« January 2010 | Main | March 2010 »

February 28, 2010

ボウリング2練チャン

 師匠!見てますか?(^^;;
 アベレージで160超えたら、勝負挑みまっせぇ~

 ってことで、

 以前は、ボウリングで投げたら、その記録を「ボウリングの傾向と対策」というソフトに入力していました。
 手首を折り、しばらくボウリングからも遠ざかっていましたが、今再び燃えはじめたので、「ボウリングの傾向と対策」がヴァージョンアップされていないかググって見たところ、「ボウリングの傾向と対策Pro」という名前になって、グレードアップされてました。
 すぐにダウンロードしましたよ、えぇ。
 まだ試用版ですけど、早く正規版に登録しなくては!!
 今年2月からのスコア表は捨てずに取っておいたので、早速入力!!
 これは、昨日のスコアです。

20100227_2

 やっぱりボウリングはストライク取らなきゃダメなんですよね。
 4ゲーム目は、6連続でスペアですけど、1投目が7本なので、微妙に損をしているというか、伸び悩むというか。
 ただ、ボク的にはそう悪くない結果だったので、今日も復習に行っておこうかなぁ~と悩んでいたところ、しんさんがネットで得た知識を実践したくて投げに行くというので、ボクも参加してきました。

 本日の結果~。

2010228

 言い訳すると、3ゲーム目は昨日の疲れもあって、ヘロヘロでした。
 もっと言い訳すると、横のレーンにあとからやってきた外国人が、モラルがなくて・・・以下省略。

 2月は、トータルで13ゲーム(たったの(^^;;)投げて、アベレージは127でした。
 そして、「ボウリングの傾向と対策Pro」の統計モードで、衝撃の事実が!!

20100304
 
 1投目に倒したピンの率を表示させたものなのですが、なんと!どのピンよりも、ヘッドピンに当たる確率が一番低いという結果になっています。
 そりゃ~アベレージ130前後をウロウロするはずですね(^^;;
 んがしかし、以前記録していたデータを見ると、やっぱりヘッドピンに当たる確率が一番低いのですが、数値はさらに低く49.8%なので、ややマシにはなっているようです。
 まずヘッドピンに当たるようにすれば、アベレージは上がるような気がします。
 練習あるのみっすかね?

 あ、そうそう、ボーリングを趣味で投げている人のウェアは、半袖なんですね。
 ボクもボウリング用のウェアを買おうと、心に決めたのでした(^^;;
 なんでも格好から入るのが大切です!


 
 

| | Comments (0)

February 27, 2010

ボウレーシング・クラブ

 勝手に命名!「ボウレーシング・クラブ」。
 それはなにかと訊ねたら、ベンベン。
 ボウリングとレーシングをミックスした造語です(^^;;
 ・・・はやくも「E電」よりも悲惨な運命をたどりそうな気がしますが、今日も、YKTさん、レイさん、しんさんのメンバーで、ボウリングをしてきました。
 メンバーの顔ぶれから、ついついボウリングとレーシングを重ね合わせてみたくなったわけです。

 今日は4ゲームを投げました。
 結果からいうと、145、135、124、130でした。
 相変わらずアベレージは伸びませんが、内容はいつも以上によかったと思います。
 前回は違和感しか感じなかったプロリストですが、なんだかコツが掴めたようで、4ゲーム目では6連続スペア(スコアはダメダメでしたけど(^^;;)など、以前にもましてコントロールがよくなったような気がします。
 となると、マイボールがハイスポーツの「スィープ」というスペアボールを使っていることに不満がでてきてしまうわけですけど。
 とあるサイトを読むと、スコアはボールの特性次第ってことらしく、突き詰めていくとボールが何個も必要になるみたいですので、まっすぐ進むだけのスペアボールなら環境に影響されることなく投げることができそうな気がしてむしろメリットに思えてしまうわけですが、伸び悩む現状を打破するには、NEWボールが必要だという妄想に取り憑かれてしまっている今、ザクとは違うのだよ、というセリフを吐くためには、やっぱNEWボールを、カウ~シカァ~♪と裏返った声で歌いたくなるわけですよ、ホラ怖くないって言わんばかりに。

