« July 2008 | Main | September 2008 »

August 31, 2008

コンテナガレージへお引っ越し中~

 本日ネタにしたNSR250R/SPアプリリアRS250以外にも、自宅からコンテナガレージにバイクを5台運びました。
 他にも、コンテナガレージ内に敷く人工芝を買いに行ったり・・・。
 本当は、ファッションフロアを敷きたかったのですが、予算の関係で、手軽な人工芝にしてしまいました。

P1000323

 不動車ばかりなので、押してトランポに載せるのもかな~り大変なのですが、その中でももっとも大変だったのがGSX-R250R/SPです。あ、いつも乗っているのとは別のGSX-R250R/SPです(^^;;
 同じ型式のバイクが6台もあって、中には、メインキーとタンクのキーが違うものまであって、同じようなキーがじゃらじゃらあるんですよ。なので、そのウチの1本がなくなってもわからないと言うか、すでに記憶にありません。
 そう、キーを亡くしてしまったみたいなのです。あるいは、動きが渋いだけだったのかもしれませんが、とにかくメインキーのシリンダーが回りません。
 ハンドルロック状態ではとても運べません。
 そこで、むか~し乗っていたNSR250Rが盗まれたときの方法を試したみたのですが(あ、しんさんのNSRと同じカラーの1991年モデルです)、スズキが頑丈なのか、ボクに才能がないのか、ぴくりとも動きません。
 あと、ボクにできそうなことは・・・破壊です。
 グラインダーを使用しました。

P1000325

 キーシリンダーを横からばっさり!

P1000326

 思いっきりの力技です。
 こんなとき、工具箱に斬鉄剣が入っていたらなぁ~、なんて思うはずありませんけど(^^;;この程度のことしか思いつかないボクは、まだまだだな、って思いました。
 蚊がぶんぶん飛びまくっているので、一刻でも早く動かしたかったんですよぉ~(^^;;あ、言い訳です。

 バイクの移動はほとんど終えましたので、あとは、コンテナガレージ内の整理=棚作りです。
 今日はそこまで進まなかったので、時間があるときにでもぼちぼち作業しようと思っています。

 

| | Comments (0)

これがアプリリアRS250チェスターフィールドカラーだ!

 滅多に登場しない1995年アプリリアRS250チェスターフィールドカラー。
 誰にも「本当に持ってるの?」と訊かれませんが、ひっそりと持っています。
 思い起こせば2003年、西湘バイパスで2度目の焼き付き。そのときはすでにNSR250R/SPペンタックスカラーの納車待ちで、NSR250R/SPに乗り始めたら、アプリリアRS250を直す必要がなくなりました(ちょっと強がり入っていますけど)。
 RS250が楽しいのは直線だけ。それ以外はNSR250R/SPに優るところはなく、直線に興味の無いボクには、RS250を直す理由がなくなったのです(って復活させるだけの部品はちゃんとありますけどね~)。
 コイツを台所から出すのは、焼き付きで家に帰ってきてからはじめてだと思います。
 故に、いままであまりネタにはなりませんでした。
 あ、チェスタフィールドカラーだったのは、かつてのことで、現在は違います。
 これが主な改造点です。

P1000305

P1000313

P1000306

P1000307

P1000310

 上記改造点に、このリアウインカーは確かなかったような。

P1000311

 実は、他にも書いてない改造点がありますが、それがなんだか忘れちゃいました(^^;;
 自分自身、全体をみたのは久しぶりなんですけど、フォークのシールが抜けていたり、冷却水がどこから漏れていたり、アルミパーツが腐食していたり、パッと見は間違いなくきれいなのですが、経年を感じさせる部分もところどころあったりして、ちょっと寂しい気分になりました。
 直そっかなぁ。どぉしようかなぁ。

 よく、黒いRS250と言われることがありましたが、黒じゃありません。
 カーボンです。

P1000315

 フレームもよく塗装ですか?と訊かれましたけど、アルマイトです!!
 ・・・ま、どうでもいいことですよね。ちゃんと峠で走らせていましたので、単なる盆栽でもないつもりでしたけど、いまとなっては、どうしてこんなお馬鹿なマシンを作ったのか・・・。

 ついでに、NSR250R/SPペンタックスカラーと並べて記念写真を撮ってみたりして。

P1000318

P1000319

 当時は後輪出力で63馬力くらいでていたマシンです。
 エンジンの予備も2機あります。
 高く買ってくれる人がいれば連絡下さ~い!!

 

| | Comments (15)

これがNSR250R/SPペンタックスカラーだ!

 たま~に登場する1991年式NSR250R/SPペンタックスカラー。
 いまだによく「本当に持ってるの?」と訊かれます。
 はい、持ってるんです。乗りもしないのに(^^;;
 今日は、NSRをコンテナガレージに移動させるため、2006年11月12日ぶりに移動させました。
 あのとき、燃料コックが壊れていることを確認していたため、移動ついでに燃料コックの交換を行いました。

P1000285

 ガソリンはJOMOのハイオクですが、前回同様変質した特有の臭いがします。
 コックを交換するのに、当然ガソリンは抜くことになりますので、抜いたガソリンはこれまた前回同様スーパー9Sに入れることにしました。
 作業場所は台所です。

P1000286

 もうガソリンこぼしまくりで(T_T)、家中がちょう臭くなってしまいました。
 ストレーナーも汚れていました。
 微妙にタンク内に錆がある感じがしますが、キャブに回るほどではなさそうでした。

P1000289

 錆よりは、経年のゴミがいっぱいついていました。なぜか、繊維質でした。むむ~?

