レジアスエース ホイール交換
先日、トランスポーター・200系ハイエース(実はレジアスエース)のタイヤ空気圧を珍しくチェックしてみたところ、いや~なものを見つけてしまいました。
タイヤのヒビ割れです。
がーん!
2005年式で、走行距離約36000km。純正タイヤを交換することなくず~っと使ってきましたが、タイヤの溝がなくなる前に、ヒビ割れるなんて・・・。5000kmで丸坊主になるMR-Sとは大違いです、って当たり前か(^^;;
もう少しよくタイヤをチェックしてみると、ひび割れと摩耗がひどいのが前輪で、後輪もひび割れがないわけではありませんが、ヒビ割れ、摩耗ともに前輪ほどではなく、まだまだいけそうな感じです。
業務に利用することなく、バイクの運搬にしか使用しないボク程度の利用方法では、積載物の重量よりも、エンジンの重量の方がタイヤに与える影響が大きいということでしょうか?
ボクのレジアスエースの整備全般をお願いしているSMYに見てもらったところ、まだそれほど心配するほどのヒビではないと言ってもらえましたが、下道よりも高速道路を走らせる距離の方が長いので、ビビり~なボクは、タイヤを交換することを決意しました。
んが!
予算がそれほどありません(T_T)
より安くあげるために、中古タイヤを購入するか、異国の新品タイヤを買って、おむすびさん御用達のタイヤ交換屋さんにお願いする方法を考えてみましたが、初期の投資は抑えられても耐久性を考慮した場合に不安が残るので、某オークションで新車外しのタイヤ付きホイールを狙ってみることにしました。
きっと、ハイエースの新車を購入したと同時に社外ホイールに履き替える方がいらっしゃるのでしょう。ハイエースの場合、新車外しのタイヤ付きホイールは、それほど珍しくないようです。
メリットは、また4年、約36000kmなら問題なく使えそうなこと、また、自分で作業できるため、工賃を抑えることができる、ということでしょうか。
てなわけで、善は急げ。早速ゲットしました。
あのksのような転倒以来、著しくモチベーションがダウンし、走行する意欲が失せたボクなので、今日は走りに行かず、そのタイヤ付きホイールをレジアスエースに付けることにしました。
車載のジャッキでは、もジャッキアップするのにとても気合いがいるので、安物ジャッキを使っての作業です。
汁だくになりながら、作業終了~。
ホイールナットの締付けトルクは103N・mでよかったでしょうか?
一応103N・mで作業しておきました。違うなら、どなたか教えてくださいです(^^;;
ンじゃ前輪の新旧比較と、ヒビ割れ具合~。
こっちが、後輪の新旧比較とヒビ割れ具合~。
作業を終えて、ふと考えたのですけど・・・
摩耗した後輪を前輪に、後輪に新車外しのタイヤ付きホイールの後輪用を使用し、しばらく走行。前輪が消耗した段階で、新車外しのタイヤ付きホイールの前輪用を投入した方が長期に利用出来たかな、と、ちょっと後悔です。
あ、ハイエースの純正タイヤは、タイヤサイズは4輪とも同じなのですけど、タイヤ規格の関係上、後輪は前輪にも使用できるんですけど、前輪は後輪には使用できないんですね。なので、ローテーションって奴が出来ないんですよぉ。
ん~、ちょっと失敗したかなぁ。あ、スペアタイヤも入れ替えておけばよかったかも?
でも、この炎天下の中、再び作業する気にはなれませんし、こんなデカくて重たいものが手元にあっても邪魔になるだけ、ってことで、今日の作業はおしまい!!(^^;;
Comments