 んで、今日わかったこと。
 3ゲームまでのボウリングは、レジャー・遊技。
 4ゲーム以上投げるボウリングは、スポーツである、と。
 今までは、2ゲーム投げて3ゲーム目をどうするかみんなで相談し、なんだかんだ3ゲーム目を投げて終了というパターンですが、今日は最初から4ゲームの予定ではじめました。
 そこで、確信したのです。4ゲーム以上投げて、ボウリングはスポーツ足り得るのだと。
 つまり、何が言いたいかというと、疲れる、のであります(^^;;

 どうしようどうしようどうしょうマジどうしよう。
 ボール、買っちまおうかなぁ?
 一人じゃ暇だし、誘われたからやりましょうか、なんてスタンスのしんさんのスコアが3ゲームもやれば1ゲームは150を超えてくる上達ぶりですし、このままじゃyktさんにもしんさんにもやられてしまいます(T_T)
 3月半ばにもなると、レーシンゲ活動がはじまると思うと、このまま毎週のようにボウリングするとは思えないのですけど、だからそこレーシンゲしながらボウリングのコソ練をして、ビシッとスコアを出せるようにしておきたいとも思うし、でも、レーシンゲ活動に費やす費用なボウリングの比じゃないから今のウチから準備しておかないと・・・嗚呼、ああ、あぁ、ぁぁ~~~~

 

| | Comments (4)

February 26, 2010

カッティングステッカー製作

  全日本ロードレース選手権ライダー・ノック選手からのご依頼で、ひさびさにカッティングステッカーの製作をすることになりました。
 ご依頼、ありがとうございます(^^)
 指定の寸法を間違ったり、指定の色を間違ったり(^^;;、我ながらどうしちゃったの?ってくらいダメダメモードでしたけど、今週末が納期なので、なんとかがんばって間に合わせました。
 じゃ~ん。

P1060750

 屋外長期対応のビューカル880というカッティングシートを使いました。
 ロゴは、ホンダ、ブリジストン、ハルクプロ、セクレテール、NGK、AFAM、アライなどなど。
 
 ノックさ~ん!見てますか!
 お詫びが一つ・・・途中のデバイスドライバーの設定ミスで、用意したカッティングシート10mを使い切ってしまったので、コッチーステッカー4枚、作れませんでした(T_T)うぅ~、ごめんなさいぃ~

 

| | Comments (0)

February 20, 2010

GSX-R250R/SP 整備

 昨年は2度しか乗らなかったような気がするGSX-R250R/SPですが、どうでもよくなったわけではありません。
 ちょっとNSR250R/SEの方が楽しかっただけで、今年も1度くらいはGSX-R250R/SPを走らせようと思っています。
 とはいえ、スポーツランドやまなしはトラウマがまだ消えませんし、トミンモーターランドは音量規制で一度も引っかかったことはないとはいえ、いつ走行禁止になっても不思議じゃありませんし、こまったなぁ~って感じです。
 まぁいつ何処を走るかは後々考えるとして、整備だけははじめようかと、まずはバッテリーを外して充電してみました。
 おっと、あがっていたようです(^^;;KOSOのRX2Nは、常時電気を喰っているので、長期放置は要注意ってことですね。バッテリーは、念のため1~2週間ほどナノパルサーを接続したままフロート充電でリフレッシュさせることにしました。
 んで、適当に整備をしているフリをしてみたりして(^^;;

P1060736

 来週は、ワンオフマフラーのセッティング変更を相談しに、マフラー屋さんに行って来ます!