 燃料コックを交換したので、よぉっし!エンジン掛けるぞ~と、外してあったバッテリーを取り付けしたのですが、そのバッテリーはすでにご臨終していました(^^;;定期的に充電していたんですけどね~
 さらにダメ押しで、キャブがオーバーフローしていて、さらにガソリンがドヴァドヴァっと漏れてきました。あ、エンジンを掛けるために、ガソリンを入れておいたのです。
 はぁ~、なんてこったい。
 1991年式のバイクですから、室内保管していても、パパッと乗るには難があるんですね。
 乗る予定もないのに、キャブをいじるのは面倒なので、そのままコンテナガレージに移動させることにしましたよ、トホホ。
 せっかく表に出したので、画像も撮ってみたりして。

P1000295

P1000296

P1000298

 最後に走らせたのはたしか2003年、それ以来放置しているので、どんな改造をしていたのかすでにうる覚えですけど、簡単に書くと、

☆Jha FORCE304チャンバー
☆軽量フライホイール
☆エムズ ツインリードバルブ
☆HRC インテークレクチファイア
☆スリット入りゼッケンプレート
☆ワンオフチタンボルト

などでしょうか?
 外してある部品もいくつかあります。大した部品はありませんけど。

 このNSR250R/SPは、現在のトランポに載せるのははじめてです。

P1000304

 絵になるな~(^^;;

 そして、ガレージで、弟分と並べて2ショット画像。

P1000316

 かっこいい~(^^;;

 ってことで、高く買ってくれる人がいれば連絡下さ~い!!

 

| | Comments (2)

August 30, 2008

コンテナガレージへお引っ越し

 今日は、雨が降ったりやんだりという微妙な天候でしたが、コンテナガレージへの引っ越し作業を行いました。
 コンテナガレージへ行ったところ、偶然不動産屋さんと遭遇してわかったのですが、昨日は草刈りしてある場所まで使えると書きましたが、実は地面に埋まっている板?が境界線を示しているのだそうです。

P1000266

 ・・・クルマ1台分って、クルマ止められないじゃん。。。いや、クルマを止めるだけのスペースはありますが、クルマから降りるスペースがないというべきでしょうか。
 その点を訊ねてみると、クルマは通路に止めて、荷物の搬入などを行うことを前提にしていて、資材などを常時置いていい場所があの境界線で示されているとのことです。
 なるほど。
 ボク以外の借り主は、皆内装屋さんやペンキ屋さんなど、法人のようですので、週末しか利用しないボクとはバッティングしなさそうです。
 な~んだ。一瞬、あれ?と思いましたが、むしろこっちの方がスペースを有効利用できそうです。
 安心しました。

 さて、いままで月極駐車場に止めていたGJ73Aを4台、ガレージ横のスペースに移動させました。
 コイツらです。

P1000282

P1000283

 左から、GSX250S(コブラ)、GSX-R250RK(STD)、GSX-250RFK(SP)、GSX-R250RFK(SP)です。
 その他に、GSX-R250RKのエンジン3機を移動させました。
 何度も家とコンテナガレージとの往復です。
 次第に空も暗くなり、さて、コンテナガレージ内の掃除を、と思ってシャッターを開けると、ゴキちゃんが壁に・・・(T_T)
 トランポに標準装備のパーツクリーナーで殺してやろうとシュシュ~と拭きかけたところ、
「モ、モビルスーツが飛んだぁ!」・・・ぢゃない、ゴ、ゴキブリが飛んだぁ(T_T)しかもボクに向かって~。

 ショック死するかと思いましたよぉ。

 まだまだ引っ越しは続きますが、今日はこれまでです(T_T)

 

| | Comments (2)

August 29, 2008

コンテナガレージ引き渡し完了

 先日お知らせしたコンテナガレージが引き渡しされました。
 実際には、9月1日からの契約ですが、気を利かせてくれました。ありがたいことです。

 草刈りもしていただきました。
 道路脇のスペースも、使用の了解を得ています。

P1000267

 地面に何か埋まっていますが、境界線ではありません。
 コンテナの他に、クルマを止めるスペースもついているのですが、草刈りしてあるスペースがそのスペースです。

P1000265_2

 でもなぁ~、砕石を敷いてくれるって話しでしたが、砕石というよりは小砂利って感じのものでした。
 柔らか過ぎて、タイヤが沈みます。これじゃちょっと・・・。参ったなぁ~。
 どうしましょ?

