トミンモーターランド走行
今日は炎上覚悟で書くネタです。
ボクに好意的じゃない人は、これ以上先に進むことはご遠慮下さいませ。
トミンモーターランドで開催された走行会に参加してきました。
ゲートオープンは8時からですが、ゆとりがないのは苦手なため、7時半到着目安で自宅を出発しました。
現地に到着したのは7時20分くらい。予定通りです。
スタッフの方の入場は7時で、遠目に見るとトランスポーターが約10台。ということは、少なくとも10人はスタッフがいる模様です。
時間通りにゲートオープン。
8時30分までには、受付と車検を済ませました。
実は先日のBMC走行会ではシフトミスを連発したのですが、原因が判明しました。
ステップを固定するボルトが緩んで、シフトペダルにもガタが出ていました。
リンクの調整までしておきながら、こんなことに気が付かなかったとは不覚です。きちんとボルトを締め直しておきました。
9時。ライダーズミーティング開始。
1本目が9時30分からだったので、8時30分からタイヤウォーマーを使ってタイヤを暖めていましたが、発電機の音がミーティングに邪魔だろうと思って、発電機は止めておきました。気遣いのつもりでしたが、隣の隣にいた人は発電機を動かしたままで、全く無駄な気遣いに終わりました。発電機、止めなきゃよかったです。
ライダーズミーティングは、出席を取ることからはじまりました。
受付して、車検もしているというのに、この出席を取るという行為に何の意味があるのか、全く不明です。単なる時間の無駄使いとしか思えません。
その後、主催者の方が注意点などを案内していますが、手元に用意したメモを読みながら進行しているにもかかわらず、ことあるたびに、どこまで読んだかわからなくなる模様。じれったいことこの上ないです。さらに、言い忘れがないかどうかを常連の参加者に訊いてみたりして。いったい何のためのメモなんでしょう?
スケジュールでは9時30分から走行開始です。すでに走行時間が迫っているにもかかわらず、わかっていながらgdgdeな進行は続きます。実は、毎回そんな調子。ミーティングが時間通りに終わったことはありません。しかも、走行開始時間が過ぎても、きっちり参加者を集めて記念撮影までしてしまいます。
時間が足りないなら、ミーティング開始時間を早める、とか、進行を簡潔に進める、とか、いくらでもやりようがありそうに思えるのですが、スケジュール通りに進めようとする考えはそもそもないようです。
・・・ボクって細かいですか?神経質ですか?
たまたま何かのアクシデントで遅れるならいいんです。
ただ、毎回なんですよ。毎回同じことの繰り返しです。
みんなは平気なんでしょうか?・・・大人なんですね。
結局、20分遅れで走行開始。
でも、そんなことも案内されません。一部の人は聞いているのかもしれませんが。
こちらから訊ねると、9時50分から走行開始、と教えてもらいましたが、9時51分に支度をしても、コースインの指示もなし。スタッフは10人近くいたはずなのに。
やや遅れてコースイン。
タイヤはウォーマーのおかげで滑らない程度には暖まっています。
さぁて、と気合いを入れようとコースの路面状況を確認しながら奥の右ヘアピンにさしかかると、木の実?が路面一面に落ちていました。実際滑るのかどうかは不明ですが、少なくてもそれを試そうとは思わないほどに、木の実が落ちています。
スタッフの方はいろいろ準備が大変だったのでしょうけど、コースの確認は行っていない模様です。
まぁ、数周もすればなくなるだろう、ってことなんでしょうか?
この走行会、人の集まりが悪く、今年で終了という話しでしたけど、なんだか納得です。
エントリー受付開始後2~3日でキャンセル待ちが出るBMC走行会では、走行前にスタッフの方が竹箒を持ってコースを歩いている姿がありました。
姿勢の違い、って奴ですね。
・・・いや、今回のスタッフの方がコースをチェックしていないと決めつけるわけではありません。でもねぇ。
午前中の2本が終わって午後の走行が開始されるというときも、似たような問題がありました。
走行直前に午後のミーティング開始です。1分前までミーティングをやっていました。
午後1の走行は逆回りですから、ボクにはそもそも走るつもりなく、害がないと言えばないのですが、少しでも多く走りたいと思っている人も中にはきっといたでしょう。呼び集められて、解散しました、はい、1分でツナギを切れますか?ホント、お気の毒様です(走行時間の延長などがあったかどうかまでは把握していません)。
と、まぁ、そんな感じの走行会でした。
人の集まりが悪くなったということを聞きました。
ボクと同じことを感じて去った人も少なからずいるかもしれません。
来年はもう開催しないという話しですから、何を今更なのかもしれません・・・でも、何も言わずに去る人がいるのなら、何かをいう人間もいていいと思い、書きました。
【追記の追記】2008/10/12
余計な追記を削除。
Comments
ひどいですね。
僕は1度だけその走行会に参加しましたが、そのときもgdgdでしたよ。
Posted by: やまぐち | October 07, 2008 08:44 PM
どもども(^^)
☆やまぐちさん
他に同意のメールを下さった方がいたりして、同じ考えの人がいたことにちょっと安心しました。
ご存じの通り、サーキット走行する人たちのコミュニティというのは意外と狭く、知り合いの知り合いは知り合いだったりするので、こういうことは非常に書きづらかったりするのですけど、いくらなんでも、ねぇ。
11月の走行会では、改善されていることを願ってやみませんが、ボクは諸般の事情によりキャンセルすることにしました(^^;;
Posted by: のり | October 07, 2008 09:50 PM
書こうかどうか迷ったけど書いておきます。
のりさんが言うスタッフは同じ参加者でただのお手伝い。
スタッフと呼べるのは主催くらいなもんでしょう。
俺もあの走行会に参加する時は「スタッフ」ですよ。
確かに走行前にコース確認を怠った落ち度はあるでしょうけどそれをスタッフが10人も居て・・・という言い方は無いんじゃないですか?
何回も鉄騎士の走行会に参加してるならそういう内情わかってますよね。
毎回ブリーフィングでそのことを説明していますから。
コースで木の実が・・・って書いてましたけどそういう危険な状態なら即座に主催に問題提起すれば良かったんじゃないですか?自分が走り終わった後でも良いし。
自分が参加した会では気づいた問題はすぐ主催に言いましたよ。
サーキット初心者だったり初参加だったりすれば言いづらい事かもしれませんけどのりさんは違いますよね?
走り終わった後にぐだぐだブログで文句言うのは暗黙で了解したと同じ事です。
ブリーフィングの事も同じ。
確かに走行時間を削るほどのブリーフィングは文句言って良いとは思いますけどそのことを直接言えば主催の人も次回からさすがに考えるでしょ。
わらい話程度で愚痴るのはかまわないと思いますけどね。
いやな事があるなら行かなければ良い事です。
この日記見てずらずらと思ったことを書かせてもらいました。
Posted by: knight | October 15, 2008 11:38 PM
どもども(^^)
☆knightさん>
貴重なご意見ありがとうございます。
ご指摘の通り、自分にも反省すべき点が多いと思います。
恥ずかしながら、何度か参加していても、意見を言えるだけの人間関係を構築することができておりません。それは、ボクの社交性の欠如が一番の問題だと思います。
これからはそういう部分へも気配りできるよう心がけてみます。
書き込みありがとうございました!
Posted by: のり | October 16, 2008 12:36 AM