BMC走行会@トミンモーターランド
今日は、トミンモーターランドで行われるBMC走行会に参加しました。
相変わらず走行会の前日は、眠れません。
23時に寝たのですが、1時間毎に目が覚めました。
4時起床のつもりが、結局3時半には活動開始です。
ご存知のように、昨日は三匹のこぶた、ブーフーウー・・・基、台風による暴風雨だったので、はたして走行会が開催されるのか、心配でしたが、前日の天気予報では晴れでしたし、家の前もドライになりつつあったので、期待して出かけました。
ところが、常磐道土浦北付近は、雨。もちろんトミンモーターランドも雨。路面は当然ウェット。
いきなりやる気萎え萎えです。
路面は当分乾きそうもなく、天気もくもりになったものの小雨まじり。
トランポからバイクを降ろす気になりませんでしたが、午後からドライに変わることを期待して、車検のためにバイクを出しました。
ついでに、昨日できなかった整備を、まったり行いました。
ブログ用デジカメを持っていくのを忘れたため、今日は画像無しです(^^;;
まず、アクセルワイヤー調整。
エンジンを載せ替えてから微調整はしていませんでした。
クラッチワイヤー調整。
これも同上です。
ベガスポーツ固定ステップ取り付け。
純正ステップでは滑ってしまい怖いので、外足荷重を十分に掛けるべく、交換しました。
ついでに、ステップを固定化すると、車高の調整がし易くなります。
純正ステップとは、ステップの厚みがちがうので、シフトおよびブレーキペダルの位置調整も行いました。
車高調整。
yktさんのアドバイスを参考に、若干車高をあげてみました。
固定ステップのお陰で15分作業なので、簡単に調整可能です。
エアクリーナー№2スポンジ加工。
前回の走行で気が付いたエアクリーナー№2のスポンジを注文し忘れたので、家にあった適当なスポンジを加工してみました。
な、なんと!スポンジを入れたら、7000rpm付近の谷が消えました!
ってことは、パワーチェックのときはすでにエアクリーナー№2はトラブっていたのかもしれません。もしかしたら、そもそもOH後すぐにダメになっていたのかも?
失敗しました~。パワーチェックの結果は、本来の性能ではない可能性大です。
旧車を甘くみていました。超反省です。
他、サイドスタンド外しに、LAP SHOT取付など。
整備後、走る気になれずまったりして過ごしました。
路面はどんどん乾いていきましたが、1コーナーはコーナー外側から流れてくる雨水のため、滝のようになっており、とても攻める気にはなりません。
今日はもうやめよ!っと思ったところで、ふと思いつきました。
そうそう、エンジン載せ替えたばかりなんじゃん!
実は、10/9はSLyで開催される走行会に申し込みしていますし、今日はなんとして走らせて、不具合の確認をしておかないことには、10/9の走行会に走れないなんてことにもなりかねません。
ちょうどお昼休みはフリー走行ができるとのことで、新コブラを走らせてみました。
気になるエンジンは・・・あの~、圧縮抜けているはずなんですけど、にもかからわらず、調子、いいんですけど(^^;;
う~ん、これって一体どういうことなのでしょう?
もはや、先日ブローしたエンジンの復活は必要なし?
そんな感じの元気良さ!
程良く抜けたマイルドさとでもいうのでしょうか?
エアクリーナー№2を直したおかげで、アフターファイヤーも出ません(これはちょっと残念(^^;;火を噴きながら走るのも格好いいかも~)。
平均33秒半ばでした。っていうか、攻めていません。
ただ、クラッチがたまに切れなくなるというトラブルが確認できました。
最終進入時のシフトダウン時のみに発生します。
クラッチトラブル、というより、ケーブルの取り回しに問題があるのでしょうか?
む~
午後の2本は逆回りです。
逆回りには全く興味がありませんが、新コブラの様子をみるために、わがまま言わずに走ってみました。
1本目。
エンジンはいい感じです。
ミッションの入りにも問題ありません。
クラッチは、今度も最終の進入前のシフトダウンで症状が出ます。
共通点は、左コーナーからのシフトダウンです。
む~
戻ってきてから、クラッチを再調整してみました。
ちなみに、攻める気がまったくなかったのでタイム計測なし。
2本目。
実は1本目が意外に楽しかったので、タイム計測してみました。
といっても、全開では攻めません。
なぜかグリップ感がないのです。
雨上がりが関係するのでしょうか?