 コンテナの中は、想像以上に広く感じて、驚きました。

P1000273

 想像では、250ccクラスを縦に入れて、3台並べるのは無理だろうと思っていましたが、なんとかなりそうです。
 さっそく、引き取ったばかりのNSR-Miniを2台と、GSX-R250R/SPを入れてみました。

P1000279

 すばらし~。
 コンテナ前のスペースの関係上、正直250ccクラスの出し入れを頻繁に行うことはやりたくない、って感じですが、これだけのスペースがあれば、我が家をきれいにできます。
 これからぼちぼち走行予定がありますけど、時間をみて、コンテナガレージに家にあるゴミのようなマシンとパーツ類を移動させたいと思います。

 日曜日は、晴れればNSR250R/SPペンタックスを移動させたいと思っています!
 あ、コイツはゴミのようなマシンじゃありません。ボクの宝物です(^^)

 

| | Comments (2)

HRC NSR-Mini購入 通算8台目!?

 HRCから受注生産でされているNSR-Miniの2008年秋ロットが届きました。
 それも、2台(^^;;
 2006年3月4日に人生通算5台目となるNSR-Miniを購入したときには、それが最後のNSR-Miniになるだろうなんて書いていますが、その後通算6台目のNSR-Miniを購入してしまい、そして、またまた、なぁ~にぃ?やっちまったなぁ!・・・男は黙って、大人買い!!ってわけですね。
 だってだって、来年の春ロットを最後に、NSR-Miniは生産中止なんだもんだもん(T_T)うぅ

 それでは、今日の納車された(というか引き取りにいった)NSR-Miniの証拠写真をご覧下さい。

P1000275

P1000274

 NSF100に乗り換えてなるものかぁ~!
 2スト万歳!!(^^;;
 ・・・メインマシンがGSX-R250R/SPなので、あまりデカいことは言えませんけどね~


 

| | Comments (0)

August 27, 2008

走行予定

 そろそろ、少しは走っておかないといけないと思うようになりました。
 去年の今頃は、ミニバイクでコッチーにしごかれていました。その結果、10月の梨本塾では28秒台でラップし、Bクラス優勝が果たせました。
 今年は、ご存知のように転倒で骨折してしまったため、ベスト更新はおろか、去年のペースでも走れません。
 ビビリミッター全開です。
 怖いものは怖い。どうにもできませんので、今年は捨てるにしても、少しはマシな状態で来年に繋げたいと思うので、怖いやまなしではなく、トミンでリハビリしてみることにしました。
 それでは、走行予定です。

☆9月7日 トミンサーキット貸切走行会参加

☆9月14日 スポーツランドやまなしフレックス走行参加

☆9月27日 BMC走行会参加@トミンモーターランド

☆10月5日 鉄騎士倶楽部Enjoy Skill Up Meeting@トミンモーターランド
 こんな感じです。

 FCRをつけてピヨピヨ楽しむか、かつて手中にした28秒台を再び手にするためにがんばるか、方向性に悩んでます。

 
 

| | Comments (2)

August 23, 2008

キムコ スーパー9S プラグ交換

 ボクがキムコ・スーパー9Sを購入したのは、2004年11月のことです。
 早いものでもう4年。走行距離にして約4700km。
 この手の車種を購入するときに、故障が多いのじゃないかとか、いろいろ心配になる人が多いのではないと思いますが、ボクの場合、意外にもノントラブルです。2度ほどバッテリーを交換していますが、バッテリーは消耗品なので、故障とはいえませんよね?
 もちろん欠点がないとは言えませんが、ボクは購入してよかったと思っています。
 いま気になっていることといえば、フロントフォークの錆くらいです。
 このボクが、このレーシンゲなボクが、自分の乗っているマシンのフロントフォークを錆サスなんて・・・と、錆を発見したときはオヤジギャク混じりにショックを受けたものですが(くどいくらいオヤジギャグ(^^;;)、今なお放置中です。最近では、片側のフォークオイルが漏れてきたくらいです。
 それでも修理しない理由というのは、どうやらインナーチューブのメッキが弱いのではないか、ということです。
 新品のインナーチューブは1本6000円程度のものなのですが、交換してもまた錆びさせてしまうのではないかと思うのです。通勤に使う原チャリごときに、あまり気を使うものイヤなので。
 加えて、新車から履いている中国産のタイヤがグリップ感をまるで感じさせないタイヤで、サスが程良く抜けていた方が、タイヤの限界を超えにくく、むしろ安全なのではないかと思っているからです。
 修理するなら、インナーチューブを再メッキに出したいと思いますが、毎日使っている原付ですので、なかなかそんな時間もありません。
 他にも、エアクリーナーを一度も掃除したことなかったり、クーラント、ブレーキフリュードなども一度も交換したことがありません。
 そんな状況がちょっと後ろめたくて、今日はライディングサービスBONに遊びに行ったついでに、プラグを交換してみることにしました。
 もちろん、初交換です。
 車体下から手を突っ込んで交換しようと思うと、手は入っても工具が入らずにプラグが外せません。
 冷静になって、よぉっく考えてみると、フロアの小物入れを外すと、簡単にアクセスできることに気が付きました(^^;;

