ゼンリン みんなのナビ 購入
その昔、我が家にクルマが1台(MR-S)しか無かったときは、ナビなんて必要だと思っていませんでした。
なぁ~にぃ~、やっちまったなぁ!・・・男は黙って「地図!」ってなもんですよ。
しかし、トランスポーターのレジアスエースには、いろんなサーキットに走りに行くことを予想して、純正のナビをつけました。
おバカな奴なんですけど、遠回りをすることはあっても、絶対目的地に着く!という点では安心感があって、以来、ナビはなくてはならないものとなりました。
はい、ここまでが導入です(^^;;
で、MR-Sにもナビを、と思ったのですが、普通のナビを買う予算なんてあるはずないボクなので、PSPをナビ代わりに使おうということで、PSPとナビソフト「MAPLUS2」を買ったのでした・・・これは、ネタにしようと思いつつも、そのころは右手首の骨が折れていたために、ネタにできなかったんですね~。
画像だけは用意しておいたのですけど。
・・・と、思い出が走馬燈のように通り過ぎていくわけですよ。
おさらいすると、PSPともろもろをセットで買いました、固定はこのスタンドにします、スタンドに穴を開けました、穴はインストルメントセンターボックス蓋の爪にひっかけます、ホラこの通り、これでどぉだぁ!、てな具合です。
ナビソフト「MAPLUS2」も、知らない土地で目的地にたどり着く、という基本的な役割は果たしてくれますが、これがもうおバカのなんのって、案内を信じていたらトンでもない遠回りをさせられてしまうという代物でした。
リルート時間もものすごく長くて、自分なりに走っているとリルート、リルートの繰り返しで数分間画面がずっと止まったままということも珍しくありませんでした。
無いよりはマシでも、もう少しなんとかならんかね・・・と、ついに新ソフト導入を決意し、今日届いたのか、コレ!
ゼンリン「みんなのナビ」です。
文字通り、地図データはゼンリン、そして、システムはソニーのパーソナルナビゲーションシステム “nav-u” のナビゲーションエンジンを採用しています。
「みんなのナビ」が登場する以前に、「MAPLUS3」が発売されましたが、買いそびれているうちに、「2」の方がマシだという評価がちらほら聞こえて来たために、「みんなのナビ」の登場をひたすら待ち続けていたというわけです。
さて、使い勝手は如何に?
・・・今日届いたばかりなので、まだわかりません(^^;;後日ご報告ぅ~。
Comments