BMC走行会Vol.10参加@トミンモーターランド
4週連続のトミン走行、その最後は、BMC走行会Vol.10です。
ほぼ毎回同じ時間に起き、同じ時間に出発しています。もちろんルートも同じ。
以前は、トランポをがんがん飛ばして走らせていましたが、ここのところは運転をかえて、下道は2000rpm以上は回さず、高速では3000rpm以上は回さないことにしています。結果、トミンまでの往復ではリッター10km以上走るようになりました(あ、1TRの200系ハイエースです)。ただ、この運転は、スポーツランドやまなしに行くときには使えません。下道も中央道もアップダウンがきつくて・・・。
守谷SAに立ち寄らなかった分、いつもよりは早く7時5分くらいに到着。
すでに数人到着していました。
毎回同じなので書くことが少ないのですが、すぐに空気圧を調整して、マシンを降ろして、チェーンに円陣家至高のC.P.O-Rを給油したりしているうちに車検時間になりました。
車検は無事合格。ただリアホイールのガタを指摘されました。昨日もリアホイールを外したばかりで、把握していましたけど、持病みたいなものなので、特別なにもしていませんでした。
ボクの持っているリアホイールは、スペアホイールもそうなんですが、ディスタンスカラーがカクカク動くのです。左側のベアリングが緩むのでしょうか? ベアリングを打ち直しても、ホイールを外すと毎回そうなっています。ありがたいことに、対策方法をあれこれ教えていただきました。現在のホイールは、シーズンオフ中に塗装するつもりなので、それを機にいろいろ試してみようと思います(中古ですが普段使っていないスペアのホイールがあと2本ありますし)。
ミーティングが終わり、エンジン始動。
いつも、FCRで走った次の走行ではプラグが死んでエンジンが掛かりませんが、今日は無事にエンジン始動に成功しました。前回よりも早く、というか、結構普通に掛かりました。加速ポンプは1回使用。いい感じです。
☆1本目。
コースインして、すぐにFCRのメイン系が以前よりも調子がいいことがわかりました。軽く吹けあがる感じです。
ただ、スロー系はどうなんだろう?って感じです。多少ギクシャクします。ボクのレベルでは、この症状から、薄い、濃いが判断できないのが苦労してしまいます(T_T)
タイムは29秒14。1本目だから、と思うことにしました。
スロー系が濃いのでは?とアドバイスをいただいたので、ちょっと薄くしてみました。
足回りの変更はせず。
☆2本目
FCRのスロー系は改善されず。回転数を下げすぎると支障ができますが、コーナリングに失敗したとき以外は使わない回転数なので、気にはなりますけど、あまり影響なし。
タイムは28秒78。
☆インターバル
逆回りは走行しないので、長い昼休みみたいなものです。
スロー系を前回走行時のセッティングまで濃く、前足のセッティングも適当にいじってみました。
☆3本目
28秒98。
☆総評
4週連続のトミン走行で得たものはありませんでした。練習にもなっていないような。
きっと骨折の影響があるのだと思います。肉体的にも、精神的にも。
コーナリング中に上体に必要以上に力を入れてしまい、肘があがっていることに気が付くのですが、わかっていても修正できません。
バイクの足回りが、ブレーキングしていく姿勢にないことも原因ですが、なにより自分が相当ヘボくなっていることが原因のようです。
11月にボクが参加できそうなトミン走行会は2つ。その一つは参加確定として、もうひとつに参加するかどうか、現在悩んでいます。
いずれにしても、11月はGSX-R250R/SPでの走行はやめて、NSR-Miniに乗ろうと思います。
NSR-Miniでのベストタイムは、ノーマルマフラーで30秒26(チャンバーつけて29秒85)。GSX-R250R/SPと違って、足回りなどは変更せずベストタイムを出した当時のままなので、自分がどの程度ヘボくなったのか、NSR-Miniに乗ればわかるような気がします。
ミニは転倒したまま放置状態なので、修理しなきゃです。
Comments