« February 2010 | Main | April 2010 »

March 28, 2010

NSR250R/SE リアサスペンション窒素ガス充填@モトールエンジニア

 今回は画像なしです。

 そろそろNSR250R/SEでの走行も考えなきゃなぁ~、ってことで、藤沢のNSR専門店?「モトールエンジニア」まで、リアサスペンションの窒素ガス充填をお願いしに行ってきました。
 まだ数回しかお世話になっていないのに、ボクの名前を覚えてくれていました。感激~(^^;;

 去年の8月にOHしたリアサスペンションで、数回しか走行していませんが、約2kgほど圧が下がっていたようです。
 実に興味深いっす。
 1シーズンはまずもたないってことですね。
 そう遠くない場所にこういうお店があって、ありがたいっす。
 走行頻度が高まれば、1~2ヶ月毎に充填するのが吉って感じですね。

 会社休んで、平日のトミンにでも行ってみようかなぁ~。

 

| | Comments (2)

March 27, 2010

ボウリングネタはタイトルに困ります

 投球フォームを改良中のため、スコアが奮いませんが、今日も YKTさん、レイさんとボウリングをしました。
 2月からほぼ毎週末、YKTさんたちとボウリングしているような気がします・・・あ、その通りでした(^^;;
 YKTさんがボウリングにはまっている間に、ボクも練習してうまくなるのです!
 ひとりで投げるよりも、やっぱりライバルがいる方が楽しいですからね。まぁ、そのライバルには全く勝てないわけですが(^^;;

 本日の結果。

20100327

 なんだか、光が見えたような気がします。
 スペアが徐々に取れはじめた結果、フォーム改善前のスコアに近くなってきました。
 これで、ストライクが取れるようになれば、さらにスコアは伸びるはずです。
 4ゲーム目は・・・体力的な問題です。6フレーム目は悪夢としかいいようがありません。はぁ(T_T)
 新フォームは、旧フォームよりも体力の消耗が激しく、昨日の練習の影響もあって、ヘロヘロになってしまいました。
 まぁ、新フォームといっても、自分じゃ改善しているつもりでも、投球姿のリプレイをみると、かなり無様なんですけどねぇ(^^;;

 腰が痛い(T_T)

 

| | Comments (0)

NSR-Mini エンジン腰上OH部品番号

 自分用資料です。
 これを印刷してバイク屋さんに持っていけば、部品注文完了~みたいなイメージで。
 自分用なので、部品番号が違っていても責任取りません(^^;;

 13120-GE2-505 ピストンB
 13011-GE2-305 ピストンリングセット
 13111-GZ0-000 ピストンピン
 91102-GC8-004 コネクティングロッドベアリング
 13115-156-000 ピストンピンクリップ(※2つ注文)
 12251-GAA-003 シリンダーヘッドガスケット
 12191-NLA-700 シリンダーベースガスケット0.5mm(※HRC部品)

 以上。

 番外編。
 14132-GAA-000 リードバルブガスケットA
 14133-GAA-000 同B

 ・・・シリンダーベースガスケット、コーティング面をシリンダー側にしたっけかなぁ?
 ん~。
 間違ったかも(T_T)どぉしよぉ~。

 ま、いっか(^^;;

 

| | Comments (0)

NSR-Mini エンジン腰上オーバーホール

 エンジンの稼動時間84時間14分。
 そろそろ、腰上のオーバーホールをしなくてはならない時期です。いや、前回のOHから約55時間経過しているので、遅すぎでしょうか?
 レースをしているわけではありませんから、走行毎のチェックをしたりはしません。NSR-Miniに、エアクリーナーBOXをわざわざ後付けしているくらいですから、ノーメンテでも大丈夫なのではないかと思ってみたりして。
 ただ、街乗りとはちがって、常に高回転で酷使しているので、ピストンが割れたりするのは、ちと困る、みたいな。

 エンジンの腰上OHにあたって、今回はエンジンを降ろして作業することにしました。
 作業性を向上させるため、そして、ついでにエンジン表面の汚れも落とすためです(^^;;

P1060851

 このNSR-Miniのエンジンを降ろしたことはありませんが、ネタにはしていませんが他のNSR-Miniのエンジンなら10台近くエンジンを降ろした経験があるので、それほど苦労はしませんでした。

 シリンダーヘッドを外して、ピストンとご対面。

P1060852

 以外にカーボンの蓄積がありませんでした。
 シリンダーはがっちりくっついていたので、外すのに少々手間取りましたが、外してみると、排気ポートにカーボン汚れはほとんど蓄積していませんでした。へぇ~。

 ピストンピンクリップをクランクケースに落とさないようにして、クリップを外すとピストンが取れます。

P1060853

 ボクの場合、OH頻度が高くないので、ピストン、ピストンリングだけではなく、ピストンピン、コネクティングロッドベアリングもケチらず交換します。
 そして、洗浄したシリンダーを組んで、ほぼ完成~。

