スポーツランドやまなし走行レポート
ガソリンがリッター当たり100円程度なら燃費なんて全く気にしないのに、さすがにそうも言っていられない世の中です。
そこでトランポ・200系ハイエース(実はレジアスエース、エンジンは1TR)の低燃費走行をはじめました。
なにせ低燃費走行に興味がなかったので、効果的な運転方法を知りません。とりあえず、アクセルを踏みすぎない、キックダウンさせない、を実行してみました。
はい、前置きが長くてすみません。
中央道談合坂を登れません。4速で走ると、60km/h以下で走ることになります。
スポーツランドやまなし直近の坂道では、2速全開で40km/h。
低燃費走行なんて出来ねぇ、そう思いました。
久しぶりの走行なので、初っぱなからミスを連発しました。
トランポからGSX-R250R/SPを出すのに、タイヤがフロントホイールクランプにくっついてなかなかマシンが出せません。散々がんばって、それでもダメで、と思ったら、しんさんの指摘で、ギアが1速に入ったままでした。ぁぅ。
さらに、マシンを降ろしたままその場を離れると、下り坂になっていたことと、今度はギアが入っていなかったことで、ボテッとマシンが転倒してしまいました。ぁぅ。
やり残した作業をして、走行に備えます。
前足のセットを昨年のセットに、ハンドル、ハイスロの増し締め、リアブレーキのエア抜き、チェーンへの給油などなど。
走行は朝2の走行枠から。久しぶりの走行なので、42秒台の走行を目安にしました。
9周でヘロヘロになりました。タイムは41秒637。よくありませんが、悪くもないタイムです。
が、マシンがダメでした。
バンディット(GJ74A)のキャブレターで走行するのははじめてですが、アクセルの開け始めからカブったままの状態で、きれいに吹けあがりません。
カブっている原因が、先ほどの転倒でカブらせたのでは?と思い、プラグを交換してみました。
プラグがカブっている様子はありませんが、交換後、吹け上がりはよくなったように思えました。
午後1の走行枠で様子をみてみようと走ってみましたが、ピットロードからコースインするまでにすでに症状が再発しました。
仕方がなく、12周ほど走行。先ほどのタイムを上回ることはできませんでしたが、アベレージは41秒後半に集中。カブってマシンが気持ちよく前に進まないのが残念でなりません。
走りながら、単にキャブのセットの問題ではないかと思い当たりました。
時間的に、パイロットジェットを交換している余裕はないので、パイロットスクリューをいじってみました。
午後2の走行枠で再度様子見しました。
改善は見られません。が、タイムは40秒934。
自己ベストのコンマ5秒落ちなので、悪くありませんがまだ行けると思ってしまいました。
んでもって、1コーナーでリアタイヤからスリップダウン。
転倒してしまいました。
またしても、アッパーカウルと、アッパーカウルステーに被害が。
入手性のいいパーツではない割りに、転倒時に必ず破損するパーツです。
今後の方向性を何らか検討しなければならないようです。
少し不安に思ったのが、昨年、GSX-R250R/SPの純正キャブではセッティングなど考える必要なしに普通に走れましたが、もしかすると、当時の季節にあっていただけで、今装着すると、バンディットのキャブ同様セッティングがずれているのではないかという不安です。
4月20日の耐久レースまでに間に合わせることができるのか、それが問題です。
Comments