P1000242

P1000245

P1000244

 プラグはNGKの「BR8HSA」です。
 外してから、お店に在庫があるか焦ってしまいましたが、ちゃんとありました(^^)ほっ
 プラグを見てみると・・・

P1000248

 な、なんじゃこりゃ~。

 交換してよかったです。
 エアクリーナーとご対面するのが怖くなってきましたよぉ~(^^;;

 

| | Comments (4)

アストロプロダクツ フロントホイールクランプ購入

 来月から契約したコンテナガレージのスペースを有効利用するため、ちょうどセールで51%OFFになっているアストロプロダクツのフロントホイールクランプを買ってきました。・・・それも、2つほど(^^;;
 んでもって、現在GSX-R250R/SPにも使用しているものもあるので、全部で3つになりました・・・。
 いま開封すると、邪魔になってしまうので、トランポに積みっぱなし状態です。

P1000250

 コンテナガレージ用は、NSR250R/SPとアプリリアRS250に使用する予定です。横幅のそれほど広くないコンテナなので、サイドスタンドで斜めになると、無駄にスペースを使ってしまうかな、と思い、購入した次第です。
 予定では、NSRとRS250の上にはヤザキのイレクターパイプで棚を作って、部品やケミカル類を置けるようにしようと思っています。
 来月からの契約ですが、引き渡しは来週末の予定です。
 楽しみだなぁ~。


関連記事
☆アストロプロダクツ フロントホイールクランプを考える

 

| | Comments (0)

August 19, 2008

コンテナガレージ契約!

 転倒が、骨折が、ボクを次なるステージに誘いました。。
 レーシンゲから、整備へ。新たなる時代の幕開けです。
 そう、タイトルの通り、賃貸のコンテナガレージを契約してきました。
 実際には倉庫なんですけど、まぁガレージと言わせて下さい(^^;;
 現在は、自宅駐車場の他に、月極駐車場を4台借りていますが、そのうちの2台を解約、台所で保管しているマシンを中心に、コンテナに保管する予定です。なにせ台数が多すぎるので、コンテナで整備作業を行うことは困難だと思いますが、台数を整理して、ゆくゆくはコンテナ内で整備することを目指します。
 取りあえず、家の中にあるバイクやエンジンを移動させることができるだけでも、ボクの生活が正常化するというものです。
 残念ながら、自宅からやや離れていますが、ド田舎なので、多少エンジンを吹かしたところで、問題にはならないだろうとのことでした。
 これが借りるコンテナです。

P1000002

 20フィート級のコンテナで、アルミニウム製です。

P1000004

 まだ草ボウボウですが、コンテナだけではなく、その横にクルマ1台を止めるだけのスペースもついてきます。
 これから、草刈りをして、砕石を敷いてくれるそうです。舗装だったら文句なしだったんですけど。
 そのかわりというわけではありませんが、水道、電気も使えます。すばらし~。

 引き渡しは月末予定です。

 楽しみだなぁ~。

 

| | Comments (0)

August 17, 2008

走行会の画像アップ

 今回の走行会には、先日購入したばかりのデジタルカメラ、パナソニックの「ルミックスDMC-FZ18」をはじめて持ち込みました。
 時代の進歩を感じさせるというか、FZ18を使ってしまうと、いままで使っていたFZ10には戻れなくなってしまいました。
 まだ操作に不慣れで、しかも、今日は日差しがかなり厳しく、減光フィルター(NDフィルター)を持っていないボクには、かなり撮影に不利な条件でしたが、少しだけ皆さまの画像を撮ってみました。あ、いろいろ言っていますが、好条件でもピンぼけはお約束なんですけどね~。

 今日の画像は、コチラ!!

 あ、こもさん!
 お声掛けありがとうございました。
 あまりうまく撮れませんでしたが、こんな感じです。

P1000093

P1000096

P1000122


 じんちゃんさん、走行会の情報ありがとうございました!

P1000050

P1000073

P1000078


 最後に内輪ネタ。
 笑うと八重歯がキラリと輝いて、いかにも好青年風なユウヤさん。
 しかし、ヘルメットを被り、バイクにまたがるとどうしてこんなにガラがわるくなるんでしょう?
 不思議~。

P1000178

P1000185

P1000075

 一眼レフじゃなくても、ないよりマシでしょでしょ?
 オリジナルデータのリクエストは、メアドを明記のコメント下さいね~

 

 

| | Comments (3)

スポーツランドやまなし 走行会参加

 スポーツランドやまなし(以下SLy)で開催された走行会に参加してきました。
 実はどんな走行会か詳しく知らないまま、主にQ4レーサー(SLyの耐久仕様レーサー)の参加する走行会と聞いて参加しましたが、耐久レース参加者であればQ4レーサーに限らず走行可能だったようです。

 茅ヶ崎の家を5時に出発しました。
 家を出るときは、霧雨が降っていましたが、いつものように、笹子トンネル向こう側は晴れていることを期待しつつ出掛けると、現地は時々曇るものの、暑すぎる天候でした。
 行きの中央道では、ただの1台にも抜かされることなく、スイスィっとたどり着けました。