 

| | Comments (0)

なんちゃってフローリング@ガレージ

 先日、なんちゃってフローリングのことを少しだけコチラに書きました。
 フローリングの床材を、置いただけ、みたいな。
 正直、これでは役に立ちません。というか、邪魔になるだけです。
 床材が固定されていないので、それぞれバラバラになってしまうからです。
 そこで、タイダウンベルトを使って、8枚の床材がバラバラにならないようにしてみました。

P1060737

 床材がバラバラにならなければ、置いておくだけでも問題なく使えます。
 ただ、見た目が・・・。下手したら足が引っかかって危険でもあります。

P1060738

 そこで、もう少しなんとかならないかと思案してみました。
 1×4材で四方を囲い固定する、という方法を思いつきましたが、床材の厚みが12mmに対し、1×4材は19mmですから段差が生じてしまうことが難となりそうです。
 1×4材の角を落としたり、加工することで回避できそうな気もしましたが、新たに工具を買う必要が出てきそうな予感もするので、この案は没にして、さらに考えてみました。
 ・・・
 ちょっと格好悪いですけど、金具を使って固定することにしました。
 買ってきたのは、小さな木ねじと、「ミニジョイント平板」というものです。

P1060740

 このミニジョイント平板の本来の使用方法は知りませんが、ジョイント、というからには、似た用途に使うものなのだろうと勝手に想像して、早速使ってみました。

 おぉ!すっきり!!

P1060741

 なかなかいい感じです。
 さらにアップ!

P1060743

 タイダウンベルトを使用する方法よりは、はるかに良さそうです。
 ただ・・・木ねじの頭が、若干ですが飛び出ているのが気になります。

P1060742

 使用する木ねじのサイズを間違ってしまったのでしょうか?
 靴を履いていれば大丈夫でしょうが、裸足だと怪我の原因になりかねないかな、って感じです。
 これ以上良い案が浮かばないので、このジョイントの上には、みっともありませんが、布テープを貼って怪我にならないようにしておきたいと思います。

 出来はアレですが、これでガレージ内での作業もできそうです。
 あ、いままでもできましたけど、タイルカーペットを汚さずに作業できる、って意味で(^^;;

 土足厳禁ガレージなんてつまらないこだわりで、余計な苦労を背負い込んじゃった感じです(^^;;

 

| | Comments (2)

今日も懲りずに木工工作

 今日の一曲は、これ!

 ロ~ラ 君は、何故に~
 ロ~ラ 心を、とじて~

 ってなわけで、朝も早からヘア~の乱れをせっせとせっせと整えて、7時前には隣町のホームセンターに行き、今日行う木工工作のための材料を買ってきました。
 レジアスエースを出すが面倒で、MR-Sで行って来たわけですが、ご存じでしか?
 MR-Sには意外と荷物が積めるんですよ。
 ホレ。

P1060724

 6フィートの2×4材と1×4材です。
 屋根が開くから、長いものでもヘッチャラ!12フィートでもOKさ!
 ・・・ちょっと視線が恥ずかしいだけで(^^;;

 他には、ドリル刃、キャスター、ハンドル、木ねじなどなどを購入しました。

P1060725

 ガレージ用の棚を作り、工具箱もそこに置くことで、かなり自己満足していたボクでしたが、最近、実は使い勝手が悪いことに気がつきました。
 いまは、こんな感じなのですが、

P1060730

 いまのところ、ガレージ内よりもむりろガレージの外、つまり、ガレージの前で工具を使用する機会の方が多いのですが、いちいち工具を中まで取りに行き、使い終わったあとは、また中まで戻しに行かなくてはなりません。
 これでは不便すぎます。
 そこで欲しくなるのが、ローラーキャビネットです。
 ガレージ=ローラーキャビネットと言っても過言ではないくらい、ガレージの必需品だと思います。

 だけどぉ~、ボクにぃ~はお金がない~・・・てなわけで、なんちゃってローラーキャビネットを作ってしまおう大作戦です。
 はい、完成~。

P1060731

P1060732

 どうでしょう? 
 2×4材と1×4材を使用したキャスター付の台座に、現在使用しているトップチェストとミッドチェストをセットすることで、ローラーキャビネット風にしてみました。ミッドチェスト下には、ツールワゴンよろしく、ケミカル類を収納できるように棚もあります(^^)

