BMC走行会Vol.7 参加@トミンモーターランド
今日はBMC走行会Vol.7に参加するため、5時半起きの予定でしたが、地震で目を覚ましてしまい、起きたのは4時前でした。
ボクには2度寝の文化はないので(ウソ)、寝ることなくマッタリと準備し、5時に自宅を出発しました。
早起きし過ぎたせいで眠たくなったので、常磐道守谷PAで少しばかり仮眠し、現地に到着したのは、7時過ぎでした。
新コブラ(GSX-R250R/SP)は基本的に整備はしてあるので、まずタイヤの空気圧を調整しました。
コッチーに、トランポから出したらすぐに空気圧を確認・調整するようにアドバイスされていたからです。
んでもって、いつものように、チェーンに円陣家至高「C.P.O-R」を一コマずつオイルを塗布していたときのことです。
「あ~!」
タイム計測器「LAP SHOT」をNSR-Miniに付けたまま、外して持ってくるのを忘れてしまったことに気がつきました。磁気センサーを付けるために、昨日は割れたアンダーカウルを補修したというのに(T_T)
はい、本日のやる気なし。終了~、って感じです。
まぁせっかく来たのですから、走らないというのはバカらしいので、とりあえず走行準備を進めました。
・・・ほかにすることないのですけど(^^;;
時間があるので、先日アルマイト加工したチェーンアジャスタガイド・プレートを取り付けしてみたりしました。
加工前。
加工後。
だれにも理解できないボクだけの自己満足です。
それにしても、BMC走行会、ますます独自路線を突っ走ってます。いまやそのポジションを確固たるものにした感じです。
今日は、いつものようにNSR250Rがいっぱいいるほか、メイドさんが4人もいました。
きっと、いつもよりも最終コーナーでのバンク角が深くなった殿方がたくさんいらっしゃることでしょう。
この方向性をもっと突き詰めて下さい!!(^^;;ぉぃ
音出しが9時20分から、ということなので、気になるキャブの調整は遅くなってしまいましたが、エンジンを暖め、軽くレーシングした感じで、ガスを少し濃くしてみようと、ジェットニードルのクリップ位置を一段上げてみました・・・って、ぉぃぉぃ、薄くしてんじゃん。
ま、実際走ってみると特に問題なく、むしろFCRよりもパワフルに感じられました。
そういえば、ノーマルキャブでトミンを走るのは、ひさしぶりなんですよね。
あ~(T_T)タイム計測ぅ~(T_T)
と悩んでいたら、のぶさん発見!(ウソ、ホントはちゃんとご挨拶してました(^^;;)
タイム計測は、走行枠が違うのぶさんに「やれ!」と腰も低くお願いしておきました。
☆1本目
あまりやる気ができませんが、先導車がいる数週のうちにタイヤを暖めたいと思い、コースインと同時に、1速、そして、2速と全開にしていくと、2台前のバイク(真っ赤閣下さんという噂)がブレーキ、そのブレーキに続いて1台前のCBR600RRがブレーキを掛けるじゃあ~りませんか。コーナーではマッタリ、直線では加減速、と思ってコースインしたボクは全開加速状態です。そのまま追突しそうになったので、フロント・ブレーキを掛けたところ、前輪がロック(T_T)ブラックマークを残しつつ、ジャイロ効果を失い転倒しそうになったところでブレーキをリリースしました。しかし、バイクの勢いは残っており、そのまま土手方向にコースアウト。
転ける・・・どうしよう、転ける・・・と思いながらもバイクを止められずバイクは土手を駆け上がります。
転倒の恐怖と戦いながらどこで止まるんだろうと考えた次の瞬間、土手の上にはジムカーナの人たちのトランポが止まっていることに気が付きました。
草むらの土手で転倒する方が、トランポにぶつかるよりダメージは少ないはずです。とはいえ、新コブラで一度も転倒したことのないボクは、バイクを転倒させる術を知りません。
も~ダメ~と思ったところで・・・はい、無事に止まれました。
奇跡的に転倒せず、土手の上でドテッって絵に描いたようなギャクにもならず、ボクの超絶技巧を以て転倒を免れたのでした。
ほっ(^^)
いや~、ちょう恥ずかしかったです(T_T)
で、気を取り直して走行しました。
フガフガしないノーマルキャブはいいですね。
30秒前半で走っているつもりでしたが、戻ってのぶさんに確認すると、あっさりベストを更新し、29秒41でした。
こ、これがノーマルキャブの威力なのかぁ!
