« R1契約 | Main | ソフト99 ライトワン購入→処理 »

September 30, 2009

いま気になっているパーツのお話し

 いま気になっているパーツがあります。
 ヤフオクで格安で売られているアレです、アレ(^^;;
 ってなんのことかわかりませんよね。
 そう、それは、ブレーキディスクローターです。
 NSR250R用で、左右セット17800円程度。RGV250ガンマ用だと、左右セットで24800円程度って感じでしょうか?
 ノーブランド(arashi?)の中華製。
 ブレーキだけに、購入にはなかなか勇気のいる商品です。キャリパーがアウターローターをくわえたまま、インナーローターが回り続けるなんて事態が起きたのでは洒落になりません。
 そんな安かろう、悪かろうの中華クォリティだと恐ろしいことになりそうですが、前々回、前回と那須でご一緒させていただいたヌマさんが、人柱として?(^^;;NSR250R/SP用にそのブレーキディスクを購入されたので、現物を見せていただきました。

P1050805

 むむ!
 なかなかの質感。見た感じは、決して悪くありません。
 それもそのはず?、なんでも、OEMで日本車のブレーキディスクを作っているメーカーで生産されているとの噂で、原料もそこそこのものを使用していることです。ホンマかいな?

 いまのところ、GSX-R250R/SPもNSR250R/SEも、新たにブレーキディスクを購入する必要はありませんが、ちょっと欲しくなってしまいます。
 や、やばい。病気が発症しそうです(^^;;あ、ポチッとな症候群っす
 いかん、いかん。
 ここは、がまんがまん~。

 あ、NSR用とRGVガンマ用にどうして値段の差があるのか、詳しいことはわかりませんが、推測するに、NSR用は280φ、RGVガンマ用は290φ(VJ21Aの場合)と、ガンマ用がひとまわり大きく、厚みが、NSR用4mmに対して、ガンマ用5mmと違いがあるからかな、なんて考えています。
 どぉなんでしょうね?

 

|

Comments

あっ!それ私もチェックしてました!笑
それとガンマの21用は、少し価格が安くなってたようですね。
私も購入を考えていたのですが、ホイールをマルケに変えるので、フィッティングのデータが無く、迷ってるところです
ホイールの再塗装が先かなぁ…汗

Posted by: オヤジ | October 03, 2009 01:28 PM

正直、反りに対してどんだけ許容があるかですね。。。メタリカのパッドでサンスターのディスクひんまげたの結構見てますから。。。

Posted by: 名無し | October 03, 2009 05:34 PM

名無し様へ
その時のキャリパーとマスターの組み合わせはなんだったのでしょうか?
サンスターって事は21ですよね?

Posted by: オヤジ | October 03, 2009 06:11 PM

どもども(^^)

☆オヤジさん>
お!安くなったんですか?
あまりながめていると無意識的にポチっとしてしまうので、最近はあまり見ないことにしているんですよぉ~
いずれ、ホイールがマルケなら、中華ディスクではバランスが・・・(^^;;
ABMのディスク、いっちゃってください!


☆名無しさん>
鋭いご指摘です。ボクはディスクの剛性?なんてことを考えたことがありませんが、NSR用の中華ディスクは、サーキットでのハードな使用では、剛性不足があるようです・・・といっても、そこまでブレーキング出来、かつ、違いがわかる人だけだと思いますけど。きっとボクのブレーキングでは、そこまで使い切れません(^^;;スズキピッチのディスクは、NSRより1mm厚いので、少しはマシなんでしょうか?どうなんでしょ?
ちなみに、このディスクの素材は、国産の某車種と同一らしいのですが、情報元から開示の許可をいただいていないので、ここには書けません。すみません。


☆オヤジさん>
確か、サンスターからは290φのディスクは出ていなかったような気がします。
名無しさんは、車種などじゃなくて、サンスターを一例として挙げることにより、中華ディスクのリスクの可能性を指摘されたのではないでしょうか。
なんちって(^^;;
近日ネタに書きますが、VJ22A用もしくはGJ76A用の、インナーローターがアルミのディスクを手に入れました(たぶん(^^;;)
純正のカシメローターピンを揉んで、社外ローターピンを使ってGSX-R250Rのアウターローターを使用することで、使えるようになるはず!とふんでいます。


 

Posted by: のり | October 03, 2009 09:52 PM

オヤジ様

車種ですが、GSX-R250R SPです。自分はつくりもののサポートで310mm、5ミリ厚のストリートディスクです。キャリパーはブレンボレーシング、マスターもブレンボRCSラジアルポンプです。まあ、サンスターはマイナーチェンジ前はインナローターが気持ち薄かったですから歪み易かったのもあるかもしれません。
現行は厚くなってます。
正直中華ディスクは使ったことはありませんが、カーボン含有率が低いとは聞いた事があります。

Posted by: 名無し | October 03, 2009 10:52 PM

のりさん

何もサーキットだけの話じゃありません。。
自分の乗ってるのは峠もバンバンいきますし、ミニサーキットも走ります。
ディスクセンターが出ていなかったり、キャリパ締結ボルトの強度(ステンレスボルト使うくらいなら純正のほうがましです。)、キャリパーサポートの精度は出てること前提としても、世間であれだけ評判のあるサンスター製でも、レバーからグニグニとフィードバックがあるくらい歪むものなんです。。。
ブレーキだけは信頼性あるものを使ってほしいなあ。。と思って書き込みしただけなんですけどね。。。
同じRK乗りとしては。。。

Posted by: 名無し | October 03, 2009 10:59 PM

どもども(^^)

☆名無しさん>
すみません。キャリパーボルトもなんちゃってステンレスです(T_T)
BUMAXのテーパーキャップがあればいいのですが・・・。
RK乗り失格ですね。
NSRに専念します(T_T)

Posted by: のり | October 03, 2009 11:24 PM

なるほど^-^;
そういう事でしたか~

乙ですw

Posted by: ジョン19 | October 04, 2009 12:04 AM

どもども(^^)

☆ジョン19さん>
そう、そう言うことなんですよぉ~(^^;;
見た目だけのステンレスボルトを使っているボクは、失格RK乗りなんですよぉ~。
コツコツとチタンに置き換えようと思いつつ、軽量化は地味なわりにお金がかかるので、どうしても他のカスタムに走ってしまうんですよね。
反省です(T_T)

ふと思ったのですが、強力なブレーキシステムだと歪んでしまうサンスターも信頼性がないってことなんでしょうか?
サンスター、恐るべし。
純正流用とはいえ、社外のローターピンを使ったりしているボクのブレーキは著しく信頼性が低そうですし、キャリパーボルトにステンボルトを使ってデチューン?しているくらいが丁度いいのかもしれませんね。
近いうちにローターの点検をしておこうと思います(走行毎に一応チェックはしているんですけど(^^;;)。

 

Posted by: のり | October 04, 2009 12:55 AM

Post a comment