありますが、やればできる子なのかもしれません。
 早速、プレッシャースイッチを確認してみることにしました。
 画像の白いボックスがそれです。

P1190595

 蓋を開けてみると、蓋の裏側に調整方法が記載されていました。

P1190592
 そして、その方法通り調整してみると・・・
 最大空気圧10kgf/cm2、再始動空気圧7kgf/cm2に調整することができました!!
 もしかすると、モーターの寿命を縮めてしまうかもしれませんが、壊れたらその時はエアコンプレッサーを新調することにします。

 7~8kgf/cm2を求めるメインの機械に対し、7kgf/cm2で再始動が掛かるということは、再始動が掛かるまでは問題ないということになります。
 先走ってエアコンプレッサーを新調しなくてよかったです。

 

 ※私は自己責任でプレッシャースイッチを調整しましたが、くれぐれも真似をされないようお願いします。
 
 
 

| | Comments (0)

January 12, 2019

MR-S 車検

 車検の際の工場までの行き返りを除くと年間走行距離が0kmということも珍しくないMR-Sですが、いまでも健在です。
 バーガンディ(ワインレッド)だった幌はカビで黒くなり、ボディにはうっすらと苔が生えてますが、これは空中都市型というアバンギャルドな迷彩だったりします(^^;;

 それにしても、デジャヴ。

Img_2026

Img_2024

 ・・・いまでも健在です、たぶん(T_T)

Img_1982

Img_2029


| | Comments (0)

求む! アプリリアRS125 GSタイプ

 ご無沙汰でしたバイクネタです。

 昨年の活動では、NSR250Rは結局1cmも走らせることなく、アプリリアRS125のみとなりました。
 どうやら今年もそうなりそうです。
 ということで、アプリリアRS125のGSタイプを探しています。
 できればチェスターフィールド、見てくれが整っていれば、中身は気にしません。
 値段が安ければ見た目も気にしません。
 近県であれば引き取りに伺いますので、邪魔で処分したいというGSをお持ちの方はご連絡ください。
 AF1でも可!
 気が付けばPY型が3台も集まってしまいました。
 正直PYはいらないので、整理してGSにしたいと思います。
 性能云々は知りませんが、AF1にも少しばかり興味あり。

 よろしくお願いします(^^;;

| | Comments (0)

January 05, 2019

youtuberへの道

 2016年の夏頃でしょうか、ボクが本気でyoutuberになることを目指したのが。
 100人強だったチャンネル登録者を1000人にしようと目標を立て、約1年で達成。
 そして現在はというと、2473人です。
 月平均100人強のペースで増えています。
 それが多いのか少ないのかわかりませんが、youtuberとしての収入だけでは食べていけないので、少ない人よりは多いけれど、多い人から見ると少ない、ということになるのでしょう。まぁ当たり前のことですが。
 直近のデータを参照すると、ユーザー層の地域別ベスト5は1位イタリア、2位スペイン、3位イギリス、4位ドイツ、5位インドネシアとなっています。
 日本はなんと11位。
 つまり、日本人を取り込むことで劇的にチャンネル登録者数を増やすことが可能で、そのための有効的な手段もあるのですが、それをやるのは最後の手段だと考えてます。
 いますぐ実行しない理由はまぁいろいろ、という感じですが、気が向いたら、とは思っています。

 蛇足ですが、女性ユーザーは3.1%。
 いつファンレターが届くのか、楽しみに待っています(^^;;ぉぃ

 
 
 

| | Comments (0)

January 03, 2019

ポチガレージ警備小隊、大庭城址公園へ

 そういえば今年の目標を発表し忘れていました。

 今年の目標!!
 価格comで最安価格が4万円を切ったらDMC-FZ300を買う!!
 いじょ!

