GSX-R250R 現状確認!
今日は10月10日。
今は亡きウチの親父の誕生日です。
そんなわけで、今日は会社をサボりました。ところで、サボるの語源が、フランス語のサボタージュってことは皆の知るところだと思うのですが、こうも自然に日本語として利用されていることになにやら不思議なものを感じるのはボクだけでしょうか?
おっと、脱線。
会社をサボったからといって、墓参りをするわけではありません。
我が身の恥をさらせば、実家に帰ったとしても、墓参りはしませんし、実家にある親父の仏壇に手を合わせることもありません。
そういったものは、残された人々が勝手に作り出した価値観でしかなくて、死んだ親父は墓の中にいるわけでも、仏壇の中にいるわけでもなく、ボクの胸の中にいるのです(胸というと情緒的でしょうか?もっと正確に言うと、脳の中?)。なので、墓にも仏壇にも興味はありません。・・・仏壇をみると、チーンとりんを打ちたくなるのは、単なる条件反射です(^^;;
朝、一瞬だけ亡き親父を偲び、今日は先日購入してきたセッティングデータの現状確認を行うことにしました。
これがセッティングデータ本体です。
見たとおり、外装がアレですが、マフラーをつければ実働です。マフラーがなくても、エンジンはかかります。
シングルシート化はしたくなる気持ちがわかるんですけど、このタンクにはどういう意味があるんでしょうね?
前のオーナーさんはちょっと訊けませんでした(^^;;
タンクとシートカウルはゴミ箱行き決定!!
ちなみに、RFのタンクに、NSRのシートカウルらしいです。
シングルシートを外すと、タイラップの嵐!
これぞレーサーっす!
シングルシートを固定するために使用されていたアルミのBOXは、技術のある人が適当に作った感じです。
こういうものをきれいな溶接で適当に作れるなんて、うらやましいです。
白い外装が違和感ありませんが、少し近づいてみると、おざなり感ヴァリヴァリです。
タンク外さずにペイントしたのね、って感じ。
タンクを取るときは、面倒なのでフューエルホースをぶった切りしました。
お馬鹿なので、コック上で切る寸前でしたが、実行する前に気がつきました(^^;;セーフ
プラグコードには、ノロジーホットワイヤーが奢られています。
テクノロジーからテクを取ったらノロジー・・・
大昔、こんなネタを書いたことが(^^;;ココとココとココです
これもゴミ箱行きです。
キャブはFCRに、K&Nのパワーフィルターです。そして、1番のパワーフィルターとブリーザーパイプがワンオフのキャッチタンクに配管されています。キャッチタンクは、キャブ下の受け皿にもなっているという優れものです。すばらしい!
ジェットオイラーも見えます。
オイラも持ってるジェットオイラー!・・・コピーライターになればよかったですか?
タンクキャップからのガソリンを受けるキャッチタンク、かな?
チェーンガードは、ワイヤリングとタイラップ、そして、スイングアームフックで共締めされていました。
ボクのGSX-R250R/SPは、スイングアームにエビナットを埋めているので、処理としてはボクのマシンの方がきれいですね(^^)自画自賛
一方、オイル受け兼アンダーカウルの取り付けは、アルミステーを用いていい感じです。
ボクのGSX-R250R/SPは、エーモンステーです(T_T)ま、負けたぁ
メーターは外してあって、アルミのメクラ蓋が。水温計は、ホンダ系のメーターでしょうか?純正のものよりは水温が読みとりやすくなっています。
そういえばボクのマシンはコッチーから水温計を何とかしろという指示がオラオラっと出てました(^^;;参考にしてみます
にもかかわらず、メーターギアはついたまま。
ボクはコレ持ってるもんね!(^^)使う気ないですけど。
FCRは引き側のワイヤーのみで取り付けられていました。
負圧でスロットルが張り付かないんでしょうか?
ボクのFCRは張り付きましたけど。
FCRがフレームと接触しています。バンディット用(GJ74A)って噂です。
バンディット用があったなんて(T_T)特注したボクの立場は??
と、まぁ、今日はこんなところで終了。
次回は、FCR編です!
Comments
解説が色々あって面白かったです。キャッチタンクはすごいですねぇ~。
タンクは耐久用に容量の大きいものってことなんじゃないでしょうか?もてぎ走ってたとかじゃなかったでしたっけ?
Posted by: しん | October 10, 2008 09:52 PM
どもども(^^)
☆しんさん>
途中で挫折しかけましたけど、ホンの少しだけがんばって書いてみました~
ほめていただいてうれしいです(*^^*)
そうですね、対モテギ対策なのかもしれませんね。
でもやっぱりそのまま使う気になれませんよぉ(^^;;
Posted by: のり | October 11, 2008 11:54 AM