« GSX-R250R 購入! | Main | GSX-R250R/SP フロントフォーク インナーチューブ修正 »

October 17, 2009

NSR250R/SE タイヤ外し

 昨日の走行で、タイヤの交換時期だと判断したので、NSR250R/SEのタイヤを交換することにしました。
 んが、ガレージに到着して、ホイールバランサーを自宅に置いてきてしまったことに気がつきました。取りに帰るのは、非常に面倒くさいです。
 むむぅ~。3秒悩んで、今日はタイヤを外すだけで終了することにしました(^^;;
 早速前後ホイールを外します。

P1060148

 前回よりも、作業のスピードが上がっていることが実感できました。
 ぼ、ボク、成長してます(T_T)感涙
 ホイールからタイヤを外すのも、そろそろ慣れてきたので、次のステップと思い、今日はリムプロテクターを着けて作業することにしました。
 ミニバイクでリムプロテクターを使用した作業に苦戦したため、その後挑戦した17インチでは端からリムプロテクターを使わず作業してきましたが、コツを掴んだ実感があるので、リムプロテクターを使ってみる気になった、といわけです。
 くぅ~(T_T)またしても成長を実感!!
 リムプロテクターをつけたまま、前後輪ともサクサクっとタイヤを外すことができました!
 こういう作業に慣れている先輩方には当たり前のことなんでしょうけど、17インチのタイヤを外すのは2回目のボクには、まだまだ不安ばかり。それがこんなに簡単に、しかも、リムプロテクターを使うことができれば、キズも最小限にすることができるわけですから、感動せずにはいられないのです。

P1060147

 この調子で、新タイヤもリムプロテクターを使ったまま嵌めることができれば完璧なんですけどね~。
 前回は逆履きだったので、もしかして新品のタイヤよりもビードが柔らかかったりしたかと思うと、新タイヤじゃ難しいかもしれないというのがいまの不安です。
 さて、結果はどうなるでしょう~。

 あ、今日は昨日の後かたづけが少々あって、今日はここまでっす!


 

|

Comments

僕からしたら、十分過ぎるぐらいの整備スキルですよ・・・
問題のコブラなんですが、現状引取りしてきたものなんです。
エンジンは問題なく一発始動だったのですが、4千~6千ぐらいの間に谷間があったんで、キャブのオーバーホールを依頼したところ、キャブ内から水が出てきたのと、各種Oリング・ガスケットの劣化・ガソリンが腐って、緑色になっていました・・・
オーバーフローしていた様で、オイルにガソリンが混じっていたので、オイル交換とプラグも新品に換えました。
ほとんどのゴムパーツとフロートバルブのアッシー交換しました。
その後、エンジン再始動したところ、エンジンかかりません・・・
チョーク引いて、フルスロットルで2千回転が精一杯です。
しばらく細かくアクセルを煽っていると、思い出したかの様な絶好調になります。
一度回転を落とすと、そのままエンストして、また同じ状態に戻ります・・・
各種ジェット・ニードル・ダイヤフラムなどを確認しても、特に問題はありません。
タンクキャップのブリーザー・コックの負圧も確認しましたが、特に問題は無さそうです。
キャブのオーバーホール前まで問題なくエンジン始動していたので、電装系も問題ないと思いますが・・・
一体何が原因なのでしょうか?
もしよろしければ、分かる範囲で意見をいただけたら幸いです。
長々と申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

Posted by: かず | October 17, 2009 10:17 PM

どもども(^^)

☆かずさん>
忌憚なく申し上げますと、バイク屋さんの整備ミスに1000点です(^^;;なんちゃって
根拠はありませんが、不具合の前後で違いを考えると、素朴にバイク屋さんの整備しかないのかな、と思ってみたりして。
バイク屋さんにも、販売重視、修理重視、といろいろあるようです。
そのお店の評判はいかがですか?
きちんと技術力があるところなら、原因不明です、とはなかなか言えないのでは?と思います。
かずさんが修理に出したときに依頼した作業内容はキャブのOHだけなのでしょうか?
追加作業に対しての説明がありましたか?完調にならない可能性を説明された上で、作業に同意していますか?
素人判断ですが、修理前より状態が悪くなっているのなら、どちらの責任になるのか、なんてことが今後の問題になってしまうのかな、なんてことを心配してしまいます。


 

Posted by: のり | October 17, 2009 10:53 PM

早速のレスありがとうございます。
お店の評判は、あまりよろしくないかもしれません・・・
一応レーサー系のマシンも置いてあるので、大丈夫かなと思ったのですが(TT)
修理に出して、状態悪化は考えられないですよね・・・
依頼した作業内容はキャブのOHだけなのですが、最初に部品発注かけたて、組み付けた後にメインジェットのガスケットが欠品していたことに気付きましたって連絡がありまして、そのせいで調子が悪いのでは?とのことでした。
その後、ガスケットも発注して、組み付けた結果が現状です・・・
キャブの状態回復に関しては、開けてみなければ何とも言いがたい→交換してみなければ何とも言いがたい→しばらく預かって、調べてみなければ何とも言いがたいって言ってましたので、常に何とも言いがたいですね(TT)
既にキャブのOHしてから一週間以上経過しているのですが、一向に連絡がありませんね・・・
一週間かけて分からないものが、今後解明するものなのか?と日々悩んでいます・・・

