NSR-Mini タイヤ組み付け
NSR-Miniの予備ホイールに、先日購入したタイヤを組み付けることにしました。
人生初のタイヤ組み付けです。
事前に方法を調べることは・・・しませんでした。
気軽に出来ると考えていたからです。
用意したものは、タイヤレバー、リムプロテクター、そして、桶川を走っているミニバイクなお知り合い、まーくんに作っていただいた・・・なんて名称なんじゃろ?これ?
ビード落としを使用する際に、ホイールをこの上に置き、ホイールが傷が付かないようにする治具?です。
タイヤを組み付けるときにも便利に使えそうなので、使ってみました。はい、予想通り便利でした(^^)
まずリアタイヤからです。
ビードクリームを塗るところからはじめて、タイヤを組み付け、ビードをあげるまで、所要時間35分。
途中でなんども諦めそうになりましたが、なんとかやり遂げました。
ついでフロントタイヤ。
所要時間12分。学習機能がうまく働いたようです(^^)
ほら、この通り。
気が付いたことを挙げると・・・
☆タイヤを購入したら、タイヤのリム内側に缶やペットボトルなどを入れ、タイヤを広げておくと、ビードを上げやすいかも(不必要な空気漏れを極力防ぐ)。
☆タイヤを組み付ける前に、タイヤに日光浴させるといいかも(タイヤが熱を吸収し、気持ち柔らかくなり扱いやすくなるし、ビードも上がりやすい)。
☆ビードクリームはたっぷり使うといいかも(やればわかる)。
☆リムプロテクターは使わない方がいいかも(使いたくても使えませんでした(T_T))。
☆リムのキズは覚悟する方がいいかも(やればわかる(T_T))。
って感じ?
はじめてタイヤの組み付けを行った素人判断ですが、リムプロテクターは、タイヤを外すときは効果的でも、組むときはあまり意味がないかも?です。ホイールの外径がリムプロテクター分広がってしまうわけで、ボクには邪魔で使いこなせませんでした。それでも、思ったほどキズはつけないようです。でも、ガリガリガリクソン状態は覚悟するしかなさそうです。
まだ17インチは未経験ですが、GSX-R250R/SP用のマグ鍛ホイールやNSR-Mini用のアル鍛ホイールの購入を考えなくもありませんでしたが、ホイールを傷つける可能性を考えると購入することはなさそうです(って強がってみましたが、そもそも買う気はありません(^^;;ぉぃ)。
はじめてのタイヤ組み付けに要した時間、約1時間。
ボク的には、自分で自分を褒めてあげたいと思いました。
今夜は、スキルアップした自分にカンパ~イ。あ、もちろんネックスで!
軽く汗をながしたところで、ガレージで焼きうどんを作って食べました。
ガレージで作業しながら、ご飯を作って食べる・・・ちょっとした夢だったんですよね。
もちろん、火気には十分気をつけて、一旦すべてのものを片づけてからの料理です。
うむ、余は満足じゃ!
Comments
組み付けお疲れ様です!
リムの傷はどうしても付きますよね、僕ももうあきらめましたw
突然ですが、のりさんGJ73Aの使えそうな純正キャブ余ってませんか?
もしあったら譲っていただけませんか?
ぼくのGSXのキャブが最近全然言う事聞いてくれなくて;
Posted by: さっし | May 01, 2009 08:32 PM
どもども(^^)
☆さっしさん>
使えそうな、というところが難しいですね。
ウチの部品取り車は放置状態なので、見極めにはOHするしかありませんけど、OHするとなると部品代だけでも結構な金額になりますし・・・。
プロに任せてもお手上げなのでしょうか?
Posted by: のり | May 02, 2009 12:34 AM
さっしさん
BDSD32キャブ放置されてたのは、殆どフロートバルブNGです、このキャブはフロート
とフロートバルブ一対でアッセンしかパーツが出ませんので1台分で1万円超えてしまいます、
今迄オーバフローしていないならジェットホルダーのシールとメインジェット
のガスケットを交換すればなんとかなると思いますよ
Posted by: hiro | May 02, 2009 07:23 PM