P1060854

 シリンダーヘッドは仮組状態にして、エンジンを載せてからシリンダーヘッドの位置合わせをしています。
 リードバルブは目視点検して、問題なさそうなので、洗浄のみで使用。
 キャブは、OHをサボってそのまま~。

 エンジンを載せて、シリンダーヘッドを本締めして、完成~。

P1060855

 エンジンは、無事掛かりました(^^)
 ついでに、N-PLAN式ならしをしようとしたところ、エンジンストール。
 その後、エンジンが掛かりません(T_T)

 ガレージから出して、路上で押し掛けすればいいのでしょうが、面倒くさくて(^^;;

 本日の作業は、ボクでも午前9時くらいからはじめて、午前中で終わらせることができました(^^)

 

| | Comments (0)

March 26, 2010

ボウリングの練習~

 バイクのシーズンに入ったので、もうボウリングはやらないんだろうなぁ、と思っていましたが、なんだか身体を動かしたくなり、ボウリングしに行ってきました。
 今シーズンはバイクとボウリングの2本立てになるのかもしれません(^^;;

 本日の結果。

20100326

 いまだフォーム改良中です。
 スコアは少しマシになったような、ならないような。
 我流よりも、ストライクが少なく、スペアが取れなくなりました・・・ってダメダメじゃん!(T_T)
 うまくなると思うから練習するんですけど、もし練習してもうまくならないのなら、神様早く教えて~って感じです。

 

| | Comments (0)

March 22, 2010

2010年第1回コッチー塾@京葉スピードランド 後編

 今年はじめてのサーキット走行には、不安がいっぱいです。
 不安要素、その1。減量に失敗しました(T_T)昨年の今頃と比較すると、1kg~1.5kgオーバーです。ツナギを着ることができるのでしょうか?・・・怖くて、事前に試せませんでした。
 不安要素、その2。老化(T_T)視力が落ちているみたいです。特に、動体視力が。さらに、身体に柔軟性がなくなってきています。身体が硬くて不便に感じるくらいに。ん~、参りました。
 不安要素、その3。京葉スピードランドは、トイレが、トイレが・・・(T_T)
 ボクは、バイクに乗れるのでしょうか?

 いつものように無駄に早起きして、アクアライン、館山自動車道を通って京葉に向かいました。
 市原SAで軽量化していくのが日課ですが、軽量化に失敗。
 京葉の簡易トイレに入るには、持てるすべての地位、名誉、財産を投げ出すほどの勇気が必要ですが、ボクにはその勇気がありません(T_T)はぁ~。
 ・・・というペースで書いていると、前編、後編では終わらないので、ググっとスピードアップ!(^^;;つまり端折るわけですね。つーか、前編が短すぎました(^^;;

 NSR-Miniの整備は問題ないので、リアサスのプリロードを京葉セッティングにして準備完了。
 肌寒い気温なので、ウォーマーを焚いておきました。

P1060796

 コッチー塾では、コッチーがノーマルマフラー仕様なので、ボクもノーマル仕様で参加していますが、今日のコッチーはチャンバー仕様というので、ボクもチャンバー仕様で参加しました。

P1060793

 なんとかツナギを着ることができて、今年初走行です。
 タイヤが新品なので、皮むきも兼ねて、ロングランテストを敢行!
 9周も走ってしまいました!!(^^;;ぉぃ
 しかし、タイムは、38秒83。チャンバー付きで(T_T)
 もう涙目です。真面目に走っているのに。

 しばらくまったりして、2本目。
 今度は6周して、37秒34。
 タイムが上がっていることに少し安堵しつつ、ダメだこりゃ~。

 フロントサスが突っ張るような気がするので、イニシャルを最弱にして走行。
 5周して、37秒07。

 なんだか乗りやすくなった気がしますが、まだフロントが入らない気がするので、リアのプリロードを1.5mm締めてみました。
 8周して、36秒61。
 ようやく36秒台に入りました。
 ノーマルでベストが34秒台なのに、気が遠くなりそうです。

 ここで昼休み。
 今日は、ポケバイがいっぱいいました。
 なんでも、大会が近いみたいで、その練習に来ているようです。
 ボクが数えただけでも27台くらいいました。
 ボクよりも速いんじゃないか?ってスピードでブンブン走る後ろ姿が、虫に見えたりして(^^;;

P1060810

 みんなうまくて驚きました。速度差がなくても、ラインを変えてパスしたり、ボクにはできないテクニックを駆使して走るちびっ子たち。
 今のウチにみんなのサインをもらっておこうかなんてついつい邪なことを考えてしまうボクなのでした。

 午後。
 フロントのイニシャルを入れてみましたが、まるでダメで、すぐに戻しました。
 9周して、36秒75。
 バイクが曲がらないので、一番タイムを稼げるだろう最終コーナー手前の進入でアクセルを開けることができません。

P1060832

 あれこれ悩みつつ、11周。
 36秒01。
 くぅ~(T_T)結構がんばっているのにぃ~。キィ~~~!