Posted by: かず | October 17, 2009 11:59 PM

どもども(^^)

☆かずさん>
私見にしか過ぎませんが、キャブのOHしか依頼していないのなら、ショップが自信を持ってキャブのOHをしたのであれば、エンジンの不調はショップの責任ではなさそうな気がします。キャブのOHはきちんと行いましたが、エンジンの不調はキャブのOHとは関連性がなく、偶然同時期に出た不具合です、って感じで。現状では、ショップにキャブのOHをきっちり行ったという自信がないのか、なんにもわかっていないだけなのか、あるいは親切なお店なのか、どうなんでしょうね。
お近くなら、ウチのキャブを載せればキャブが原因かどうかだけは1発でわかるんですけどね(^^;;

ボクだったら、現状ので請求内容と請求額がどうなるのか、確認します。
技術がないお店に、あれをやりました、これをやりました、でもなおりませんでしたがやったことは請求させてもらいます、なんて言われたらかないませんから。
大昔、茅ヶ崎の1号沿いにあるMって小さなお店でそんなことがありました。
当時は、NSR250R(MC21)に乗っていて、高回転で吹けが悪くなるという症状で、修理に持っていきました。あれこれやって、結局そのお店では原因が分からなかったのですが、修理代は請求されて、挙げ句「また持っておいで」と言われました。知識・技術を買いに行ったのに、これでは無能なバイク屋の金蔓になりに行くようなもんです。もちろん、2度と行きません。結局不具合は、IGコイルでした。こんな単純なことも修理できないようなお店でも、いまでもお店を開いていられるくらいですから、バイク屋だからといって信頼できるかどうか、そこから判断する必要があるかもしれません。
おっと、お酒を飲み過ぎたようです(^^;;単なる戯れ言と聞き流してください。

 

Posted by: のり | October 18, 2009 01:03 AM

どもどもです^^
本日コブラの現状確認に行ってみました。
な・な・な・なんと!
エンジン普通に一発始動になっていました!!
吹けあがりも良く、谷間も消えていました!!
先週からの追加作業の内容を確認したところ、エンジンコンディショナー添加・キャブ再度分解洗浄・キャブの再セッティング・フューエルラインの洗浄・サイドスタンドセンサーの確認だそうです。
徐々に症状の発症回数の減少と、症状発生後の回復率が上がってきているとのことでした。
極力お金がかからない方法を取っているので、時間はかかってしまうので申し訳ありませんと言ってました。
徐々に回復していくことから、複数原因だと思いますとも言っていました。
普通に試乗してみましたが、何ら問題ないような感じさえしました。
バイク屋が言うには、最初はかなり好調だけど、しばらく乗っていると発症することがあるとのことでした。
この症状の出方が、1番恐れていた不具合の可能性を示唆しているような・・・
もしかして、圧縮漏れ・・・
ここまでやっても完全回復しないから、これから調べてみようと思ってるんですけどねって、苦笑いしながら言ってました(TT)
ただ、発症回数を限りなく0に近付けたいので、もうしばらくだけ預かって、煮詰めていきますとのことでした。
ちなみに、追加作業の際は何の連絡もなかったのですが、連絡せずにやってることに関しては、工賃も部品代なども発生しませんとのことでした。
以上のことを踏まえて、もしかしていいバイク屋なのではと思ってしまいましたw
ちなみに、もう一台バイクがあるのですが、そちらもレア車のアメリカンで、このバイク屋がたまたま同じ車種の車検を依頼された際に、たまたま僕がノーマルマフラーを持っていまして、それを貸したのが縁で、今回の修理を依頼したのです。
数が少ないバイクなので、ノーマルマフラーが見付からなくて困ってたんですよ~とのことでしたので、無償で貸したのですが、そのお陰で今回の修理に関しての現状の料金は2万6千円ぐらいとのことでした。
もしかして安いですか?

Posted by: かず | October 18, 2009 08:35 PM

どもども(^^)

☆かずさん>
結果として、いいショップさんみたいでよかったですね。
・・・昨日書いたコメント、消しちゃおうかなぁ(^^;;
でも、あれこれやって下さっていますけど、内容を見ると、やっぱりキャブのOHミスだった、って感じですよね(^^;;
26000円、丁度えぇ!・・・かどうかはかずさんの判断次第だと思います(^^;;
キャブレターOHの標準作業時間は1.4時間ですので、時間工賃8000円とすると、工賃だけでも11200円。部品代も結構掛かりますから、ボクは適正だと思いま~す。


 

Posted by: のり | October 18, 2009 11:14 PM

Post a comment