P10000221

 三ヶ月以上ぶりのサーキット走行ですので、勝手を忘れてしまっていたりして。
 こんなにクソ暑いのに、インナーツナギを忘れちゃいました(T_T)まじかよぉ~
 それでも、ワコーズのバリアスコートで車体を磨いてみたり、ミスタースリップマンをタイヤに塗布してみたり、昨日購入したステムナットを取り付けたり、準備は整いました。

P10000281

P10000311

 走行枠は午前の3時間。
 普段のフレックス走行と同じ感じです。
 時間はたっぷりありますし、ボクは骨折後の初走行。の~んびりするつもりで、いつ走ろうかなぁ?という感じでいたところにユウヤさんが登場しました。
 ユウヤさんは、他のマシンに搭乗予定だったそうなのですけど、そのチームが不参加になったらしく、山梨にいる友人のところに遊びにいくついでに見学に来たそうです。
 なので、ついでにウチのマシンに乗ってもらいました(^^)

 まず、ユウヤさんに乗ってもらい、マシンの調子を確かめてもらいました。
 足回りのセッティングは決まっていないものの、車体関係に問題はないとのこと。安心しました。
 ただ、アクセルの開けはじめでエンジンが著しくエンジンが息をつく、とのこと。
 最近の若者は、ちょっと息をついただけで、軟弱だなぁ~と思い、交代してボクも乗ってみました。
 ・・・ユウヤさん、ごめんなさい。すげ~息つきです。
 はい、ガス欠でした(^^;;
 
 数周して、43秒8程度。
 1コーナーと3コーナーでちびるほど怖くて、膝もすれないありさまでした(T_T)トホホ
 ツナギと合うと思っていた新ヘルメットは、意外にもツナギと合いません。

P10001511

P10001551

 蛍光レッドと普通のレッドが似て非なるが故に、かえって違和感を感じさせてしまうようです。
 ヘルメット点検をしたところ、前のヘルメットは奇跡的に外傷がありませんでした。こりゃまた前のヘルメットに戻すしかないかなぁ。ちょっと残念です。
 数周しただけで、あまりの怖さに走行するつもりは失せていたのですが、走れとけしかけられたので、もう数周してみました。
 怖さにかわりはありませんが、徐々に膝もすれはじめ、タイムも周回ごとに上がってきました。
 42秒台に突入したところで、このまま調子をこいて今度は左腕を骨折したらシャレにならん、と、走行を終了としました。
 今日わかった今後の問題点は、恐怖心と、手首に残る痛み、そして、痛みでブレーキング時の操作がラフになってしまうことでしょうか?
 ・・・もう少しゆっくりリハビリしていくことにします。

 最後に、1周だけのタイムアタック大会がありました。
 ボクにはとても無理なので、ユウヤさんに参加してもらいました。
 コースインして、1周してから1周のみのタイムアタックでタイムを競うという、急遽開催されたイベントです。
 ユウヤさんのタイムは40秒99。大したもんです。

 ようやくサーキットに戻ってきました。
 まだまだヴァリヴァリには走れませんし、ヴァリヴァリ走れるようになったとしても、はたしてそう走るかどうかは別ですが、またたまにはサーキット走行を楽しみたいと思いました。

 

| | Comments (2)

August 16, 2008

キタコ ステンレスビビッドボルト購入

 明日の走行に備え、GSX-R250R/SPの整備をしなきゃ!しなきゃ!と思えば思うほどに、他のことがやりたくなってしまうのは、なぜなんでしょう?
 チェーンを清掃したり、グリスアップしたり、ラジバンダリ・・・ってこのギャグのどこがどう面白いのかボクは0.01%も理解できません。誰か400字詰め原稿用紙3枚で説明してください!!、と、これだけ暑ければ脳味噌がイカれてしまうのはむしろ当然、鼻をかむと、暑さでトロけた脳味噌が鼻水に混じって出てきます。少しだけ、ミイラされる人の気持ちがわかったりして。そんなミイラを、江戸時代では漢方として煎じて飲んでいたとか。おそろし~。
 さて、バイクの整備に身が入らないので、そうだ!ナップスで衝動買いしよう!と、ナップス横浜まで出掛けてきました。
 オーリングのフロントフォークを買おう、と思ったのですが、残念ながらポン付けできないので購入を諦めました。だったらゲイルスピードのアルミ鍛造ホイールを買おうと思ったのですが、またしても適合サイズ無し。
 んじゃ何を買おうかなぁ~と店内をブラブラ歩いていると、キタコのステンレスビビッドボルトを見て、ビビッときたので、思いつくまま買ってみました。
 もぉ~、在庫管理くらいしておけよぉ~。売り切ればっかじゃね~かよ~。ってことで、バイク一台分買おうと思ったのですが、売れ筋のボルトは品切れで、買うに買えませんでした。定価売りのお店にわざわざ行く理由は、豊富な商品数、豊富な在庫に期待して行くのに、これじゃぁね~。
 せっかくなので、欲しくもないステムナットを買っておきました(^^;;

P1000018

 普通のテーパーキャップボルトの方が格好いいかも?
 ビビッドボルトにはちょっと失敗したかなぁ~と思いつつ、他のマシンとの差別化を考えて我慢我慢。
 つーか、GSX-R250R/SPって存在そのものがすでに差別化の最たるもんなんですけどね~。

