NSR-Mini ブレーキ・キャリパーOH
明日は、京葉スピードランドでコッチー塾です。
前回、白糸スピードランドで行われたコッチー塾で、コッチーから。「んだよぉ、ブレーキが効かねー。メッシュホース入ってんのに、ブレーキがウンコ」と言われ、カチーンときたボクは、その場でブレーキのエア抜きとパッド交換を行ったのですが、まだこれじゃぁ物足りない気がする!と思い、明日のために、フロント・ブレーキ・キャリパーをオーバーホール(OH)をすることにしました。
部品はすでに手配し、入手済みです。
マシンはこいつ、04NSR-Mini秋ロット、モビルアーマー仕様(^^;;
キャリパーを車体から取り外し、さらにホースも外すことでグ~ンと作業性が向上するのは承知しつつ、面倒くさかったのでホースは付けたままの作業です(結果として、ホースを外した方が面倒ではありませんでした(^^;;)。
ピストンをキャリパーから抜くのに、ボクはピストンツールを使うのがそれほど好きではありません。
何故かというと、ピストンの内側に少なからずキズを付けるからです。
それが機能的にまったく問題ないのはわかっているのですが、影響がない、見えない、といっても、キズはキズです。そこで、エアガンを使ってピストンを抜くことにしました。
ついでに、スプリング・パッドを取ることにします。
このパーツ、鳴き止め以外に何か機能があるのでしょうか?
わからないから、取っちゃえ取っちゃえ、って感じです(^^;;
キャリパーのシールは問題ありませんが、それほど高いパーツではありませんので、交換してしまいます。
シールが入る溝ですが、腐食が進んでいるなんてことは皆無でしたが、ダスト・シール溝にはゴミの進入が確認できました。さすがに、オイル・シール溝までは平気でしたが、結構手入れしていたつもりでも、汚れているものなんですね。ブレーキ・キャリパーは、効きに関係なく、定期的なメンテナンスは必要なようです。
シール溝を清掃した後、新品シールにCCI「メタルラバー20」を塗布して組み付けます。
ブレーキ・フリュードはいつも使っているワコーズのSP-Rです。
そして、エア抜きします。何度繰り返しても、細かな気泡が出てくるんですよね。ニップルの根元から空気を吸っているのでしょうか?
う~ん。
エアフリー・バンジョーを付けているので、マスター側のエア抜きも行いました。
いつまで経っても気泡が消えないので、これは無視することにして、完成(^^;;
違いは・・・わかりません(^^;;
さぁて、明日もがんばるぞ~
Comments