いまだに、正回りでいう1コーナーはライン上がところどころウェットです。
で、逆回りのベストタイムは、30.66。
速いのか遅いのかわかりません。でも、攻めても30秒を切れる自信はありません。
クラッチは、やや改善されたものの、引っかかりがたまにでます。
でも、ミッションは普通に入るので、慣れちゃいました(^^;;ぉぃ
そして、最後の1本は正回りです。
前述の通り、1コーナーは最後までウェットで、しかもその場所がボクの走りではちょうどブレーキング中の場所にあたるため、満足に攻めることが出来ません。しかも、1コーナーで濡れたタイヤで奥の右ヘアピン(帝王コーナー?)をがんばると転倒!という罠が仕掛けられていて、転倒車続出のため、怖くてがんばる気になれません。
最終コーナーの内側にも泥が・・・。何度も踏みそうになりました(T_T)
結局タイムは30.42。
SLyの走行会には問題なく参加できそうなので、ま、いっか、って感じです(^^;;
走行後、タイヤチェックをしたところ、FSWビーチを走ったときと同じように、タイヤ表面はサラサラした感じでした。 どうもグリップ感ないなぁ~と思っていたのですが、タイヤが溶けていなかったようです。
ご一緒して下さったダイスケ@SR400さんによると、雨で路面に砂利が浮いていて、それでグリップ感がないのでは?とのことでした。
納得です。
ダイスケさん、今日はいろいろお世話になりました。
ありがとうございます!
本日の言い訳コーナー
望遠デジカメの方で1コーナーの写真を撮っておきました。
このくらい平気じゃん、って思う人もいるかもしれませんが、ボクのビビリセンサーは反応しまくりです。
濡れているだけじゃなくて、水たまりになっているんですよ!
怖いの、ボクだけじゃありませんよね?ね?
Comments
ハーフウェット逆周りで30.66・・・早いです。
10/9はslyですか・・
見学しに行こうかなぁ
Posted by: ken1cbr | October 07, 2006 10:35 PM
どもども(^^)
☆ken1cbrさん>
ハーフというか、濡れているのは1コーナーだけ、って感じです。
でも、どのコーナーも滑りそうで怖かったです。
走行会は、同乗者以外は見学禁止ってことになっているみたいです(^^;;・・・SLy入り口で同乗しますか?
Posted by: のり | October 07, 2006 10:40 PM
<SLy入り口で同乗しますか?>
いえいえ、そういうことでしたら、
又の機会に・・
早くタイヤ替えなきゃ・・
Posted by: ken1cbr | October 07, 2006 10:43 PM
どもども(^^)
☆ken1cbrさん>
タイヤ、やばいことになっていましたからね。
それでもあのタイム、すごいです!
早く追いつきたいです~
Posted by: のり | October 07, 2006 10:45 PM
こんばんは
ようやく今週時間がとれたのでコブラ再生を再開したのですが、
意外なほどにボルトの固着がなく想定以上のペースで取り外し作業が進んでいます。
それにしても・・3万ですので文句はまるでないのですが・・アルミ部分の腐食の激しいこと! ステップホルダー辺りはえらい事になってます。 のり さんのって基本きれいですよね やっぱりベース車両の差なんでしょうか・・ キャブも全バラしてみたのですが、嫌なゴミもなく きれいなもので まるで誰かが一度手入れしたようです。 しかし 名だたる名車 高額車両なら いざしらず、250のマイナー車にそれだけ手を加える奇特な人がそうそういるとも思えず スズキ車の耐久性が高いのか、たまたま 当たりなのか 疑問は絶えません・・ アルミの錆び落とし・・削るしかないですかね・・バフかけるんでガンガン削ってますが・・早くきれいにしてブイブイいきたいもんです
Posted by: k@zu | October 09, 2006 07:18 PM
どもども(^^)
☆k@zuさん>
ボクはいつもなめまくりですよ。
特にプラスのネジは全滅に近いです。
ところで、アルマイトの剥離方法ですが、やはり苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)でできるようですね。
水溶液の濃度までは未確認ですけど。
Posted by: のり | October 10, 2006 08:42 PM
そうですか 水酸化ナトリウムって薬局で買えるんでしょうか? やってみたいですね・・ でも廃液の処理ってどうするものでしょう・・ 多分その辺りに流しちゃうと駄目なんでしょうね・・ 私もプラスのネジは大苦手で 購入したボルトは予算とサイズの許す限り ヘキサゴンボルトに交換しています。 アルミのボルトは高いんで ホームセンターで入手可能なステンレスで頑張ってますよ
Posted by: k@zu | October 10, 2006 09:10 PM