FCRいじり
今日は会社を休んだので、新コブラ(GSX-R250R/SP)をいじってみることにしました。
そういえば、よく、ちゃんと仕事しているのか?、と訊かれますが、はい、していません。
ってことで、活動はしなくても、バイクの整備はしておかなきゃですよね。
まず、ヤフオクで買った「赤いクラッチワイヤー」を取り付けすることにしました。
しかしすごいネーミングですね。ドラクエに出てくる意味のないアイテムのような名前です。
純正のクラッチワイヤーだと、ちょっと重たくて、アルキャンハンズのクラッチワイヤーにしてみたのですが、取り回しが純正と同じでいまいちだったので、「赤いクラッチワイヤー」にしてみたわけです(実は現在赤いブレーキホースも注文中さ!!)。
取り回しってなに?と訊かれると、取り付け部分の形状のことを言いたいわけですが、言葉ではうまく表現できないので画像を用意しました。
上の黒いのがアルキャンハンズで、純正も同じ形状です。
下の文字通り赤いのが今回買ったクラッチワイヤーです。
形状の違い、わかりますよね?
この角度の違いが、クラッチの重さ軽減となって現れます。
このワイヤーでダメだった場合、ベルリンガーのレバーに変えようかと真剣に考えました。
無事、ワイヤーの交換を終え、先日脱落したエキパイのフランジボルトをつけて、FCRをいじってみることにしました。
どうも濃いので、ナップスで衝動買いした2ランクほど薄いジェットニードルをさらに1段薄くして取り付けてみました。
それにしても、FCRの始動性の悪さはなんとしたことか。
バッテリーがなくなる寸前までセルを回して、ようやくなんとか、エンジンが掛かりました。
加速ポンプで楽々始動~、と思っていたボクとしては、大きな誤算でした。
これじゃ、走行会に行っても、エンジンが掛かるかどうかが運試しみたいな感じです。
不本意ながら、予備のバッテリーをトランポに積んでおくことにしておきます。
ジェットニードルを交換したので、スロー系も調整しなきゃ!と知ったかぶりでパイロットエアスクリューをいじってみましたが・・・違いがわかりません。そりゃ思いっきり締め込むと違いはわかりますが、1回転戻しと、2回転戻しの差がまったくわかりません。しかも、4気筒もあるし、困ったモンです。
FCRを自分でセッティングしている人たちって、ちゃんと違いがわかっているんですよね?
とても真似できそうにありません。
そんなわけで、適当に維持って、アイドリングするからまぁいいだろう、ってことで、今日の作業は終了です。
・・・なんだか調子が悪いのは、気のせいでしょうか?
いや、気のせいではなさそうです。いったい、どこをどういじればいいものやら(^^;;
Comments