☆2本目
これまた30秒台前半のつもりで、どちらかというと、1本目よりもひどいタイムのつもりで戻ると、さらにベストを更新し、29秒20だそうです。しかも、29秒半ばで普通にラップしているようです。
なんとびっくり。
前回走行のときよりも明らかに1コーナーの進入が遅いし、トミンコーナーまでの左でアクセル戻しちゃうし、ちぐはぐな感じしかしないのに、アベレージが1秒近く速くなっていることに戸惑いました。
そういえば、今日はやけにタイヤが滑りました。
アベレージが上がった影響か、路面の状態なのか、タイヤの状態なのか、原因はよくわかりませんけど。
29秒前半で走っている感覚で実際に走れているのならいいのですが、気持ちは30秒前半のつもりで実際は29秒前半で走っている状態が危険に思えてなりません。どうなんでしょうね?
はじめての違和感に、対処できませんでした。
☆3本目、4本目
逆回りなので、マッタリ走りました。
ジェットニードルのクリップ位置を変えて、結果を確かめればよかったのですが、面倒くさくて、一応インナーサイレンサーを外した状態だけを評価しました。
低速が抜け、谷ができました。
よって、インナーサイレンサーは外さないのが正解のようです。
本当は5本目もあるのですが、今日は土浦では花火大会、世間一般では連休の初日と、常磐道の渋滞が恐ろしくて、5本目はパスして、15時過ぎには撤収しました。
と、簡単にまとめてしまいすみません。
参加された皆さま、お疲れ様でした!
蛇足
帰りの運転は、睡魔との戦いでした。
常磐道から眠気に襲われていましたが、八潮で仮眠して起きたら渋滞していた、なんてことはイヤなので、辛かったのですが八潮では休まず通過したところ、ボクのルートでは、次のPAは大井です。
瞬間、瞬間に意識が飛ぶようになり、さすがにやばかったので、熱冷却シートを額貼り、ダメ。ボクお気に入りのドーピング飲料「リゲイン・コーラ」も効果なし。ブラックブラック・キャンディーもダメ。さらにブラックブラック・ストロングタイプ大粒タブレットも効果なし、エアコン全開キャビン南極化計画もダメ、熱唱!ひとりカラオケ大会もダメ、ひとりしりとり大会もダメ、自演ひとりビンタもダメ。も~ダメ!あわや!のり子!ってところで、かろうじて大井PAに辿り着いたのでした。マジ、危なかったです。
Comments
今日はトミンにいらしたのですね。
近場に居たので、見に行けばよかったかも?
こちらの帰りは、土浦の花火の渋滞にモロはまりました…。
Posted by: 涼t | October 07, 2007 04:39 AM
いきなりタイム上がりすぎ!!
練習の効果が出てしまったってことですか・・
あせっちゃうなー(^^;;)
Posted by: ken1cbr | October 07, 2007 10:33 AM
お疲れ様でした!
お相手して頂きありがとうございました。
土手登りを見逃したのが非常に痛かったです(笑
タイムに関してですが、僕のファジーな手動計測ですが、
ベストタイムが29秒前半であるのは間違いないと思います。
29.4とかが一番多く出ていました。
F1サウンドカッコよかったッス(^^
Posted by: のぶ | October 07, 2007 12:17 PM
こんにちわ
かなりニアミス状態ですね
私は、うえを走ってました。 土手の上です。
下にいらしたんですね~ 知ってればラップショットが2個あまってましたのに・・・・・
Posted by: お遍路 | October 07, 2007 09:30 PM
どもども(^^)
☆涼tさん>
ボクが帰る時間、常磐道の前の道の対向側はすごい渋滞でした。
1本走りませんでしたが、渋滞にはまらずに帰れたということでよしとします(^^;;
☆ken1cbrさん>
練習の成果というよりも、まともなキャブでまともに走ったから、という方が大きいと思いました(^^;;もうちょっとラインを何とかできれば、もう少しいけそうです(^^)
でも、今年のトミン最後かな?って感じです。
行く機会があっても、ミニバイクになりそうです。
☆のぶさん>
お疲れ様でした。
も~、ボクの一世一代の見せ場シーンを見逃すなんてぇ~。
ボクがコケていたら、もっと悔しがっちゃいましたね、きっと(^^;;ぉぃ
タイム計測、ありがとうございました!
☆お遍路さん>
こんにちは!
おぉ!上を走っていらっしゃったのですか?
ホント、ジムカーナの人のトランポに突っ込むところでしたよぉ。
それにしても、ジムカーナの練習はいつみてもすごいです。
みんな上手くて。
転けたら何台に踏まれるのか、ちょっと心配になりますけど(^^;;
ラップショットが余分に2個なんていいですね!
ラップショット2も出ていることですし、ボクもマシンごとに用意しちゃおうかなぁ(^^;;
Posted by: のり | October 08, 2007 12:10 PM
センサーだけならそんなに高くないんで、2台目はセンサーだけってのがよさそうなんですよねー。
と、大昔にすでに妄想していたりします。
Posted by: しん | October 09, 2007 08:34 PM
どもども(^^)
☆しんさん
まぁ、ひとそれぞれいろんな考え方がありますから。
人それを、センサー万別、というらしいです。
Posted by: のり | October 09, 2007 08:41 PM