白糸スピードランド初走行
エンジン実働総時間約22:45(本日実働時間約1:07)
エンジン最高回転数---rpm
本日のベストタイム ----
自己ベストタイム ----
白糸スピードランド 走行1回目
本日の体重 65.2kg
去年、ミニバイクをはじめて、ずっとビーチサイドグランプリで練習をしてきました。
けーいちさんのミニバイクを借りて、中井インターサーキットも2度ほど走ったことがありますが、正味30分ほどですし、左指の解放骨折という悲惨な結末を迎えたため、実質上ビーチサイドグランプリしか走ったことがない、といえると思います。
ビーチサイドGPでもまだまだの実力ですが、今日は白糸スピードランドに遠征してみました。
噂では、本気な人たちのサーキット、ということで、ドキドキしていきました。
やはり、というか、ほのぼのしたビーチサイドGPに比較して、雰囲気からして違いました。そこにいるレーサーな人たちは、ボクと違って本物の人たちでした。
かなり臆してしまいましたが、せっかくなので、走らないわけには行きません。
よろよろ走行してみましたが、他の人たちの鬼のような速さにびっくり。はじめは緊張のあまり走行するのがイヤになってしましたが、それでも走ってみると、速さの違いはどうにもなりませんが、なんとなくイヤがらずに走ることができました。うまい人たちは、遅いボクをあたかもパイロンのように、自由自在なラインで抜いていくのです。
タイヤは、使い古したTT91GPにしましたが、いままでこんなに融かしたことないよぉ、というくらいタイヤ表面が融けていました。実際は速くもなんともない、いや、むしろ遅いのですが、タイヤだけを見ると、すごく速そうな雰囲気でした(^^;;
マイポンダーを持ち込みましたが、どうやら白糸スピードランドの設定上、マイポンダーでの計測はできませんでした。そのため、急遽LAP SHOTの磁気センサーをセットしてみましたが、計測がうまく行かず、結局自分がどの程度のタイムで周回したのかは、わかりませんでした。・・・ところで、なぜLAP SHOTの計測がうまく行かなかったのでしょう? この様子では、新しい磁気センサーの購入も検討しなくてはならないようです。
白糸スピードランドは、ビーチサイドGPに比較して高速セクションが多い、まったくタイプのことなるサーキットでした。いろんな意味で緊張すことが多いサーキットですが、これから定期的に走りに行き、なんとか上達できるようにがんばって行きたいと思います。
セッティングデータ
キャブレータ:PF70M
MJ :#105
SJ :#40
AS :1-1/2
JN :J65C
NC :1段目
オイル :WAKO'S 2CR(GPR5%添加)
混合比 :50:1
ガソリン :JOMO
種別 :シエットGP1+
添加剤 :GRP-TE 4%
プラグ :NGK BR9EIX
フロントサス:ノーマル
スプリングレート:0.5
スプリングの識別:1段バネ
オイル :SHOWA SS8N
オイルレベル :107(122)
突き出し :5mm
プリロード :16.25mm→13.25mm
リアサス :トガシエンジニアリング
ショック長 :215.0mm
スプリング :自由長90L
バネレート :17.0kg/mm
セット長 :81.5mm
イニシャル :8.5mm
コンプレッション:-16ノッチ
リバウンド :-20ノッチ
ポジション :NSRmini用可変ポジションプレート
ステップ位置 :22mm UP/15mm BACK
吸気系 :NSR50純正エアクリーナー
ターボフィルター
排気系 :ノーマル
点火系 :ノーマル
二次減速比 :サンスター
Drive :13→14
Driven :42→41
タイヤ :ブリジストン BT-601SS Fr.YCX Rr.YCY→ダンロップ TT91GP
空気圧 :Fr 1.7→1.5
Rr 1.8→1.6
チェーン :RKエキセル GP520MS
リンク :108
ブレーキパッド :Fr ノーマル
Rr ノーマル
その他
CR80用クラッチスプリング2本
ミッションオイル WAKO'S 4CR 5w-40
ブレーキフリュード WAKO'S SP-R
Recent Comments