« 明日は富士スピードウェイ カートコースでセッティンゲ | Main | 日曜日はコッチー塾 »

August 18, 2007

FCRのセッティンゲ@富士スピードウェイ カートコース

 予告通り、富士スピードウェイ・カートコース=通称・富士ビーチまで、新コブラ(GSX-R250R/SP)のFCRのセッティンゲをしに行ってきました。
 いつものようにゲート・オープン前に到着し、20分ほど待って入場しました。
 昨日、現在装着の純正キャブからFCRに換装しておこうと思いつつ、暑さのあまり作業をしなかったわけですが、しなくて正解でした。
 富士ビーチは、いまにも降り出しそうな曇り空。結局雨は降らずに結果オーライ、とても過ごし易い一日になりました。しかも、台数も少なかったです。
 朝一から、早速作業を開始します。といっても、いきなりFCRを触るのは躊躇われたので(ちょっと現実逃避)、外していたインナーサイレンサーの取り付けから行いました。まぁ、これが準備運動みたいなもんです。
 あまり現実逃避ばかりしていられないので、ちょっと気合いを入れて作業開始です。
 まず、シングルシートカバーを外し、シートを外します。シートカウルは外しません。続けて、タンクを外して、エアクリボックスを外して、キャブを外します。外すだけなら、特に難易度は高くありません。このボクにでもできるくらいです。
 そして、FCR取り付け作業です。上記手順を逆に行うだけなんですけどね(^^;;
 一番難しいのが、アクセルの引きワイヤー、戻しワイヤーの、ワイヤー先端のタイコ部分をキャブに付ける作業です。ただ、それも、純正キャブにタイコを付ける場合はキィ~ッ!!!って作業になるのですが、FCRだと簡単です。タイコをどの位置に入れるか忘れていて、一回やり直しましたが、時間は掛かりませんでした。

P10704981

P10704971

 ちょっとした問題が2つほど発生しました。
 ひとつが、純正キャブでは上方に取り出しているエアベントホースが、FCRの場合はエアクリボックスに干渉するするため、取り回しを変えなくてはならなかったこと、ふたつめが、燃料ホースがエアベントホース同様エアクリボックスに干渉するため、取り回しを変えなくてはならなかったことです。前者は適当に解決し(下に取り出しただけ(^^;;ぉぃ)、後者は予備の燃料ホースを投入し、問題をクリアしました。むしろ、ファンネル+ラムエアだっちゃ!仕様のときからこうしておけばよかった、と思える取り回しになって、満足です。
 エアクリボックスの内部に、ワコーズ「エアフィルターオイルMX」を塗布した後、本付けしてみました。

P10704991

 違和感、一切なし!
 寸法、まるで問題なし!
 FCRがあたかも純正キャブかのように収まっています。
 エア・フィルターのファンネル部分に、ラムエアだっちゃ!(そろそろくどい?)を取り付けました。

P10705001

 この状態でタンクを付けても、どこからも圧迫されることなく、計算されたかのようなクリアランスで取り付けできました。

P10705021

P10705011

 FCRの取り付け作業は終了しました。
 エアクリ・アダプターをFCRに装着した段階で、寸法に問題なかったので、心配はしていませんでした、それでも問題なく装着できたことがうれしかったです。ラムエアだっちゃ!も問題ありませんでしたし。