20190103132013_p


20190103132026_p


20190103132031_p


20190103132036_p


 リスが数匹おりました。
 普通に生息してるもんなんですね。

20190103132216_p

| | Comments (0)

January 02, 2019

ポチガレージ警備小隊、相模三川公園へ

 いつも同じ公園ばかり散歩しているので、今日はご新規様を開拓してみました。
 相模三川公園です。

P1180143


P1180147


P1180150

 芝生の多い、いい公園でした。
 夏場は川でも遊べそうです・・・危険な気がしますけど(^^;;


P1180158


P1180166


P1180180


P1180190


P1180200


P1180220


| | Comments (0)

January 01, 2019

ポチガレージ警備小隊、恒例蟹ヶ谷公園へ

 ここ数年、正月休みはポチガレージ警備小隊を連れ、公園にお散歩に行くことが恒例行事となっています。

 今日は蟹ヶ谷公園へ行ってきました。

 天気が良くて、気持ちよかったです。

P1180055

 全員の目線をもらおうと頑張りましたが、諦めました。
 協調性の無い奴らです(^^;; 
 

 

| | Comments (0)

December 30, 2018

ミーティング

 冬の朝は、電気ストーブの前に参集し、本日の警備について打ち合わせをするのが日課になっている我が愛すべきポチガレージ警備小隊の面々です。

Img_1933


Img_1937
 
 
 
 


| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 29, 2018

POCKETALK W (ポケトークW)

 最近TVコマーシャルで露出の多い「POCKETALK W (ポケトークW)」を購入してみました。

 P1170996


 結論。
 TVコマーシャルからイメージされるような期待をしてはいけません。
 JAROってなんじゃろ?って感じで、英語に限った印象だと、Google翻訳と大差ありません(たぶん)。
 特に同音異義語が致命的に思います。
 スマホなら音声入力後テキストを編集すれば回避出来ますが、こいつはどうにもなりません。
 ※使い方で回避できたらすみません。その方法を教えてください。
 誤訳もあります。
 「寝巻き姿」を「sleeping rolls」と翻訳されたときには危うく信じてしまいそうになりました。
 Google翻訳はこんな翻訳はしませんでした。
 
 
 


| | Comments (0) | TrackBack (0)

寒気

 脂肪も凍る寒さ(T_T)

Img_1869

 冬の電気代は3万円です(T_T)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ブログ再開?

 しばらく放置してしまいましたが、来年からブログの更新を再開しようと思っています。

Unnamed

Unnamed_1

 あかん、背景が去年とおなじや(T_T)
 


| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 01, 2018

戌年

Unnamed


| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 13, 2017

おら☆エヌ2017 参加

 嫌なことが続く今日このごろ、ちょっとうれしいことがあったので報告させてください。

 埼玉県は岩槻市のMotoUPにて「おら☆エヌ2017」が開催されたので、参加してきました。
 今回は、馬力測定大会です。
 23台近くのNSR250Rが馬力測定を行ったわけですが、我がNSR250R/SP「ポチマシーン002号」が後輪出力70.4馬力を叩き出し、なんと第1位を獲得しました(^^)うほっ

P1130631

 2位が270ccのT2racingのNSRでした。
 キャブはPWJ付きTM38っぽいし、そもそも270ccのボアアップ車両、絶対勝てるわけありません。
 なんで賞典外じゃないんだろう?と思っていたわけですが、なんとそのマシンに勝っちゃいました(^^)うほっ

 3位が驚きのエアクリボックス付きで68馬力。
 ところが話しを聞くと、このNSRはモトガレージヨコヤマにて腰下までやった車両というではあ~りませんか。
 さすがMGYチューン、エアクリ付きでも68馬力!
 オーナーは何馬力かな?と軽い気持ちで参加されたとのことで、ボクみたいにやる気満々で数々の小ネタを仕込んだマシンとは違い、チェーンの掃除をするだけでもさらに1~2馬力は稼げそうな感じで、この車両が直キャブ仕様にすれば70馬力オーバーは間違いなく、1位を素直に喜べない気持ちになっちゃいました。・・・とかいいつつ、うれしくてブログ書いちゃってますけど(^^;;ぉぃ

 270ccのT2racing車両を別枠と考えると、モトガレージヨコヤマチューンのNSRが上位に来たわけで、Vガンマのチューンで有名ですがNSRも速いんだぞ、って感じでしょうか。
 ご存じない方に説明すると、ボクのNSRはぷちMGYチューンです。なんでぷちかというと、腰下まではやっていないからなのであります。あ、正式名称じゃありませんよ。
 3位さんは腰下までやっているということで、MGYのフルチューンなのかもしれませんね。
 

 思えば昨年12月、ナップス三鷹のパワーチェックを行ったときには65馬力程度でした。
 その原因がナップス三鷹のクソ店員なわけですよ。
 通常3回の計測を行うはずが、2回の計測後、ダイノマシン上でエンストぶっこいて素人か?って感じなわけですけど、そのまま計測を辞めてしまいました。通常ダイノマシンには押し掛けの機能が搭載されていますが、当時は壊れていたとのことで、エンストしたせいでエンジンを掛けるのが面倒で計測を辞めたのかな?と思い、訊いてみると、曰く、3回計測するとは限らない。2~4回計測するときがある、特に決まりはない。マシンのコンディションにもよる等。
 で、今回はマシンのコンディションで2回の計測としたわけで、エンストのせいではない、と。
 だったらコンディションってなんね?と聞くと、水温が90度以上になったから、とのこと。

 はぁ?
 