 移動させるときは、正面につけたハンドルを引っぱるイメージです。

P1060734

 ミッドチェストの寸法に対し、5mm以下のクリアランスしかないので、ミッドチェストのハンドルを引っぱることでも移動可能です。

P1060735

 うん、悪くないような気がします(^^)
 ちょっと気になるのは、デザイン的に、サイドの処理がうまくできなかったことです。

P1060733

 左右の前側の柱が、無意味ににょきっと飛び出ているところが、もっと格好よくできなかったものか、と悩みます。
 ん~。
 折角なので、そのスペースは無駄にしないよう、Tレンチホルダーや、ソケットホルダーを固定して、それらしくえきればいいなぁと思っています。

 いや~、楽しい(^^)
 これからは、ニスを塗ったり、さらに質感を高める方向に進むべきでしょうか?(^^;;
 どんどんバイクの趣味からDIYの方にいっちゃいそうで、ちょっと怖い今日この頃です。

 

| | Comments (0)

February 14, 2010

ガレージ菜園

 マンネリ打破のために考えた次なるネタは・・・
 家庭菜園ならぬ、ガレージ菜園だだだ!

 ガレージ横に造園屋さんに作ってもらった畑!

P1060707

 2畳程度の広さでお願いしたのですが、4畳近くのサイズがありそうです(^^;;
 土は、2~3m掘り返していい土を入れてくれたとのことでした。
 さて、何を植えましょうかね?
 やっぱり、収穫して食べられるものがいいですね~。
 と、悩んでいるだけで、未だに何も植えていないので、適当に植えてみました(^^;;

P1060708

 タラだと思って植えてみたのですが、ななな、なんか違うような気がします。
 ばぶ~、は~い・・・ってそれはタラじゃなくてイクラちゃん(^^;;ぉぃ
 ググって見ると、フキのようです。
 フキは不味いので好きではありません、っていうか、嫌いです。

 抜こう!(^^;;

 やっぱり、トウモロコシとか、ジャガイモでしょうか?
 手を掛けなくても、虫が付かず、豊作間違いなし!、そして、美味しい、そんなものを栽培したいのですが、なんかありますか?(^^;;

 

| | Comments (0)

CBR250RR・・・の部品の整備

 かつて所有していた2台のCBR250RRはとっくの昔に手放してしまいましたが、そのとき集めたパーツがまだ手元に残っていたりします。
 どうせ出番のなくなった部品たちです。壊してもいまさら苦になるわけでもありませんし、自分のスキルアップの教材として使ってみることにしました。

 まずはリアのブレーキキャリパーです。
 分解して、整備することにしました。
 ボクのいままで得た経験からすると、ピストンを抜くのはエアを使う方がいいみたいです。
 ピストンツールが便利そうに思うかもしれませんが、固着してしまったピストンを抜くことは困難です。形状的にアルミピストンにも使えませんし、端から期待せずに、エアを使った方が効率的です。
 ピストンツールは、ピストンがスムーズに動くようなキャリパーを外さずに整備したいときに使うのがベストだと思います。
 バラしたキャリパーを清掃します。
 整備スキルの獲得が目的なので、消耗品の交換は行いません。

P1060711

 キャリパーのシール溝には、ナイロンブラシのリューターを使いました。

P1060709

 このナイロンブラシは、ニッシンのキャリパーには使えても、GSX-R250R/SPなどのトキコキャリパーには使えません。
 ニッシンはシール溝にもアルマイト?が掛かっていて、腐食しにくいみたいなのですが、(最近のはわかりませんが)トキコはシール溝が腐食してグズグズの場合が多いので、ナイロンブラシでは役に立たないのです。
 シール類は汚れを落として、CCIメタルラバー20を塗布して、完成~。

P1060712

 残念なのは、自分で使わないので、不具合の有無を確認できないところです(^^;;

 続いて、同じくCBR250RRのタンデムステップを分解、整備しました。

P1060715

 分解して、汚れを落として、防錆にスーパーゾイルグリースを塗布して、そいでもって、組立~。

P1060716

 反対側も。

P1060718

 こんな整備でもスキル向上になるといいのですけどぉ~。

 

| | Comments (0)

