« ベースライト取り付け | Main | ホイール塗装、再び~下処理編 »

January 31, 2010

NSR-Miniの画像

 NSR-Mini、ケースデパーニュ仕様への道・・・。
 まずは、デザイン。

 画像を用意して、っと。

P1060632

P1060633

P1060634

P1060635

P1060636

 アンダーカウルのグレーの部分が影と重なってちょっと見づらいですけど・・・あとはしんさん、お願いします!
 素人で2トーンカラーは難易度が高いので、塗り分けのラインはなるべく直線で、白の部分と毛ガニはカッティングシートで再現したと思ってます。

 よろぴくで~す!

 

|

Comments

お久しぶりです^^;
かっちょいーNSminiじゃないですかっ!
こちらは部品取りのRS250を買い取って復活させたいのですがねぇ・・・
肝心の部品取り車両がないです(ォィ

Posted by: あきら | February 01, 2010 05:57 PM

August 29, 2009でエトスのトルネードチャンバーについてUPされていたので質問させてください。こちらで質問しちゃいました・・・

はじめまして、タコと申します。NSR250 MC21 SEに乗っています。
エトスのトルネードチャンバーをつけました。純正カウルをつけようとしたら、チャンバーの膨張部がアンダーカウルにあたってしまいます。

どのようにアンダーカウルを取り付けたのか教えてください。

Posted by: タコ | February 02, 2010 12:34 PM

どもども(^^)

☆あきらさん>
お久しぶりです。
格好いいでしょ?
よく言われるんですよね~。
へ?バイク?ボクのことじゃなくて?
ってボケはほどほどにして(^^;;、フルカウルは今は亡きjhaのRCVカウル、シートカウルはY2Sです。
なんちゃってシャア専用カラーにも飽きたので、塗り替え検討中ですぅ~


☆タコさん>
はじめまして。
ヤフー知恵袋にURLがさらされちゃいましたね(^^;;気にしてませんけど
さて、どのようにつけたのか?という問いに対しては、付けてません、とお答えします(^^;;ぉぃ
手に入れたのはいいのですが、サーキット用のSEに付けるには性能に難あり、盆栽用のSPにつけるには程度がいまいちだったので、付けることなく手放したのです。
デザインは超好みなので、新品同様のものがあればまた手に入れたいと思っているのですが・・・。

ちょっと偏見混じりな感想を述べるとするならば、チャンバーがアンダーカウルに当たるのを気にする世の中になってしまったんだなぁ~、ということです。
つまり、チャンバーはアンダーカウルに当たって当然。故にアンダーカウルはカットするのが当然なのです。あるいは、アンダーカウルのボルトを一部付けず、チャンバーに当てたまま無理矢理取り付けしておくと、チャンバーの熱で、アンダーカウルが程良くチャンバーの形状に変形して、カットせずとも問題なくなる、みたいな。

jhaのフォース304の初期ロット(本当の出始め)を予約注文して買ったボクは、バイク屋さんに取り付けをお願いしました。このとき、普通にアンダーカウルと接触していましたが、特に疑問を持つことはありませんでした。ところが、そのあとどれだけ経った頃でしょうか、jhaからアンダーカウルへの干渉を防ぐためのカラーが追加で届いたときは、ちょっとイラっとした記憶があります。もう遅いし、アンダーカウル熔けてるし、みたいな。
jhaもアンダーカウルに干渉するのを当然と思っていたところが、昔ならつかなかったクレームがついて、対策したんだろうなぁ、と勝手に想像しちゃいましたが、それがきっと時代の流れなんですね。

Posted by: のり | February 02, 2010 08:39 PM

Post a comment