コッチー塾@京葉スピードランド走行
行って来ました、京葉スピードランド!
ボクが京葉を走行したのはかれこれ2年前のことで、それ以来、京葉での走行経験はありません。
出発前に、当時の記事を読んでみると、いまより10kg以上太っています(^^;;
エンジンの稼働時間や最高回転数を記載していたりして、取りあえず記録を残そうとしている自分に笑ってしまいますが、ファイナルの情報が残っているのは有効でした。えらいぞ!自分!
当時もお腹の調子が悪いようなことが書いてありますが、実は今日もお腹の調子がメチャ悪く、不安材料です。
昨日サイゼリアで食べたパルマ風スパゲッティ(トマト味)Wサイズ(チーズおかわり1回)+セット・プチフォッカの量があまりにも多すぎて、いわゆるひとつの食べ過ぎ+消化不良と言う奴です。
家から約1時間半で現地入りしました。
7時40分くらいでしたが、すでに上の駐車場は満車状態で、下の駐車場にはじめて行ったのですが、思いっ切り砂利の駐車場でした(T_T)
ボクが現地に到着したころ、コッチーは茅ヶ崎を出たとのことだったので、軽く仮眠を取った後、のんびりNSR-Miniの走行準備をしました。・・・と言っても、混合ガソリンを作り、チェーンに油を差し、ファイナルを変更しただけです。
ファイナルは、F14-R41へ。
もうとにかく砂利、砂利、砂利。
海老名のビーチサイドGPよりもさらにビーチっぽいサラサラの砂利。
工具を落とすと砂利砂利、パーツを落とすと砂利砂利。
キィ~~~~~~ッ!って感じです。
10時半頃、先生のコッチーも到着。
朝からオラオラ・オーラ全開です(^^;;
コッチー塾と勝手に名付けていますが、最近の流行にちなんでコッチー塾を「コッチーぶつぞ!キャンプ」って名称に変更してもいいか訊ねてみたところ、「ぶったことなんてない」という一言で却下でした。
確かに、厳しいのは事実ですが、ぶたれたことはありません。オヤジにだってぶたれたことないのにぃ・・・あ、意味ありません(^^;;
以前来たときよりも台数が多くてビビってしまったボクですが、「んだよぉ、走らないんすか?」というコッチーの方がよほど恐いので、おそるおそる走行開始です。
・・・ここから走行記録となるのですが、実はメモを取っておらず、自分用メモも兼ねて適当に書きます。
☆1本目
タイム計測はせず、まずはコースに慣れることからはじめてみました。
おそらく38秒前後で周回。
走るパイロン状態です。
身体を慣らしたところで、終了。
走行枠が特にあるわけではなく、周回数も数えていません。
☆2本目
1本目と同様です。
多少慣れてきたつもりですが、周りとのペース差は歴然。
台数が多いので、またまたみなさんのおじゃま虫。
何をどうしていいのかわからず、そのままピット・イン。
無言のコッチーが恐ろしい・・・。
☆昼休み
ファイナルには問題がなさそうなので、各コーナーでのギア選択をコッチーに訊いてみました。
コッチーとは周回ペースもファイナルも違うのですが、参考にするためです。
適当なギアでダラダラ走らないためにも、重要かな?と。
自分で考えるほどの経験、能力はないんですね。
コッチーからのアドバイスは、とにかく走れ、とのこと。
が、がんばります(^^;;
午後からは、クラス分けがされました。
34秒を目安に、速いクラス、遅いクラスで、各20分交替。
午前中で帰ってしまった人たちもいますし、クラス分けされることによって走りやすくなることが予想されましたが、実際そうなりました。
タイム計測は、コッチーに付き添いの彼女(注:見た目はかわいいがコッチーと負けず劣らずの毒舌)がしてくれることになりました(この場を借りて、ありがとうございました!)。
☆3本目
周回ことにバラバラだったギア選択を、コッチーに訊いたギアで走ってみることからはじめました。
コッチーとはファイナルは違いますが、ボクのマシンでもドンピシャでした。
ただし、速度を乗せられないボクなので、すべてが同じで走れるわけではありません。
コッチーも見ています。いつもみたいに、すぐにピット・インせず、がんばって周回しました。
そろそろアドバイスをもらおうとピット・イン。
タイムは37秒台とのことでした。当然とはいえ、がんばっているのに・・・ショック(T_T)
コッチーからのアドバイスは、「どうしてS字コーナーでアクセルを戻しているのか?」とのこと。
ボクは、進入のきっかけが欲しくてアクセルを戻していましたが、皆さん戻している様子はありません。
なるほど・・・。
コース・インして、早速実践・・・できるほどいまのボクには簡単なことではありませんが、やろうとする努力は必要です。
実際走ってみると、ついアクセルを戻している自分がいます。
難しぃ~。
と思ったら3周くらいで走行終了です。
驚いたことに、アドバイス後に36秒台に突入。36秒65というベスト・タイのタイムがでていました。
走行後、コッチーの走行時間でしたが、ボクのために時間を割いてさらにアドバイスしてくれました。
ありがとうございます!