R1S ホイールスペーサー取り付け

 先日、SMYに点検をお願いしたスバルR1Sなのですが、SMYはとても真面目なので、付けていたホイールスペーサーは却下と言われて、取り外されてしまいました(^^;;
 でも、スペーサーがあるのとないのとでは、やっぱり見栄えが違うので、SMYには申し訳ないと思いつつ、外されてしまったホイールスペーサーを再び取り付けることにしました。

 軽自動車のくせに、RS★Rのローダウンスプリングで車高が低く、安物のジャッキがボディ下に入らなくて、ちょっと面倒くさいです(^^;;
 作業は、1輪ずつちまちまと行いました。

P1060720

 これがフロントホイール、ノーマル。

P1060719

 これがフロントホイール、なんちゃって面イチ。

P1060721

 これがリアホイールのノーマル。

P1060722

 んでもって、リアホイールのなんちゃって面イチ。

P1060723

 部分的に見るとあまり変わっているように見えなくても、全体的に見ると、精悍さが増して見えます(^^)

 エアクリ交換しましたし、ブーストもアップさせましたし、パドルシフトもつけました。
 ここまでやってもマフラーがノーマルってころが泣かせます。

 マフラー、交換したいなぁ~。

 

| | Comments (0)

MR-S タイヤ交換

 昨日買ってきた中古のタイヤを早速組み付けてもらうために、タイヤ屋さんに行って来ました。

 さすがミッドシップ2シーターのMR-Sです。タイヤを2本積んだだけでも、ホレ、この通り(^^;;

P1060700

 どこのバカですか?って感じですよね。
 こんなことなら、助手席にプーさんのぬいぐるみを座らせて、シートベルトさせている方がまだマシだと思いました(^^;;んなわけないか
 お願いするタイヤ屋さんは、「オザキタイヤ」です。
 場所は伊勢原にあります。
 峠仲間のおむすびさん(いまはチャリの人(^^;;)に紹介して頂きました。

P1060701

 基本的に出張専門のタイヤ屋さんだそうなのですが、事前に予約を取っておけば、出張していただくことなく、こちらが出向いてタイヤの交換をお願いすることが可能です。もちろん、タイヤを持ち込んでも、格安の工賃で交換していただけます。
 オザキさんはとても親切でお人柄もよく、あれこれつまらない質問をするボクにイヤな顔一つせず、あれこれ教えて頂きました(^^)
 
 これが外したタイヤ。

P1060702

 ドライでズリズリ滑るはずです(^^;;こんなタイヤで走っていたなんてちょう恥ずかしいです。

 タイヤ交換を終え、さぁてRE55Sのグリップは?と楽しみにしていたのですが、一つ目の交差点でズルっと滑ってしまい、焦ってしまいました。
 ん~。A048は、ひび割れた状態でもスーパーグリップだったのに、これはどうしたことでしょう。
 タイヤ表面にゴムカスが多いので滑ってしまったのか、RE55Sのコンディションが悪すぎたのか・・・。
 ま、いっか(^^;;ゴムが厚くなっただけでもマシってもんです。

 そういえば、RE55Sには、右用、左用があるということを知らず、適当に持っていったら2本とも左用でした(^^;;
 いまさら取りに帰ることも面倒くさいし、どうせツルッツルの状態で走っていたくらいなので、逆パターンなんて気にしても意味がないと思い、右側は逆履きにしてもらいました(^^;;かまへんかまへん

 残った右用2本は、次回のためにラップ巻きにしておきました。

P1060705

 ボクの予想では、今回履いたタイヤは800kmも走ることなく丸坊主になるはずなので、きっとすぐに出番がやってくると思います!!

