« CBR250RRとGSX-R250R/SPのFCR | Main | GSX-R250R/SP スイングアーム購入 »

October 12, 2008

MSLサーキット走行会参加@トミンモーターランド

 今回は、MSLゼファーというショップの走行会に参加してきました。

 お世辞にも上級者とはいえないボクは、抜く技術、抜かれる技術ともに自信がないため、トミンモーターランドでは、通常枠よりは走りやすいだろうと思われる走行会に参加しています。とてもじゃありませんが、予約台数30~40台という激戦区で走る自信はないのです。

 おなかの調子が悪いのか、自宅での軽量化に失敗(^^;;
 三連休のせいか、途中立ち寄った常磐道の守谷SAはいつもよりも人が多く、トイレの個室は渋滞中(T_T)並ぶのは諦めました。
 常磐道をおりて、いつも立ち寄るコンビニでもトイレ渋滞(T_T)とても待っていられません。
 幸い、漏らしてしまうぅ~、って感じでもないので、トミンで軽量化!、と思っていたら、トミンではジムカーナの大会が行われるらしく、すごい台数のトランポがいました。そして、個室が一つしかないトミンでは推定30分待ち以上の行列ができる個室状態です。・・・結局、その渋滞はしばらく緩和されることはなく、軽量化を諦めたボクなのでした。

 最近は、走行後にタイヤに空気を適当に入れ、走行日当日に、トランポからマシンをおろす前に、空気圧の調整をしています。冷間時の空気圧で設定しているボクには、トランポの中にマシンがあるウチに調整した方が走行毎の誤差が少ない、というコッチーの教えです。空気圧のわずかな違いは全くわからないボクなので、実はあまり意味がないのですが、コッチーのアドバイスには少し忠実なボクなのでした(^^;;オラオラっとアレなんで

 前回、前々回の走行では、タイム的にダメダメでした。今年は、ミニバイクで練習していませんし、骨折による心理的影響もあるのだと思います。
 そんなわけで、今日はタイムは多少は気にしつつ、FCRのセッティンゲ出しがメインのつもりです。
 早速、キャブレターをノーマルのSPキャブから、FCRに交換しました。

P1010191

P1010193

 久しぶりのFCR取り付けに、かなり苦戦してしまいましたが、それでもなんとか交換を完了し、ミーティングに参加しました。
 事前に、走行5本、ということは知っていましたが、1本の走行時間は気にしていませんでした。どうせ7~8分しか連続して走行できませんし(^^;;
 ちょっと驚いたのですが、この走行会では、時間単位の走行ではなく、1本20周。そして、一度ピットインすると、その走行枠では再度コースインすることは禁止、というルールでした。
 面白いです。
 20周なので、約10分。ボクにはちょうどいいくらいの走行時間です。ピットインすると走れない、ということは、走りたければずっとコース内にいなくてはならないと言うわけで、普通の走行会とは違った緊張感があります。
 ただ・・・FCRにするべきではありませんでした。
 今回のFCRのセッティングは、先日決めた妄想セッティングです。
 どれだけ走れるのか、全くわかっていません。
 しかし、走行時間までにキャブレターを元に戻す時間はもうありません。
 クラスは3クラスあるのですが、20周終わったら次のクラスという感じなので、走行後に交換している時間もなさそうです。
 昼休みまでこのままでがんばるか、でもダメだったら3本台無し。
 1本無駄にして元に戻すか・・・。でも面倒くさい(^^;;ぉぃ
 ってことで、そのままFCRで走ることにしました。

 ボク的にFCRのセッティングで厳しいことは、ジェットニードル(JN)以外はキャブ本体を外さないことには変更できないこと(メインジェット(MJ)はかろうじてできますが)、そして、なにより、失敗するとプラグを4本ダメにしてしまうことです。
 今回は、プラグをダメにしない方法として、パイロットスクリュ(PS)の設定を見直したほか、エンジン始動時に加速ポンプを使用しない、という作戦でいくことにしました。
 それでエンジンが掛かるかどうか、心配なのですが。
 いままで、この作戦が使えなかったのは、セルモーターを回し続けることが困難だったからですが、偶然タイミングよくサブバッテリーを用意したばかりです。これを利用しない手はありません。

