March 19, 2017
March 18, 2017
March 01, 2017
June 04, 2016
December 07, 2015
プジョー1007 緊急修理
昨日、プジョー1007に不具合箇所を発見しました。
今日は先日購入したNEWマシンの登録に行くつもりで会社をサボりましたので、急遽その不具合箇所の応急修理を行うことにしました。
不具合に気が付いたのは、助手席側のスライディングドアレールに、見慣れない傷があったからでした。
どうしてこんな傷がついたのだろう?と観察して、レール内を移動するローラーガイドのローラーに不具合を発見しました。
ローラーガイドを購入して、交換すればいいのでしょうが、なにせおフランス車です。部品が高そうな予感がしますし、ここは応急修理を試みることにしました。
ってことで、ローラーガイドを外します。
まず、スライディングドアレール後のパネルを外します。
ドアが落ちないように、支えておきます。
ローラーガイドをスライディングドアから外します。
T30トルクス2本です。
前期方はドアトリムを外した内側にもう1本あるようですが、ウチのは後期型なのでこの2本を外すことで、ローラーガイドが取り外せます。
これが外したローラーガイドです。
問題は中央のローラーです。
本当は、このローラー外周をゴムが覆っています。
わかり辛いかもしれませんが、右側の画像を参考にどうぞ。
違いがわかりますか?
むき出しの金属ローラーがレールに傷をつけていたわけです。
傷だけならまだしも、ローラーの外径が小さくなったことによる不具合があっても嫌なので、急遽応急修理を行なった次第です。
ググってみると、ローラーのみを交換している人の情報がヒットしましたが、このローラー、カシメてあるので、ポンとは外せません。その方はカシメ部分を削り、ローラーを汎用品に交換した上で、サークリップでローラーを取り付けしていますが、ボクにはサークリップ用の溝加工をきれいに行なう自信がありません。
ローラーを保持している支柱が外せれば何とかなるのですが、これもカシメられてい話しは簡単ではありません。
本格的にやるなら、この支柱ごとワンオフし、支柱の脱着を可能にしつつ、さらにローラーも交換できる仕様に変更したいところですが、そんな時間はありませんし、そもそも交換用のローラーがありません。
ってことで、ローラーの失われた外周部分は、ジュラコンで代替することにしました。
旋盤を回してジュラコンを切削!
完成!!
ローラーガイドのローラーに圧入!!
直りました!
あとは耐久性がどの程度あるのか、それが問題です。
このローラーガイドの中古品が手に入れば、上記で述べたローラー交換可能タイプに作り変えるんですけどね。
ジュラコンローラーがダメになる前に中古品をさがしておかなければ!
December 06, 2015
プジョー1007 スタッドレスタイヤへ
いま計画中のワンコ旅行に備えて、プジョー1007のタイヤを夏タイヤからスタッドレスタイヤに交換しました。
タイヤ交換といっても、すでにスペアホイールにスタッドレスタイヤを組んであるので、ホイール交換って感じですけど。
プジョー1007のホイールを外すのははじめての経験です。
そこに立ちはだかるのは、24mmの巨大な巨大なホイールナット。
さらにアップ。
ん~、ホイールナット用ソケットとして用意しているのは、MR-S、R1S用としてそれぞれKo-kenのホイールナット用薄肉ソケットで21mmと19mmしかありません。
仕方がないので、普通の24mmソケットで試してみたところ、幸いナットにソケットがちゃんと掛かりました。
んが、緩めようと力をいれた瞬間、妙な手ごたえが(T_T)
へ?焦って確認してみると、一見24mmのナットと思えたものは、ホイールボルトのキャップだったというオチでした(T_T)
妙な手ごたえは、このキャップが割れたときの手ごたえでした(^^;;
こうなっていたのかぁ~
ま~~ったく知りませんでした(^^;;
ってことで、プジョー1007mpスタッドレス化、終了です。
November 21, 2015
1007 タイヤの冬支度@オザキタイヤ
今日はオザキタイヤにタイヤ組み替えの予約を入れておりました。
山羊さん、すみません。
ってことで、プジョー1007の中古ホイールに、中古のスタッドレスを入れてもらおうと、今日は伊勢原市はオザキタイヤに行ってきました。
ホイールは純正の中古を某オクでゲット。
スタッドレスタイヤは元々1007に履いていたものです。
1007の納車時、ショップが中華な夏タイヤに組み替えてくれて、取り外したスタッドレスタイヤは貰っておきました。
そして、ついでに先日パンクさせたR1Sのタイヤ交換もお願いすることに。
さすがハイエース(実はレジアスエース)、NSR250R/SPを載せたままでもホイール5本、タイヤ5本程度は楽勝です。
MR-Sのタイヤ交換のときはタイヤ4本をMR-Sのどこに積むかで大騒ぎになるのですけど(^^;;
お願いしたのは、1007の中古タイヤ付き中古ホイール4本に、持込のスタッドレスタイヤを組んでもらい、4本のタイヤ廃棄、そして、R1Sのパンクタイヤ付きホイール(1本)に、持込の新品タイヤを組んでもらうことです。
R1Sのタイヤは、前回同様トルコ製ピレリ・ドラゴン(165/50R15)です。
右前輪をパンクさせたのですが、タイヤは4本購入しておきました。で、前輪左右のタイヤ交換にすべきか、パンクした右前輪だけにするのか悩みましたが、結局パンクしたタイヤだけの交換としました。
さすがプロ、手際がよく、スムーズに作業していただきました。
作業の間に、ご近所にお住まいのおむすびさんちに行ってみましたがお留守でした(^^;;
今日スタッドレスを組んでもらった1007のホイールは、雪が降るまで出番はありません。
そのまま仕舞っちゃいました。
で、R1Sのテンパータイヤを新タイヤを入れてもらったホイールに交換しようとしたところ・・・またハブのネジ山がダメになっていました。
ん~。なぜでしょう。
前回パンクしたときも、ハブボルトのネジがダメになりました。そのときは、ダメになったネジ山部分を旋盤で削り飛ばしなんとかなりましたが、今日はホイールナットが外れません。
ナットだけ取ろうとグラインダーで切断しようとしましたが、上手くいかず、フルパワーでナットを緩めようとしたら、ボルトが折れました。
なんてこったい。
ただ、この程度の損害で済んだのは幸いでした。
ハブボルト、ホイールナットを購入すればいいだけの話しなのですから。
折れたハブボルトですが、ネジ山にナットが掛かる長さがありましたので、取り合えずホイールは交換し、ハブボルトは後日購入の上、交換することとしました。
そして、まったく内容が変わってしまうのですが・・・
金曜日にポチガレージ警備小隊の3匹をスカウトしたお店に行くと、ちょぉ~可愛いスムースチワワ(フォーン♀)がいて、少しに悩みに今日もそのお店に行ってきました。
撮影禁止なので、画像はないのですけど。
ん~。可愛いぞぉ~。
よし、新入りが欲しいか、チョ子隊員に訊いてみよう!