 

| | Comments (0)

February 13, 2010

久しぶりにボウリングのお話し

 スポーツランドやまなしの3コーナーでハイサイドし転倒、利き腕の手首を骨折したときには、ボクのボウリング人生は終わったものだと思いました。
 幼かった頃、左利きだったものを無理矢理右利きに変えられていた、って過去があるわけじゃないので、左手で投げることはできませんし、もう二度とボウリングはできないかも・・・。そんな思いから、しばらくボウリングから遠ざっていましたが、久々に投げてみると、普通に投げられるではあ~りませんか。
 残念ながら、まだ40km/hを超えるボールは投げられませんが、35km/hは超えることは可能です。

 てなわけで、ここのところ、YKTさん、レイさん、しんさんといったいつものメンバーで、頻繁にボウリングをしていたりします。
 いままでは小田原のボウリング場で投げていましたが、ここ数回は厚木のボウリング場です。
 ちょっと古くさそうな感じがしますが、タバコの臭いがきついわけでもなく、メチャ混みなわけでもなく(というかガラガラ)、お値段もリーズナブルなことから、ちょっとお気に入りです。
 古くさいといえば、世間ではデフレなんて言われていますが、この強気な価格。インフレまっただ中?

P1060696

 恥ずかしながら、あまりの値段にボクには購入する勇気はでませんでした(^^;;
 もう少し安いものは?と探してみると、

P1060693

 ん~、微妙。っていうか、190mlだからやっぱ高いか(^^;;
 このHI-Cの注意書きは、古く見えるけど安心だから飲んでね、って感じでしょうか?
 そこはかとなく昭和のかほりが・・・(^^;;

 肝心のゲームの方ですが、YKTさんは絶好調。
 せっかくボクが175を出しても、YKTさんは212だったりして、なんですの?それ?って感じです(^^;;
 レイさんはコツコツアベレージを上げてきているし、誘われているから付き合いでやっているだけってスタンスのしんさんも、投球時にまず右足から前に出す、ってことがわかったところからメキメキ上達しています。
 一方ボクというと、全力投球を捨て、ボールに回転を掛けたりアレコレ試していますけど、ぜ~んぜん進歩が見られません。
 YKTさんに勝てないどころか、レイさん、しんさんにやられる有様で、このままじゃいけない!と、いつものように道具に頼ってみることにしました。
 その道具とは、グローブ(リスタイ?)です。
 ボウリングのグローブにもいろいろあって、サポーター程度みたいなものから、右腕だけ蒸着したんですか?赤射したんですか?あなたは宇宙刑事ですか?って感じのメカテクターと呼ばれるようなものまでピンキリのようです。
 ボクは、効果すら知らず、取りあえずなんでもよかったので(^^;;、高からず、安からず、ボウリング場に在庫している商品から適当に選んでみました(^^;;

P1060691

 ABS「限定プロリスト」だぁ!
 あ、色が限定モデルなんですよ。この「限定」って言葉に、ついフラフラ~と釣られてしまいました(^^;;
 効果としては、リストを固定することによってアレコレあるらしいです。
 んで、使ってみた感想・・・ダメだこりゃ!(T_T)
 素手で投げるときと、ボールをリリースするタイミングがかなり変わってしまい、違和感しか感じませんでした。
 でも、買っちゃった以上は元を取るまで外すわけには行きません。がんばるしかないのです。
 ってことで、今日は3ゲーム投げて、ビリッ尻(T_T)

 グローブでダメなら、ボールを買うしかないのか?!な?

 マジで新ボールが欲しいですぅ~。

  

| | Comments (0)

ブリジストンPOTENZA RE55S TYPE SR2購入

 ブリジストンの「POTENZA RE55S TYPE SR2」を購入しました。
 ・・・と、言っても中古なんですけど。

 サイズは、205/50R15。
 そう、MR-S用です。

P1060684

 溝は、こんな感じ。

P1060686

 ある意味ゴミかもしれませんが、ボクにはこれで十分です。
 というか、いまのボクの財政では、MR-Sに新品タイヤを買ってあげることはできないので、この程度のタイヤで我慢するしかありません(T_T)
 Sタイヤなら、溝がなくても、普通のタイヤよりははるかにグリップするので、タイヤが冷えているときと、雨の日を注意すれば、十分いけるはず!という読みで買ってました。
 あ、205/50R15は後輪用なので、今回購入した4本は、2回分ってことになります。
 フロントタイヤは、お買い物クルマとして使用している感じでは、あまり減らないんですよね。ちなみに、いまのフロントのサイズは、195/50R15だったりします。

 明日、タイヤ屋さんに持ち込んで交換の予定です!

