CBR250RR・・・の部品の整備
かつて所有していた2台のCBR250RRはとっくの昔に手放してしまいましたが、そのとき集めたパーツがまだ手元に残っていたりします。
どうせ出番のなくなった部品たちです。壊してもいまさら苦になるわけでもありませんし、自分のスキルアップの教材として使ってみることにしました。
まずはリアのブレーキキャリパーです。
分解して、整備することにしました。
ボクのいままで得た経験からすると、ピストンを抜くのはエアを使う方がいいみたいです。
ピストンツールが便利そうに思うかもしれませんが、固着してしまったピストンを抜くことは困難です。形状的にアルミピストンにも使えませんし、端から期待せずに、エアを使った方が効率的です。
ピストンツールは、ピストンがスムーズに動くようなキャリパーを外さずに整備したいときに使うのがベストだと思います。
バラしたキャリパーを清掃します。
整備スキルの獲得が目的なので、消耗品の交換は行いません。
キャリパーのシール溝には、ナイロンブラシのリューターを使いました。
このナイロンブラシは、ニッシンのキャリパーには使えても、GSX-R250R/SPなどのトキコキャリパーには使えません。
ニッシンはシール溝にもアルマイト?が掛かっていて、腐食しにくいみたいなのですが、(最近のはわかりませんが)トキコはシール溝が腐食してグズグズの場合が多いので、ナイロンブラシでは役に立たないのです。
シール類は汚れを落として、CCIメタルラバー20を塗布して、完成~。
残念なのは、自分で使わないので、不具合の有無を確認できないところです(^^;;
続いて、同じくCBR250RRのタンデムステップを分解、整備しました。
分解して、汚れを落として、防錆にスーパーゾイルグリースを塗布して、そいでもって、組立~。
反対側も。
こんな整備でもスキル向上になるといいのですけどぉ~。
Comments