P1010194

 セルを始動・・・。
 キュルキュル、キュルキュルと、断続的に回し続けますが、エンジンが掛かる気配がありません。周りの人たちが、何事か?という目でこちらを見ています。恥ずかしい(T_T)
 数分回したでしょうか? いよいよ我慢できなくなって、加速ポンプを利用してみました・・・掛かりません。
 それでも根気よく回していると(^^;;、マフラーからスパパパというような音で掛かる気配が感じられたので、もう1回加速ポンプを作動させて、しばらくして、ようやくエンジンが掛かりました。ふぅ(T_T)
 問題は、次回もエンジン始動ができるかどうかなのですが、とりあえず第一段階クリアです。
 アイドリングが安定しません。戻り側のワイヤーの調整がまずいようですが、もう疲れたので、放置することにしました。
 軽くレーシングしてみると、今日の走行はもう終わったな、と思わせる不調ぶり。
 やはり妄想セッティングではダメだったみたいです。はぁ(T_T)あとは、エンジンが完全に暖まってダメだったら本当にダメだろうって感じです。


☆1本目
 マシンを走らせてみて、驚きました。
 低速からのトルクが純正キャブ並です。いままでのセッティングは、低速トルクはまるでダメだったのです。
 しかも、スムーズです。フガフガしません。
 コーナーでのパーシャルからの開け始めでも、特別神経を使う必要もなくアクセルを開けることができ、しかも、息をついたりすることがありません。
 なんと!
 自分でも驚きました。
 十ン万円出してセッティング情報を買ったことに、一片の悔いな~し!(^^;;
 でもタイムは29秒台半ばでした。FCRでドカーンと加速・・・ってことはありませんでした。


☆2本目
 FCRのセッティングが濃いような気がするのですが、どこが濃いのかわからないので、そのまま走行しました。
 前足の設定をちょっと変えてみました。
 で、28秒台後半がチラっと出ました。
 タイム的には不満足であっても、FCRで28秒台が出たことが収穫です。
 ノーマルキャブ以上ではないにしても、それ以下でもないわけですから。いままでのセッティングでは、ゴミ同然でした。


☆3本目
 前足を試行錯誤。
 あ、ボクがエントリーしたAクラスは、台数が5台。クリア取りまくりです。
 で、本日のベストとなる28秒84。
 不満なタイムであっても、FCRで出たタイムなので、ちょっとうれしかったりします。


☆インターバル
 試行錯誤ってことで、前足を突き出してみることにしました。

P1010267


☆4本目
 乗りやすくなったような気がするけど、ダメダメ。


☆5本目
 さらに適当に変更してみるけど、ダメダメ。


☆6本目、
 本来なら5本で終わりでしたが、時間が余ったようで、6本目を用意してくれました。
 で、ダメダメ。


☆総評
・FCR
 かつてないくらい普通に走れたことが収穫でした。
 始動性を除けば、街乗りならほぼ問題ないレベルです。
 針がよかったのでしょうか?
 ただ、いまのままではノーマルキャブと比較してアドバンテージがありません。
 結局どこが濃いのかわかりませんでしたが、きっと濃いのだと思います。
 次回は、MJを1ランク絞って、エアスクリュ(AS)を気持ち絞ってみようと思います。余裕があればJNのクリップも変えてみる感じで。

・足回り
 もう何をどうすればいいものやら。
 コッチー曰く、コッチーにセッティングを出してもらったときと、タイヤが違うので、足とタイヤがマッチしていないのは当然だってことでした。
 なるほど。であれば、なおさらボクにはどうにもできません。

・タイヤ
 ディアブロの評判はすごくいいみたいですが、どうやらボクには使いこなせないタイヤのようです。
 耐久性もないように思えます。
 約2時間でこの状態。

P1010346

P1010347

P1010348_2


 勢いですでに予備を1セット用意してしまったことが悔やまれます。
 去年出したタイムが出せないウチは、レンスポかドラゴンで十分のような気がします。

 三週連続でトミンに行ってみましたが、結局進歩はみられませんでした。むしろ退化したようです(T_T)
 来週末もトミンを走行する予定ですが、参加するべきかどうか・・・。
 トミンが近ければ迷わず参加するのですが、交通費を考えると、エントリーフィーを無駄にしても交通費が掛からないだけで得した気分になってしまうのです。
 今年は、一度もミニバイクに乗っていません。去年のことを考えると、ミニバイクをメインに練習した方が、上達するんじゃないかと思えます。
 むぅ~。どうしましょ?


 

|

Comments

Post a comment