 

| | Comments (0)

February 11, 2010

キャブレター・ノート1購入

 ボクはまだまだ諦めてはいないのです。FCRのセッティンゲを。
 その証拠に、こんなものを買ってみました。

P1060680

 手にした瞬間、なんだか今年は行けそうな気がするぅ~、と思ったのですが、家に帰って内容をチラ見してみると、やっぱりダメだこりゃぁ~、と思うのでした(^^;;
 パイロットスクリューの調整なんて絶対無理!
 FCRをつけたままじゃ調整できないから、いちいちキャブを外さないといけません。
 そんな面倒くさいこと、やってられません。
 もっと時間とやる気があればなぁ~。

 この本を見ると、ファンネルは長いものが高速型、短いものが低速型って書いてありますけど、本当なんでしょうか?
 ボクは、長いものが低中速回転、短いものが高回転型と思っていたので、違和感あり、です。
 高速型、と、高回転型、この表現が微妙ですよね。
 高回転型は文字通り高回転型として理解ができるのですが、高速型ってなぁに?と思います。
 高いギアを使えば、低回転でも高速はでます。んじゃ、高速って何km/h?みたいな。
 もしかしてもしかすると、高回転=高速、低回転=低速ってことなんでしょうか?

 まぁバイカーズステーションなわけで、そんなもんなんでしょうね(^^;;

 そういえば、のんのんが言っていました。
 立ち読み程度でしかバイカーズステーションを読んだことがないそうなんですけど、キャブのフィーリングだ、サスペンションのセッティングだとかいろいろ書いてあるけど、その前に、アンタの体重何kgなの?って。
 いや~、ボクレベルじゃとても口に出せませんよぉ(^^;;でも確かに気になりますねぇ~

 

| | Comments (0)

February 07, 2010

バイクあれこれ

 ネタにならないようなことをあれこれやっていました。
 たとえば、スペアパーツの整理とか。

P1060652

 ちなみにこれらは、GSX-R250R/SPのステップです。
 転倒したら真っ先に壊れる部分なので、予備を用意したのですが、どうやら用意し過ぎたようです。
 何回転倒するつもりやねん、みたいな(^^;;

 本当にやらなくてはならないことはあるのに、こういったことをはじめるというのは、いつもの現実逃避です。
 趣味でも現実逃避が必要になるって、どうなの?と思います。
 つまりボクの人生が逃避の人生ってことなんでしょう(T_T)自己完結ぅ~


 

| | Comments (0)

February 06, 2010

R1S改良

 つーわけで、R1Sの点検整備のついでに、ブーストアップ用スーパーチャージャープーリーとパドルシフトをつける作業を、SMYに丸投げしてきました(^^;;いつもありがとうございますぅ~

 こちらが作業風景。

Ca3d0149

Ca3d0148

Ca3d0151

 スーパーチャージャープーリーは見えなくなってしまいますが、パドルシフトはこの通り(^^)

P1060654

P1060653

 ブーストアップの結果、全域トルクフル!
 アクセルを少し踏むだけで、いままでよりもトルクが出ていることがわかります。
 うれしい反面、燃費が気がかりです(^^;;

 パドルシフトは・・・街乗りではなかなか活かせないので、今度箱根にでも走りに行ったときにでもまた感想を書こうと思います。

 

| | Comments (0)