P1000020

 ガンマのカウルをつけようか、純正カウルをつけようか悩みましたが、今回は純正カウルにしました。
 ヤフオクで買ったアッパーカウルステー、曲がり無しって書いてあったのに、曲がってるし。
 ksg!!
 でも、ずいぶん前に買ったものだから、いまさら「悪い」を付けられないし。
 ksg!!
 ヤフオクって、こんなのばっかりですね。ふんとにも~。
 ひさびさに純正カウルを付けたGSX-R250R/SP。

P1000021

 やっぱ格好いいと思うんだけどな~。ボクだけなのかなぁ~。

 外装はボロボロなのに、きれいに見えるのがデジカメマジック。
 そして、ヤフオクでダマされる(^^;;ぉぃ

 

| | Comments (0)

August 15, 2008

スコーピオンEXO EXO-700VG再び

 17日の日曜日、スポーツランドやまなしに行くつもりです。
 5月6日の転倒・骨折以来、はじめてのスポーツ走行となります。
 いや~、緊張するな~。緊張の夏!・・・(^^;;
 走行する皆さまには申し訳なく思いますが、また転倒するわけにはいかないので、身体慣らしと心のリハビリってことで、43秒台で軽く流すことにします。・・・このタイムですら出せるかどうか、自信がないのがいまのボクなのですが。

 ツナギやヘルメットなどのダメージはいまだに点検していませんが、ツナギは大丈夫でしょう!
 ヘルメットはさすがにやばそうなので、ミラーシールドはすでに購入済みですし、ヘルメット本体は?というと、予備を持っています。
 スコーピオンのEXO-700VGを買ったとき、全部で5個買ったんですよね。そのときの記事はココです。
 うち3つは、売り払ってしまいました(そう、そのうちの一つがYKTさんのです。)
 そして、最後の1つがコレです。

P1000015

P1000016

 いままでのヘルメットがシルバーで、予備がレッドです。
 ボクのツナギには、シルバーよりレッドの方が似合うのですが、なんだかもったいなくて、いままでキープしていました。が、いよいよ出番がきたようです。

 いざ!!

 

| | Comments (0)

August 14, 2008

デイトナ MAXFIREプラグ購入

 え?先日も同じタイトルだったですか?
 いや~、実は、またまた買っちゃったんですよぉ。デイトナMAXFIREプラグを(^^;;
 なんていうか、そう、使命感?
 ヤフオクで安く見つけると、欲しくなくてもボクが買ってあげなきゃ!って感じ~みたいな~。
 コイツです!

P1000014

 お!わかりましたか?
 先日と微妙に違うこの画像が!
 そうなんです、先日の画像は、パナソニックのデジカメDMC-FZ3で撮ったものなんですけど、今日のこの画像は、パナソニックのデジカメDMC-FZ18で撮ったものなんですね~。
 わかった人は変態です(^^;;ぉぃ

 関係ありませんが、現在我が家にあるデジカメは、同FZ1、FZ3、FZ7、FZ10、そして、FZ18。
 もうほとんど病気ですね(T_T)

 

 

| | Comments (0)

August 13, 2008

GSX-R250R/SP ハンドルグリップ交換

 世間的には盆休みだと思いますが、ボクにそんな休みはありません。プロレタリアートに休みなどないのです!!
 さて、何もすることがなくて、どうやってヒマを潰すか悩んでしまうという激務から開放され帰宅したボクは、マッタリとハンドルグリップの交換をしてみることにしました。
 こだわりのアリートGPグリップ!!

P1000010

 転倒で切れてしまっています。
 ん~、このままじゃお洒落じゃありませんよね?
 そこで、先日キムコ・スーパー9Sのスロットルを交換したときに使用せずあまったキタコのハンドルグリップをつけてみることにしました。
 古いグリップは切ってすて、ハンドルに付着したボンドをスクレーパーでこそぎ取り、ハンドルグリップ用ボンドを塗ってグリップを固定します。
 水を塗るとグリップを入れやすいという噂ですが、ボクは見よう見まねで、エアダスターを使いハンドルとグリップの間に空気を送り込み、ササッと入れてしまいます。そうすると、ボクのような素人でも、うまくグリップを入れることができるのです。外すときも同様です。
 そして、完成!

P1000013

 ん~。やっぱどこからともなくキタコ臭がしてくるような・・・ウソ。それに、キタコは嫌いじゃありませんし(^^;;
 ヒグチさ~ん、見てますかぁ?
 PLOTの品番「02605」1つ発注でお願いしま~す!!マジで(^^;;

 

 

| | Comments (0)

August 12, 2008

RK GB520TRUチェーン購入

 RKエキセルの「GB520TRU」チェーンを購入しました。

 P1000008

 先日、NSR250R/SPペンタックスのTRUチェーンを外し、CBR250RRに使ってしまいました。
 そこで、いまGSX-R250R/SPに使っているTRUチェーンをNSRに下げて、新品をGSX-R250R/SPに投入しよう大作戦です。
 ついでに、カシメジョイントも買いました。

