ヒートガード製作、純正改マフラーVer.2製作!
スポーツランドやまなしを走行して新たに露呈した問題、それは林家パー子レーションです。
エンジンが暖まると、アイドリング以外エンジンが吹けあがらなくなるという症状が発生しました。
これがパーコレーションの症状なのか、実はよくわかりませんが、エンジンが冷えると普通に走れたことから、ボクにはそれ以外に考えられません。
ちょうどトミンを走行した際にも、ガス欠に似た症状があり、ヒートガードの準備をしようとA4サイズのカーボン板を購入したところです。
ところが、よぉく調べてみると、どうやらA4サイズでは小さすぎることが判明しました。
なんてこったい、また無駄遣いですよ(T_T)
悔やんでも仕方がないので、ササッとDIYショップに行き、カーボン板の代役、PPシートを買ってきました。
カーボン板との比較画像はこれです。
ボクが作るヒートガードですから、なんちゃってに決まっているわけですが、キャブを外した状態で長時間の作業はさけたいので、ウチに転がっていたGSX-R250RFK(要するにSP仕様モデル)のキャブレターで、採寸を行いました。
これがマニアでも一目でSP仕様のキャブとはわからないSP仕様のキャブです(^^;;
ミツトヨのデジタルノギスを使ってみたりして(^^;;あ、イメージ画像です。
採寸したデータをメモ用紙に記載し、ちょっとまとめてから、カッティング・プロッタ専用ソフトで、データを作成します。あ、採寸したのは、キャブの取り付け部分だけです。
こんな感じのデータを作りました。
このデータをそのままマスキングシートで切り出し、PPシートに貼り付けます。
そして、マスキングシートの図柄に従い、不要な場所を、カッターナイフでカットして、ヒートガードの形にしていきます。
キャブの取り付け口にジャスト・フィットさえさせてしまえば、あとは車体に合わせて適当にカットしていけば言い訳ですね。
何度か車体に合わせて、余計なところをカットして、なんちゃってヒートガード完成です!
PPシートのままだと、PPシートが熱源になると、とあるサイトに書いてあったので、裏面にはアルミテープを貼り付けておきました。
じゃーん!
これを実際に取り付けると・・・
なかなかいい感じですね、と、自画自賛(^^;;
効果のほどは不明ですけど(^^;;
いまのところの難点は、PPシートが硬いため、プラグ交換が大変、ってことでしょうか?
いずれは、このヒートガードをひな形にして、カーボン板で作り直したいと思っていますけど、当面はこれで行こうと思います。
ちょっとエンジンを掛けて見たところ、吹け上がりに問題がありました。
失火している感じ、というか、SLyでのパーコレーション(と思った)症状と同じです。
ん~、プラグをカブらせてしまったのか、他の点火系に問題があるのか・・・。
旧車は辛いです(T_T)
と、ここまでの作業は自宅で行いましたが、純正改マフラーVer.2の製作は、場所をいつものバイク屋さん、ライディング・サービスBONに移して行いました。
今週は、会社から帰ると必ず数分間、電気リューターで、純正マフラーのエキパイを削っていました。
下の画像は、前回よりは少しマシになった、加工した純正マフラーです。
さらにアップ!
そのマフラーに、中低速トルクを出すための秘密兵器、ESTの
インナーサイレンサーを組み合わせるのが、純正改マフラーVer.2の正体です。
インナーサイレンサーは当然特注で作ってもらいました。
これがそのインナーサイレンサーです。
・・・なんだか、普通のインナーサイレンサーにしか見えません。
本当に効果があるのでしょうか?
むむ~。
インナーサイレンサーは、当初ESTの担当の方から溶接して固定するように言われましたが、リペア時のことも考え、脱着可能にしたかったので、インナーサイレンサーにM6のネジ穴を別途加工してもらいました。
マフラー側には、BONさんにボール盤を借りて、5.5mmの穴を開け、マフラー側にもM6のネジ穴加工を行いました。
それを、M6の止ネジ(イモネジ?)を使って固定しました。
ネジで固定した部分には一応コーキング剤(っていうかバスコーク(^^;;)を塗って、インナーサイレンサー取り付け完了です。
インナーサイレンサーを固定したマフラーを車体に取り付けし、汎用サイレンサーを取り付けして、純正改マフラーVer.2の完成です。
ダイシン管のときは、あまりに排気音がうるさすぎて、バイク屋さんへ苦情が舞い込み、ボクの新コブラ(GSX-R250R/SP)は音出し禁止になってしまいましたが、今日はインナーサイレンサーで静かになったはず!ってことで、音出しをお許しいただいて、エンジンを掛けさせてもらいましたが・・・(^^;;うるさいッス。
あ、お店の中だったので、そう感じただけなのかもしれませんが、また苦情をもらうわけには行かないので、消音効果と中低速でのトルクアップは、明日のトミン走行で確認するとにして、評価できるほどエンジンは掛けませんでした。
そうそう、エンジンの失火の件をBONさんに相談したところ、イグナイターよりもイグニッションコイルが怪しいのでは?とのアドバイスをもらいました(まずはプラグを交換するように言われましたけど、予算の関係で後回しです、BONさんごめんなさい!)。
ってことで、マフラーを無事取り付けできたので、家に帰宅してから、部品取り車からイグナイターとイグニッションコイルを外しました。
今日はちょっと用事があるので、交換作業までは行えませんが、明日はトミンでまずイグニッションコイルの交換から様子を見てみようと思います!
Comments
プラグキャップかもDeathよ~?w
実際キャップの抵抗が増えると失火します^^;;;
インナーサイレンサーあやしいっす・・・・w
Posted by: しぐ | June 01, 2007 05:01 PM
どもども(^^)
☆しぐさん
プラグキャップとハイテンショコードは新品にしたかったんですけど、コードは交換できないI/Gコイルなんですよね。いい社外品、ご存じありませんか?
インナーサイレンサーは・・・明日評価するっす!
Posted by: のり | June 01, 2007 05:33 PM
なんだかすげー楽しそうじゃないですか。
あまだ解決したわけじゃないからそこまででもないか。
色々とDIYできるのがうらやましいです。
あと週末にバイク整備を止めてまで予定があるのもうらやましいです(笑)。
明日は見にいけませんが、良い結果を期待しています!
Posted by: しん | June 02, 2007 01:41 AM
んーwとりあえずCBR250RRのをもぎ取るとかw
DYNAは故障しやすいとか言う話ですし。
ウオタニは価格が・・・・w
構造上抜けないことは無いはずですが・・・・
写真うpしてもらえません?w
Posted by: しぐ | June 02, 2007 10:05 AM
どもども(^^)
☆しんさん>
DIYは、しているフリで、本当はひとりじゃ何もできないんですよぉ~
ネタには書きませんでしたが、お店のボール盤を借りて、実はドリル刃をへし折ってますし(^^;;
☆しぐさん>
いや~、今日、問題解決しました。
お騒がせしました(^^;;
画像はピンぼけですが、用意してみました。
たぶん、抜けないと思いますよぉ~
抜けるならコードとキャップ、交換したいですね
Posted by: のり | June 02, 2007 10:47 PM