February 05, 2010

R1S用のらなレガシフター購入

 ボクの下駄クルマ、スバルのR1Sのミッションは、「スポーツシフトi-CVT」というものです。
 「D」モードからシフトレバーを左に倒し、レバーを前後に動かすことで、マニュアル車のように任意にシフトアップ・ダウンができるようになります。
 しかも、7速!・・・軽自動車のくせに(^^;;
 まぁ実は、街乗りではあまり必要がありません。
 たとえば、1速から2速にシフトアップしようとした場合、2000rpmではシフト操作をしても、シフトアップをしてくれません。回転が低すぎるということなんでしょう。Dモードでは、2000rpmでもシフトアップしてくれるにも関わらず。
 つまり、普段からマニュアルモードとして使うには、ちょっと不便というか、燃費が悪くなり不経済です。
 ちょっとした峠道に行くと、なかなか楽しい機能なんですけど。
 欠点ではないのですが、残念なのが、せっかくマニュアルモードがあるにもかかわらず、パドルシフトがありません。

 前置きが長くなりすぎました(^^;;
 つまり何が言いたいのかというと、パドルシフトのないR1Sに後付けできるパドルシフトをを購入した、ということです。

P1060644

 のらひこさんの作った、スバル純正のレガシーのパドルシフトを流用、R1S(R2S)に取り付けできるように加工した商品「のらなレガシフター」です。

 峠道で、左手をシフトレバーにのばすことなく、手元でパコパコとシフトできるときっと楽しいに違いない!と思います。

 こ、これもSMYに取り付けをお願いしちゃいましょう(^^;;

 

| | Comments (1)

R1S用ブーストアップスーパーチャージャープーリー購入

 正月早々、右フロントフェンダーをベッコリ凹ませてしまい、すっかりR1S(あ、スバルR1のスーパーチャージャー車のことです)への愛は薄らいでいましたが、納車時に整備費用を大幅に削っているため、今さらですが点検に出すことにしました。
 購入したお店は、意外に真面目なお店だったみたいで(^^;;、エンジンオイルは交換してくれてましたが、エアクリーナーは汚かったりと、どういった整備をしたのかよくわからないので、念のためって感じです。
 当然、R1Sの点検も、レジアスエース・MR-Sの点検をお願いしてるスーパーメカニック・ユウヤさん(以下SMY(^^;;)依頼します。
 せっかくSMYに点検をお願いするなら、何か他のメニューもやってもらおう、きっと安くやってくっれるに違いない!いや、やれ!っと勝手な妄想をして、ここは一発、R1のブーストアップをしてみることにしました。

 ご存じでしたか?
 スーパーチャージャー車は、スーパーチャージャーのプーリー径を変えることで、ブーストアップできるんですよ!
 ボクは知りませんでした(^^;;
 軽くググると、R1のブーストアッププーリーは、昴技研とBLITZから出ていることがわかりましたが、昴技研はすでに生産中止ということらしく、事実上BLITZだけのようです。
 BLITZでは、ブーストコントローラーを必要するHIブースト用と、ブーストコントローラーが不要なLOWブースト用の2種類がラインアップされています。
 ボクの場合、ブーストコントローラーを必要とするような改造をしても、無知からエンジンをブローさせるだけっぽいので、そこまでは必要ありません。
 んじゃ、BLITZのLOWブースト用で決まりか?と思ったのですが、実はヤフオクにノーブランドのプーリーが出品されていて、それが気になって仕方がありません(^^;;
 どうやらLOWブースト用っぽいです。
 いろいろ調べても、昴技研、BLITZともにプーリー径がわからないので、比較のしようがありません。
 いつものように散々悩んで、いつものように値段で転びました。

 はい、ヤフオクのブーストアッププーリーで決定!

P1060638

 BLITZのLOWブースト用の定価がベルト付で12600円。ヤフオクのものがベルト無しで5000円。ベルトは1500円弱なので、ヤフオクの方がり~ずなぼぉ~。
 安心感は皆無ですけど(T_T)
 それにしても、RR・・・。フォントの影響か、レーシングというイメージよりもレッドリボン軍ってイメージがしてしまうのはボクだけでしょうか?

 早速明日、SMYに付けてもらおうっと!

メモ~重量:80g 外径:68.6mm ベルト部外径:62.8mm ベルト3PK670

| | Comments (2)

« January 2010 | Main | March 2010 »