P1000009

 まだ自分でカシメた経験はありませんが、せっかく「かし丸君」も用意したことですし、これからは定期的にチェーンを外して清掃するくらいの気合いを入れようと思ったわけです。
 ボクに、そんなマメなことができるでしょうか?
 いや、やるために買ったので、なんとしてもやらねばねば!
 どうせなら、NSRに下げる中古チェーンで練習してから、GSX-R250R/SPに新品を入れたいと思います。
 とすると、9月上旬までに、台所に保管しているペンタックスをアプリリアを表に出す予定なので、やるならそのときでしょうか?
 ひさびさに台所から出てくる2台に乞うご期待!
 ・・・錆とかカビとかあるんでしょうねぇ~(T_T)

 

| | Comments (0)

August 09, 2008

キムコ スーパー9S ハイスロ化

 ご存知の通り、ボクは5月6日にスポーツランドやまなしの3コーナーでハイサイドし、見事ぶっ飛びました。
 そして、橈骨遠位端骨折、つまり手首を骨折しました。
 一ヶ月半にもおよぶギプス生活の後、ようやく駅までのバス通勤から開放されると喜んだものの、通勤快速・キムコスーパー9Sに乗ってみると、痛みもさることながら手首が動かずアクセルが開けられないじゃあ~りませんか。
 そこで慌ててハイスロ化のための部品を購入したのですが、そんな手首では部品を取り付けることができません。
 結局、ある程度の期間を経て交換しようと思ったら、あらまぁ、もう手首が動くので、すでにハイスロ化はひつようなくなってしまったとさ、ちゃんちゃん。
 幸い、手首の可動域は3/4以上を確保。後遺障害の認定も得られないというわけですね。
 でも、せっかく購入したパーツですから、取り付けないことにはもったいないです。
 NSR-MiniのCRスロットルのように鬼ハイスロになるわけじゃありませんし、今日、交換作業を行ってみました。
 スーパー9S用のハイスロなんてなさそうなので、えい!やー!で適当に国産バイクのスロットルを流用することにしました。さて、無事使えるのでしょうか?
 用意したのはコレです。

P1100174

 スーパー9Sのハンドルカバーを外すのははじめてだったので、構造を把握するのにちょっと時間を費やしてみました。
 ハンドルカバー後側のスクリュー2本、同じく左右のボルト2本を抜いてから、ハンドルカバー前側のはめ込みを9箇所を外せばOKです。注意としては、ハンドルカバー前側のツメが折れやすいこと、ハンドルカバー後側はハンドルと固定されているので取ろうとしないこと、でしょうか?
 下の画像がハンドルカバー後側のはめ込みを撮影したものです。外す際に参考にして下さい。

P1100177

P1100178

 2枚目の下矢印のところ、ここを外さないと、ハンドルカバーを前に外せません。

P1100179

 ↑ココですね。
 構造を把握しながらも、力業をつかったハンドルカバー前側のツメが折れそうになったので、瞬間接着剤をパテ代わりに、補強しておきました。
 中央のはめ込みが、意外に手強いです(^^;;

P1100175

 瞬間接着剤が流れているのはご愛敬。白く変色しているのは、瞬間硬化スプレーを使用したためです。

 そして、完成!

P1100180

P1100181

 ちゃんとハイスロ化できましたけど、スロットルパイプが短くて、ちょっとみっともない感じになってしまいました。
 ま、いっか(^^;;
 時間があれば、もっと純正ライクにハイスロ化できるパーツを探してみたいと思いますが、ひとまずこれでいってみようと思います。

 

| | Comments (2)

DYNA コンパクトコイル購入

 イリジウムプラグを購入したことで、点火系をいじるマイブーム到来です(^^;;
 ちょうど安売りしているDYNAコンパクトコイルを見つけて衝動買いです。
 ポチッとな!

P1100168

P1100170

 見たまんま、社外のイグニッションコイルです。
 軽く検索してみたところでは、ハーレーな人たちが好んで使う?感じの、アメリカ~ンなパーツのようです。
 社外のイグニッションコイルといえば、ASウオタニが有名ですが、FZRなしぐさんの情報によれば、GSX-R250R/SPにはつきそうもないとのことで、諦めました。
 ボクは以前から重度のポチッとな症候群を病んでいるのでいるのですが、あまり後悔した記憶がありません(ただ単にすぐ忘れちゃうだけという説ですけど(^^;;)。
 ところが、このDYNAコンパクトコイルは、久々に後悔する商品となりました。
 早速取付しようとしたのですが、コンパクトという名にも関わらず、純正品よりはデカイので、ポン付けできませんでした(T_T)
 あれこれ工夫して無理矢理つけることができたのですが、その無理矢理さがボクのカスタム哲学に反するというか、後日トラブルが生じてしまいそうな感じというか。
 取りあえず、エンジンは掛かりましたけど、ちょっと不安な感じです。

 そういえば、吹け上がりがあまりよくありませんでした。
 ガバ開けするとスムーズに回りません。
 今年はこの暑さなので、ジェッティングが狂っているのでしょうか?
 ジェットニードルの段数変更でなんとかなればいいのですが、スロー系のセッティングが狂っているとなると、ボクではお手上げです。
 こまったなぁ~。