 真夏の全開走行でも水温が75度以上になることがないのに、12月のたかだかシャシダイで90度以上になるわけないし。
 送風機のスイッチを入れたのか?っと聞くと、ちゃんと入れたと回答。ついでに、送風機の風がラジエターに当たるとは限らず、水温が上昇することもある、と。
 ところがこれが真っ赤な嘘。
 エンストぶっこく素人店員どころか嘘つき店員でもあったわけですよ。
 計測2回目の寸前に送風機のスイッチを入れているくせに、余裕でバレる嘘を平気でつく店員だったわけです。
 わざわざ三鷹まで行ってこの有様。エンジン壊す気か!
 ってことで、65馬力の結果は、水温80~90度での計測ってことで、実はもっとパワーがあるんじゃないかと薄々思っていたわけですが、今回このような結果が出て非常に嬉しく思っています。

 MotoUPの計測担当・渡部さんからは、他のNSRを違って水温が上がらないので、何か特別なことをしているのか、と訊かれました。
 実際、今回の計測では、水温63~65度でした(メーターのピークホールド機能使用)。
 そのマシンを90度以上にして計測するクソ店員・・・

 おっと、喜びの声のはずが、愚痴になってしまいました。
 病んでいるのでお許しを。

 祝!おら☆エヌ2017第一位ってことで、外装を塗り替えようか検討ちぅ~。

 

| | Comments (5) | TrackBack (0)

March 19, 2017

軽井沢プチドライブ その2

P1110279


P1110281


P1110285


P1110291


P1110296


P1110297


P1110306


P1110308


P1110321


P1110326


P1110335


P1110359


P1110371


P1110375


P1110384


P1110387


P1110393


P1110403


P1110411


P1110431


P1110436


P1110445


P1110485


P1110534


P1110538


P1110556


| | Comments (0)

March 18, 2017

軽井沢プチドライブ その1

P1110205


P1110213


P1110228


P1110232


P1110239


P1110243


P1110249


P1110262


P1110263


P1110265


P1110268


P1110271


P1110272


P1110273


| | Comments (0)

March 01, 2017

ライオンに乗ったチワワ

 みぎよぉ~し!

Img_1670


 ひだりよぉ~し!

Img_1665


 しゅっぱつしんこ~!

Img_1677


| | Comments (0)

February 25, 2017

ポチガレージ警備小隊@東武ワールドスクエア ラスト

 つづきぃ~。
 面倒くさくなったので、説明なしの一挙大量投入ぅ~。

P1100689


P1100692


P1100694


P1100699


P1100702


P1100705


P1100707


P1100708


P1100712


P1100714


P1100723


P1100725


P1100729


P1100732


P1100736


P1100742


P1100761


P1100765


P1100772


P1100773


P1100777


P1100785


P1100787


P1100789


P1100802


P1100803


P1100806


P1100811


P1100824


P1100826


P1100832


P1100840


P1100845


P1100846


P1100847


P1100849


P1100852


P1100858


P1100881


P1100883_2


P1100889


P1100909


P1100911


P1100923


P1100925


P1100984


P1100996

 他割愛。

 いじょ!
 
 
 

| | Comments (4)

ポチガレージ警備小隊@東武ワールドスクエア その3

 つづきぃ~。

 ホワイトハウス!
 ※ヅラ疑惑のおっちゃんが立ってました(^^;;

P1100632

P1100637

P1100638

P1100642


 ピラミッド!

P1100644

P1100645

P1100649

P1100650

P1100651

P1100652

P1100657

P1100659

P1100666

P1100670

P1100672

P1100682_2

P1100683

 まだまだ続きます。
 
 
 
 

| | Comments (0)

«ポチガレージ警備小隊@東武ワールドスクエア その2