☆4本目
S字コーナーでアクセルを戻さないように走る反復練習です。
完全にではありませんが、徐々にできるようになり始めました。
アクセルを開けたままなので、L字からのライン取りも重要になることがわかりましたが、それなりの速度が出ているので、ボクのテクニックでは同じラインを毎回トレースすることはできません。
アドバイスを得るためにピット・インすると、アベレージは上がり、36秒前半でラップしているとのことです。
コッチーからは、S字のアクセル全開がまだ実践できていないという指摘と、1コーナーも攻めろというアドバイスをもらい、再びコース・イン。
走行終了まで、周回しました。
☆5本目
さらにあれこれアドバイスをもらいました。
1コーナーをまだ攻めてない、1ヘアでコース幅を使え、寝かしこみが遅い、2ヘアはまったくバンクしていないなどなど。
ボクの脳みそはシングル・タスクなので、複数のことを同時に処理できません。
走り込むしかなさそうです。
2ヘアでは、たとえば肩を入れてみるとか、というアドバイスがあったので、それを実践したところ、いい感じでした。
途中、成果の確認をするためにピット・インして、感想をもらいました。
アドバイスでは、まだS字でアクセルを戻している、とのこと。
ん~、結構できるようになりましたが、まだまだ100%ではないようです。
コッチー彼女からは、アクセルを戻していなくても、開けきっているわけではないから、速度が乗っていない。無難に走っているだけ、とアドバイスをもらいました。ちゃんと見てくれています。さらに、2コーナー立ち上がり(3コーナー?)で他のマシンよりもマシンが早く起きている、つまり遅い、との指摘もありました。なるほどぉ。
もらったアドバイスを早速実践と思い、試してみましたが、考えすぎてダメダメでした(^^;;
そして、走行終了。
☆6本目
1本休憩させてもらってから、最後の走行枠です。
この走行枠では、コッチーが直々に引っ張ってくれました・・・といっても、待ってもらっても、あまり引っ張られませんでしたけど(T_T)
せっかく前を走ってくれているので、ライン取りを盗む努力をしてみました。
ヘアピンは、そもそもの技量が違うのでラインをトレースすることは困難なのですが、2コーナーとL字進入では大いに参考になりました。
結局、午後の走行はいつものように途中で走るのをやめたりせず、走行時間終了まで走りました。
普通の人では当然のことなのかもしれませんが、ボクははじめての経験です。先日の白糸よりもさらに走りました。
ボクのNSR-Miniは、エンジン・アワー・メーターで、エンジンの稼働時間を把握することでエンジンを管理していますが、一日で2時間を超えるエンジン稼働時間を記録したのははじめてです(経験則では、その2/3が実走行時間で、1/3がなんてったってアイドル時間です)。
とても充実した時間を過ごせました。
アドバイスされ、それをやろうと努力するとタイムがちゃんとついてくるので、それがとてもうれしく、また、楽しかったです。
ベストタイムは当然更新し、平均ラップがアドバイス前とアドバイス後とでは、1秒も変わりました。
ひとりで練習していたら、こうも効率的に進歩することは不可能です。
厳しくてもちゃんと教えてくれるコッチーとその彼女に感謝です!
今日のベストタイム、36秒00。
惜しくも35秒台に入れることはできませんでしたけど、まだまだ課題が多いので、35秒台にはそのうち入りそうです。
次回は、新品タイヤの投入も試してみたいと思いました。
まとめ。
とにかく疲れましたぁ。
走りが充実したので、画像がまったくありません。
【自分用メモ】
2コーナー手前で4速にシフトダウン、1ヘアは3速、2ヘアも3速、4速にシフトアップしてL字。いままそのまま最終まで4速で、ライン付近で、5速、1コーナーで6速。ただ、L字で5速に入れてみることを次回チャレンジ。
2コーナー、バンクさせ速度を乗せる。
1ヘア、もっとブレーキ。
2ヘア、肩を入れる。
ステップ・ワーク。寝かし込みを早く、走りにメリハリを。
Comments
なんか充実してますね~。miniの話ばっかりで、なんかちょっと寂しい肝します。
Posted by: しん | September 25, 2007 12:35 AM
走り込んでいてエライ!
きっとこの努力は報われ・・・ると速くなってしまうので
報われちゃダメです。
でも、いっぱい走れるようになった満足顔ののりさんはみたいです。
Posted by: ken1cbr | September 25, 2007 12:23 PM
どもども(^^)
☆しんさん>
しんさんは一度でイヤになったかもしれませんが、乗り慣れるとミニバイクも面白いですよ。そして、めちゃくちゃ奥が深いです。せっかくトランポもあるんですし、ミニをはじめてはいかがでしょうか?
VTRでできないことができますよ!
☆ken1cbrさん>
珍しく走り込んでしまいました。
次回も同じように走れるといいのですけど、たぶんすぐヘロヘロだと思います(^^;;
Posted by: のり | September 25, 2007 08:55 PM