« 整備あれこれ | Main | NSR250R/SP フューエルコック分解 »

November 23, 2008

バイクガレージ、あれこれ その2?

 以前、バイクガレージについて、メモ書き程度にあれこれ書いたことがあります。
 あれから約1年、結局コンテナを借りて、ガレージにしてしまいました。
 いまの課題は、コンテナ横のスペースです。いまは、屋内に保管するほどでもないバイクを置き、一応雨などで濡れないようにおざなりにブルーシートを掛けてある状態ですが、単なる置き場から作業場にできないものか、思案しているところです。
 単管パイプを用いた簡易ガレージ、2×4材を用いて簡易ガレージ、市販のパイプフレームの車庫を買うなどなどいろんな方法がありますが、その中でも今回はガレージの木製キットはどんなもんだろうか?と、ちょっと足をのばして山梨まで見学に行って来ました。
 現地への到着が早すぎたため、スタッフぅ~の方は誰もいませんでしたが、自由に見学できるようなので、勝手に見学させていただきました、ごめんなさい。
 行ったところは、南清里です。

P1020346

 中央道の須玉インターをおりて、国道141号線を北上すると、すぐにたどり着けます。清里、なんて聞くと遠いイメージを持っていましたが、実は通い慣れたスポーツランドやまなしからそれほど遠くない距離でした。
 展示場というだけあって、いろんな展示品があります。

P1020345

 やはり実物を目にすることができると、得られる情報量が圧倒的に違います。すばらし~。
 目当ては、「ランカスターバイクガレージ」。
 コイツです。

P1020337

 寸法と価格。

P1020339

P1020343

 中の広さは、保管用ならバイク2台分、整備用ならバイク1台分といったところでしょうか?

P1020338

 なかなか男心をくすぐる商品です。
 ただ・・・
 防犯性を考えると、観音開きのドアには鍵はありますが、ドアそのものが木製のため、強度に多少の不安あります。
 そして価格。手作りを楽しめ、この美観に魅力を感じる人には安いと言えるのかもしれませんが、イナバやヨドコーのバイク保管庫とも競合する価格帯です。
 そうすると、1クラス大きめの「ワークスガレージ」を、なんて思えてきますが、残念ながら南清里展示場に「ワークスガレージ」の展示はありませんでした。
 多少価格は高くなりますが、「ワークスガレージ」のシャッタータイプなら、「ランカスターバイクガレージ」で懸念される防犯性をクリアした上で、手作り、美観も楽しめると思うのですが・・・。

 興味のある方は、一度足を運んでみてください。
 一番でかいゲーブルガレージは残念ながら内見できませんでしたが、男のロマンそのものです。
 ・・・たとえ建てる土地が無いとしても(T_T)

 

|

Comments

バイク用のShedがほしいのですが バイクが2台入る少し大きめのShedが良いのですが 
自分で建てられるか 心配です。。。。

Posted by: 立花 葉子 | January 07, 2013 12:21 PM

どもども(^^)

☆立花 葉子さん>
自分で・・・ですか?
すごいですね。
ボクは基礎も作れないので、自分でなんてとても無理っぽいです(T_T)

いま、作業小屋が欲しくて、いろいろ検討中です。
こういったキットは高いので、2×4材か単管を使って2坪くらいのものが自作できないかなぁと妄想しています。
実際には、材料代だけでも結構するので、妄想で終わってしまうのですけど。

Posted by: のり | January 07, 2013 10:48 PM

Post a comment