 取り付けが無事終わったので、本題のセッティンゲに入ります。
 まず、皆さまのアドバイスを受け、加速ポンプの吐出量をゼロにしました。これは、STEED製FCR加速ポンプ吐出量調整キットが付けてあるので簡単に行えます。
 いままでのセッティンゲに問題があったのは、ズバリ!スロー系でしょう。それでは、スロージェットを何番にするのか・・・今回は、エアクリ・ボックスを付けるという大きな仕様変更も行っていますので、前回までの感触がそれほど役には立ちません。前回は、薄かったし、今回はエアクリ・ボックスで吸入量が減るので、そのままでいくか?、はたまた、前回は薄すぎたので、もっと濃くしていくか・・・。
 まぁ何度かやり直せばなんとかなるしょ?と気軽に考えることにして、スロージェットを1ランク濃くしてみました。
 そして、エンジン始動。いつものようにアクセルを数度カパカパッと開けて、セルを回してみましたが・・・エンジンが掛かりません(T_T)さらに加速ポンプを作動させ、ぎゅんぎゅんセルを回しましたが、掛かりません。
 涙目になり始めた頃にようやくエンジンが掛かりました。で、そのとき気がつきました。加速ポンプの吐出量をゼロにしていたので、何度アクセルをカパカパッとやっても、意味がなかったんですね(^^;;
 ちなみに、パイロットスクリューと、エアスクリューは、勘です(適当ともいいます)。
 エンジンがちゃんとアイドリングしているので、パイロットスクリューはこれでよし!(いいのか?)。
 アイドリング状態からアクセルを開けると、エンジンがあっという間にストールします。
 どんなに微妙にアクセルを開けても、ストールします。
 でも、慌てず、エンジンが完全に暖まるまで待ってみました。
 すると、少しはまともに反応するようになりましたが、どうも回転落ちが悪い様子です。
 何度やってみても、回転落ちが悪いのは明らかでしたので、まだ薄いと判断、スロージェットをもう1ランク濃くしてみました。
 ボクでもわかった変化で、調子がよくなりました。回転落ちも問題ありません。
 急激なアクセル全開にはエンジンがストールするのはあいかわらずですが、ジィィィィワッ!とゆっくりアクセルを開けていくと、回転がちゃんとアクセルについてきます。
 さらに濃くして様子をみたいところですが、面倒なので、これで決まりました!(^^;;ぉぃ
 アクセルを開けた際のエンジンストールは、空気の流速低下のため、と勝手に決め込み、ここで加速ポンプによるドーピングを試みます。つーことで、加速ポンプ、全開!
 いや~、いい感じです。
 普通に吹け上がります(^^)
 それでは実際に走行してみよう!、と、富士カートコースを走行してみました。
 無問題!!
 フガフガしません!!
 コーナリング中でも、ギクシャクしませんし、特別アクセルワークを意識しなくても、普通に走れます。
 低速トルクも出ています。
 こ、これですよ!!
 しか~し、直線で、高回転域がボコつきます。
 そこで、ピットインし、メインジェットを2ランク薄くしてみました。

P10705041

 これで再びコースイン。
 高回転での伸びも復活し、本日のセッティンゲ、無事終了です(^^)
 実際のパワーなどはよくわかりませんが、前回までのセッティンゲより、明らかに改善されました。
 本日ご一緒していただいたYKTさん、ユウヤさんにも試乗してもらいましたが、ご両人とも違和感なく乗れたようです(^^)
 前回までのセッティンゲが0点だとすると、今回のセッティングは60点、そんな感じでしょうか?
 ラフな操作をしたときなど、まだ問題を感じる部分はあります。ジェットニードルも変えてみたりしましたが、解消させるにはいたりませんでした。ただ、普通に走れるようになったことは間違いようです。
 まだ純正キャブに対するアドバンテージを体感するにはいたりませんが、この調子でセッティングを重ね、ベスト・セッティングが決まったとき、はじめてFCRの真価が体感できるのだと思います。
 これで純正キャブに戻す必要はなくなりましたので、走りとセッティンゲをともにコツコツがんばっていきたいと思います!

私信:
 や~~さん、わざわざ来ていただいてありがとうございました。
 何年ぶりの再開でしょう?
 以前にましてお若くみえて、びっくりしました。
 今度是非SLyに行きましょう。
 スパーダ、いらなくなったらボクに下さいね~(^^;;ぉぃ


 

|

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference FCRのセッティンゲ@富士スピードウェイ カートコース:

Comments

おおおー3歩前進ですね!

スローをもっと煮詰めるとまだいけそうですね~。

うちもFCRほしいなぁ^^;

Posted by: しぐ | August 18, 2007 09:33 PM

どもども(^^)

☆しぐさん>
今日は前進した実感、ありましたよぉ~
結局、面倒で、簡単にすませちゃいましたけど(^^;;
アイドリングの変化なんて、デジタルタコメーター使ってもわからないし、エアクリ+エアクリ・アダプター付きでエアスクリューなんていじってられないですよぉ~

Posted by: のり | August 18, 2007 09:37 PM

どうもお疲れ様でした。
セッティング出てほんとよかったですね~。
あとはのりさんの体力にドーピングを…。

Posted by: YKT | August 18, 2007 11:59 PM

どもども(^^)

☆YKTさん>
お疲れ様でした~。
今までの苦労、なんだったんでしょうね?
でも、ちょっとスキルアップできた気分です。
あとはもっと煮詰めて、SLy最終コーナー立ち上がりで竿立ち状態目指します!!・・・っていうのはウソですが、もっとマシにできればな、ッて思います!
これからは走る前もリゲインでドーピングしてみます!(^^;;

Posted by: のり | August 19, 2007 09:39 PM

Post a comment