コッチー塾@京葉スピードランド走行
ボクの中で、今年のレーシンゲ活動は、先日の梨本塾11月で終わっていましたが、コッチーからお呼びが掛かったので、京葉スピードランドに出掛けてきました。
ただ走ろう、と言われていたなら、寒いのでコッチーのことがどんなに怖くてもお断りしたと思うのですが、「んだよぉ、走り納め~」って言われたので、今年お世話になったコッチーのお誘いを喜んでお受けしました。
今日は、コッチー、ノタピー、C選手の他に、ノック選手も来るとのことで、場所取りをするために夏並みの時間で起き、出発しました。
現地に到着したのは、7時20分。千葉の畑には霜がおりてます。そんな寒さのせいか、ボク以外、だ~れもいませんでした。
少ししたら、C選手が到着しましたが、約1時間、クルマの中で仮眠タイムを取りました。
寝ていると、腸内圧がどんどん高まることが自覚できました。ボクの内圧コントローラーが必死に制御していることまで自覚できましたが、ブローオフバルブの開く頻度が早くなってきたため、仕方がなく、道の駅オナガラに行ってきました。あれ?道の駅長柄だったかな?まぁ、どっちでもいいや。
道の駅から戻ると、コッチーも到着、遅れてタノピーも到着、さらにさらに遅れてノック選手も到着して、勢揃いです。
ボクは、ファイナルを京葉セッティングに変え、面倒くさいのでタイヤウォーマーは使用することなく、長い暖機のあとに、コースインしました。
身体を慣らし、タイヤを暖めるために数周してみましたが、違和感バリバリです。
・・・どうやら、太ったみたいで、早速ツナギがきつくなっている模様です。そう、今日はツナギ標準体重よりも1.5kg重たくなっています。さらに、寒いので普段は着ないユニクロのヒートテックを着ていたため、きつく感じられたようでした。
ラップショットのセンサーを外し忘れ、引きずっていたことにも気が付いたので、一度ピットインし、キズはついたものの幸い壊れなかったセンサーを外し、ヒートテックを脱いで再びコースインしました。
自分の調子を見るには、左ヘアピン次のL時コーナーからS字コーナーをアクセル全開で走れるかどうかでわかります。あ、レベルがアレなんで、4速なんですけど(^^;;
はじめはためらいがちでしたが、数周もすると、全開に出来はじめました。走行前に、コッチーがコースを歩いてアドバイスしてくれたりしているので、そのアドバイスを思い出しながら走りました。
タイム計測は、一見可愛く見えるけど毒舌なコッチーの彼女が測ってくれていたのですが、コッチーの走行が終了したので、タイム計測も終わったようです。
ボクもタイム計測がなければやる気がでないので、ピットインしました。
しばらく休んだ後、C選手がタイムを計ってくれるというので、再びコースインしました。
走る前に、タイヤを手で触って確かめたところ、暖かかったので、タイヤを暖める周回は3周程度にして、4周目から全開走行に入りました。
今年のコッチー塾の大きな成果、それは、出そうと思ってベストに近いタイムが出せること、です。
さすがに、めちゃ寒いので、もう出来ないでしょうが、出すつもりで一気に行きました。
そして・・・L字コーナーで、一気に行きました(T_T)転倒です。
寝かし込みぃぃぃ!と寝かしたところ、後輪がズリィ~と滑って行くではあ~りませんか。
左ヘアピンを3速で立ち上がり、すぐに4速にシフトアップ。そのままアクセルを全開にしたままの「寝かし込みぃぃぃ!」です。そりゃもうキレイに滑りました。
今年は、一度の転倒もなく、いい一年だったのに、最後の最後で転倒しちゃいました。
ウォーマーを使わなかったことが、悔やまれてなりません。
アッパーカウルの一度補修した部分が割れ、シートカウルがバキバキ。って感じ?
そして、今日着るのが2回目の新ツナギにダメージが。袖には穴が開きました(T_T)
も~ちょう最悪ぅ~って感じ~みたいな~。
幸い、身体のダメージはありませんでしたが、心が痛いです(T_T)懐も痛いです。
ボク的にはやる気を失い、もう今日の走行はやめにしようと思ったのですが、転倒したままのイメージでやめるのはよくないと、コッチー、タノピーに言われ、コッチーがガムテープでなんちゃって補修をしてくれたので、その後少しだけ走行してみました。
でも、左ハンドルが曲がっていたことと、シートカウルのお尻の乗る部分が割れていた関係で、違和感があり、36秒8程度のタイムしか出せませんでした。
こんな走り納めになるなんて・・・。
3年前のボクなら、ツナギのダメージに再起不能だったかもしれませんが、今回は新しいツナギがボロくなってもそれほどダメージはありませんでした。強がり、ではなくて、ツナギはそんなもの、という考え方に変わってきたからだと思います。
バイクに関しても、ダメージに落ち込むことよりも、これからのバイクに対しての接し方を考えさせられました。
バイクに長く乗るためには、何でも自分で出来るようにならないとダメなんじゃないか、ってことです。いじったり直したりすることも楽しまなくてはならない、と。バイクに乗りたいと思うと、修理のための時間は惜しいのですが、同時にコストにも関係するわけで、自分でできることを時間の関係でプロにお願いすることと、自分でできないことをプロにお願いすることでは、意味が違うのかな、とも思いました。
FRPの修理は、まだハードルが高く、無理そうなので、なぜかFRP補修が大得意というC選手のお父さんにお願いすることになりましたが、いずれは自分で出来るようにならないといけないと思いますし、多少美観が悪かろうと、これから塗装は自分でやりたいと思います。
ってことで、最近ボクらしからぬ展開が続いていましたが、これでようやくボクらしい内容のブログになったと思います。
ボクのことが嫌いで仕方がないけど、ブログだけはつい読んでしまうという貴方!、今夜は祝杯をあげてくださいね!
Comments
転倒ですか!
レポを読む限りではケガが無いようでなにより。。
ツナギの穴開きはキツイ・・!
<バイクに長く乗るためには、
何でも自分で出来るようにならないとダメなんじゃないか>
このハードルが高くてバイクを降りた仲間がいっぱいいます。
車検を筆頭になんてお金と時間を浪費する趣味なんだろう・・
お金を使う快感ではなく、自分でやって浪費を抑える快感・・
これを楽しめないとツライですね~。
そう言いつつ・・
今17インチ化にチャレンジ中ですが、
負のスパイラルにはまりつつあり
苦戦中です。
プロに頼ってしまいそうです。
こんなココロの弱いヤツのケツを蹴っ飛ばしてください。
Posted by: ken1cbr | December 17, 2007 12:21 PM
どもども(^^)
☆ken1cbrさん
ふさふさなのに、ケガないとはこれ如何に?ってなくらいで、おかげさまで筋肉痛にもなっていませんよ~。すごく久しぶりの転倒だったような気がしますが、いままで一番痛くない転倒でした(^^;;
バイクはホント、お金がかかりますよね。
もうダメかも?ってくら借金がたまってます。
どうやったらスポンサーがつくか、日夜そればかり考えていますよぉ。
17インチ化、ボルトオンじゃないんですね。
がんばってください!
Posted by: のり | December 17, 2007 09:03 PM