 あ、コンパクトコイルの効果ですか?
 乗ってみてから報告するかもしれません(^^;;ぉぃ

 

| | Comments (0)

August 07, 2008

デイトナ MAXFIREプラグ購入

 健全な点火に健全な燃焼宿る!!
 ってことで、ついついポチッと買ってしまったのが、デイトナ「MAXFIREプラグ」です。
 なんでも、デイトナとNGKがコラボして開発された二輪車用のプラグで、従来のNGKイリジウムプラグよりも性能がいいそうです。
 しかし、お値段もそれなりで、1本なんと2310円です。
 どひゃ~。

P1100165

 もちろん、それを安く買ったのですけど(^^;;
 現在のところ、GSX-R250R/SPの点火系の変更は、NGKのパワーケーブルだけですが、このプラグと組み合わせてさらにパワーアップすればいいなぁ、なんて思ってます。
 あ、パワーケーブルを入れて、違いがわかったわけじゃないんですけどね。
 期待の高性能プラグですが、高価なだけに、転倒してカブらせるのはイヤなので、結局眺めるだけで終わってしまいそうな気がするのが怖いです(^^;;ぉぃ

 

| | Comments (2)

August 03, 2008

GSX-R250R/SP プラグ交換

 朝からGSX-R250R/SPのプラグを交換しました。
 エンジンがどうも吹け上がらないのですが、なるべくプラグは交換したくない、だって高いんだもん。てなわけで、どうにかならないかと考えましたが、どうにもならないのでプラグを交換してみると、真っ黒くろ助でした。
 正直、転倒毎にプラグ交換しなきゃいけないのは、この物価高の折、とても苦痛です。
 気づいていますか?いままで普通に食べていたお菓子だって、値段はいっしょでも量は減ってるんですよ!!
 最近、コンビニ行くと、ボクって成長した?なんて思うのですが、ボクが成長したわけじゃなくて、お菓子のパッケージがどんどん小さくなっているんですよ!!特にチョコレート菓子!!

 閑話休題

 せっかく用意したイリジウムプラグも、転倒で使用不可能になると思うと、もったいないオバケがでてきそうで使うに使えません。
 イリジウムプラグだったら、もしかして多少のカブりはものともしないのかなぁ?なんて思うのですが、期待が外れるとショックで立ち直れそうもないので、やっぱりチャレンジできませんよぉ。

 でね、プラグ交換しても、フケがいまいち。
 世間一般的には、フケにはメリットが効くらしいですけど、GSX-R250R/SPのフケにもメリットは効くのかなぁ?
 よし!ガソリンに5%添加してみよう!!
 と思ったら、しんさんからアドバイスをいただきました。「リンスのいらないメリット」の方がいいそうです。

 

| | Comments (4)

August 02, 2008

CBR250RR マスターシリンダーOH

 CBR250RR用のマスターシリンダーをOHしてみました。
 いや、実は、CBR400RR用です。
 CBR250RRのマスターシリンダーは、リザーブタンクが一体型なので、とてもレーシンゲとは言えません。
 そこで、別体リザーブタンクのCBR400RR用を流用する、というわけです。
 えぇ!、400用が250に使えるの?、と疑問に思ったあなた!
 使えるのです。
 CBR400RRもCBR250RRも、フロントキャリパーは片押しのショボイ2POTキャリパーなので(ken1さん、ごめんなさ~~い)、油圧レシオに問題はでないのです、っていうか、そのまんまなのです。
 このマスターシリンダーは、COBRAにデイトナニッシンの6POTキャリパーを入れていたときに使っていたものです。COBRAは、シングルディスクだったので、やはり油圧レシオに問題はありませんでした。

 バンラバラにして(インバラキ風イントネーション)、水洗いして、エアブローして、メタルラバーMR20を塗布して組み上げます。

P1100162

 スナップリングプライヤー分解にも、組み付けにも必要となるスナップリングプライヤーは、アストロプロダクツ製を使いました。本当はクニペックスのスナップリングプライヤーが欲しかったのですが、プロレタリアートとしては手が出せませんでした(^^;;ま、必要にして十分ですけどね~
 ちなみに、ヘッドが交換できる軸・穴兼用のスナップリングプライヤーでは、ダメです。どうダメかというと、ヘッドが大きくて、スナップリングまで届きません。マスターシリンダー用のスナップリングプライヤーというものもあるそうですが、ボクの人生では、あと5回もマスターシリンダーを分解することはなさそうなので、欲しくても買いません(^^;;
 あ、よい子の皆さんは、リングの再利用はやめましょうね~。

 ってことで、完成!

P1100163

 ・・・ところで、よぉっく考えても考えてみなくても、ウチのCBR250RRの前足はNSR250R用に換装されているので、ブレーキキャリパーも当然NSR用です。ってことは、分解清掃したこのマスターシリンダーの出番はなし、ってことですね~。

 はい、ポィポィします(^^;;

【訂正とお詫び】2008/08/06
この記事は読まなかったことにして下さい。
重大な誤りがありました。
すみませんでした。

 

| | Comments (2)

« July 2008 | Main | September 2008 »