・・・
あからさまに顔を背けるこのしぐさ、チョ子隊員は妹(部下)が欲しくないみたいです(^^;;ぉぃ
October 21, 2015
プジョー1007 富士スピードウェイ・ショートコース デビュー
今日は富士スピードウェイ・シュートコースに行きました。
マシンは、意外や意外、プジョー1007!!
このマシンでFSWに来るのは今日がはじめてです。
さて、気になる走りですが、34秒台に入れるのがやっとでした。
ちょっとおバカなロボタイズド5速MTやノーマルサスはまぁ仕方がないとしても、クルマ屋さんが新品で入れてくれた中華タイヤがどうにもなりません。
そもそもグリップ力が不足しているところに、熱ダレも早く、どアンダーでまくりで前に進みません。
タイヤをもう少しマシなものに換えればあと0.5秒くらいは縮めることが出来そうなんですけど。
な~んてうっそ~。
朝一で更新したライセンスを受け取りに行っただけでした(^^;;ぉぃ
September 19, 2015
館山プチドライブ@さすけ食堂
待ちに待っていた連休です。
FSWへのお誘いもいただきましたが、連休初日はポチガレージ警備小隊を連れてドライブに行く予定を立てていたので、泣く泣くFSWは諦めました。
いつもならともちんにウイッシュを出してもらうのですが、今日はボクのマシン、2シーターズ4号機を出しました。
いままで内緒にしていた4号機、プジョー1007(^^;;
1.6の後期型です。
購入と同時にリアシート2脚を取っ払い、2シーターに(^^;;
ちょっとした距離にはR1Sでは狭くて、ワンコ用マシンとして数ヶ月前に購入しちゃってました。
もちろん頭金ゼロの男前ローン(T_T)
これでMR-S、レジアスエース、R1Sときて、これで全車2シーターっす。
さて、今日は館山方面にドライブです。
東京湾フェリー。
時は1999年、並行輸入のMCCスマートで東京湾フェリーに乗ったとき、運賃を車両の長さ3.0m未満で申請したら、係員に疑われてわざわざ確認された、なんて思い出がよみがえります。
愛ちゃん、いまも元気にやっているのかなぁ~(^^;;あれ、すみちゃんだっけ?
ま、いっか(^^;;
まず腹ごしらえに、行列の出来るお店「さすけ食堂」へ。
10時開店なのですが、入り口付近に用意してある名簿に名前を書いておけば、順番になったら呼んでくれるそうです。
9時15分に到着して、12番目でした。
カウンター10席、座敷6~8名くらいのお店でしょうか?
人数にも寄るのでしょう、今日10時開店で入店できたのは7番目までで、ボクが入店できたのは10時45分でした。
つまり、待つこと1時間半です。
アジフライ定食。
カジメ塩ラーメン。
食事の間、ポチガレージ警備小隊には小隊専用ワゴン車で1007の警備を行なってもらいました(^^;;
(根拠はありませんが)海辺ということで、無警戒だったのが敗因でした。
1時間半の待ち時間の間に、やぶ蚊に刺されること6箇所。
代償に6箇所も蚊に刺されるくらいなら食べることができなくてもいいです(T_T)
あ、ポチガレージ警備小隊専用ワゴン車は、蚊帳を標準装備しているので、ボクと違って彼らは無事でした。
その他のカテゴリー
1007 aprilia RS125 aprilia RS250 CBR250RR CRM50 DB GSX-R250R/SP Megelli250r MR-S NSR-Mini NSR250R/SP PK50M pochi-garage R1S スポーツランドやまなし スーパー9S チワワ トミンモーターランド バイク バイク以外 パーツ・用品購入 ポチの穴あき知恵袋 レジアスエース レンタルピット 予定 京葉スピードランド 富士スピードウェイ カートコース 富士スピードウェイ ショートコース 持ち込みタイヤ交換 整備 日光サーキット 機械加工 白糸スピードランド 筑波サーキット コース2000 走行 那須モータースポーツランド
Recent Comments