 コッチーのアドバイスで、リアサスのプリロードを戻して8周。
 36秒17。むぅ。

 さらにコッチーのアドバイスで、リアサスのショック長を5mm短くして8周。
 おぉ!乗りやすい!!バンク角を深く取っても怖くありません。
 リアが仕事をしている、って感じでしょうか?
 35秒81。
 うぉぉぉ~、ようやく35秒台ぃ~。
 バイクが曲がる用になった結果、最終コーナー手前のS字コーナーでのラインに多少余裕が出てきた結果だと思われます。

 コッチーから、リアのプリロードをネガが出るまで緩めるように指示が出たので実行しました。
 フロントは、イニシャルを掛ける方向で、他、細かなアドバイスをもらいました。
 7周して、35秒60。
 左のヘアピンでリアが滑るような感覚がありますが、怖くはありません。

P1060838

 さらに、フロントのイニシャルを掛けて試してみるように指示がでました。
 5周して、35秒54。
 フロントが飛び跳ねる感覚がありましたが、怖くはないレベルでした

 と、こんなところで、本日の走行は終了しました。

 恥ずかしながら、目一杯走って5~6周でしたが、これは3日連続でボウリングした結果、右手が腱鞘炎になっていて、ブレーキングできなくなってしまうからでした(^^;;
 タイム的には、微妙です。ノーマルマフラーとの比較ができないからです。そもそも、チャンバーはトミンでの対異種格闘技戦対策に用意したものですので、これからはノーマル仕様で練習してみようと思います。
 ノーマルマフラーだったら、36秒1~2くらい、かもしれません。
 コッチーがサスセッティングをあれこれ指導してくれたのは、ボクのマシンを試乗して、リアが高すぎると感じたからとのことでした。実際、ショック長はかなり長く設定してありました(^^;;
 さすがコッチーです。ボクのマシンに乗った最初の1周で他の不具合も指摘してくれましたし(ボクはな~んも気づかず周回してました)、伊達にオラオラ言っているわけではありません。

 今年も、まだバイクに乗れそうな感触は得ました。
 これから徐々に体力をつけて、ノーマルマフラー仕様で34秒台での周回あたりを目標に、ボチボチがんばってみようと思います。

 

| | Comments (0)

2010年第1回コッチー塾@京葉スピードランド 前編

 それは、コッチーからボクに宛てた1通のメールからはじまりました。

 以下、メール全文です(括弧書きにて、オラオラ圧縮された本文を解凍してお届けします)。

コッチー:「オラオラ!」(んだよぉ、いつまでボウラー気取ってンだよぉオラオラ。走りに行かねぇの?オラオラ)

ボク:「オ、オラ~、オラ~、オラオラ」(ぼ、ボクは、ボクは、ちょうど白糸にでも行こうかな、と」

コッチー「オラオラ!」(んだよぉ、京葉行くぞオラオラ)

ボク:「オーラィ」(お~らい)

 てなわけで、オラオラ道第一人者、オラオラ界の聖戦士・オーラーバトラーコッチーと、京葉スピードランドに走りに行ってきました!


 つづく・・・(^^;;ぉぃ


 ※賛否両論あろうかと思いますが、「オーライ」だけが書きたくて書いたネタです(^^;;


| | Comments (0)

March 21, 2010

迷走中

 毎日、ボウリングの練習チュ~。

 今日は、フォームのすべてを改良すべく、その努力をしてみました。
 その結果・・・。

20100321

 これがマイボウラーのスコアか、てなもんです。
 カーブするボールをまるでコントロールできず、ヘッドピンにヒットさせることが全然できませんでした。
 残ったピンが多いと、2投目でスペアにするのはますます困難になる中、1投目ですらコントロールできないボールをどうして思い通りに投げることができるでしょうか。いや、できない・・・(T_T)
 これでは、我流フォームで投げた方がマシだと思うことも度々ありましたけど、ここで我慢することによって、いつかボクのボウラー人生が大成するかもしれないと思い留め、いつか180オーバーのアベレージにするために、急がば回ってみました(実は、あれこれ試しすぎて我流の投げ方すら忘れてしまったのは内緒の話です(^^;;)。

 3日連続の練習の疲れがここに来て影響していて、一時的にスコアが悪化しているだけならいいのですけど。
 むぅ~。
 そもそも我流の練習では限界があるのかもしれませね。
 練習すればするほど、下手になってますし。
 一時は何かを掴んだ!と思ったのですけど、いまでは掴んだものをみんな放してしまった感じです(^^;;
 マイボールを作ったその日と次の日だけで、ピークは過ぎ去ってしまったのでしょうか?
 そんなの、寂しすぎます(T_T)

 ボウリング教室、行こうかなぁ~。

 

| | Comments (0)

日本一たい焼(小豆あん)@日本一たい焼湘南寒川店

 2009年のスィーツ市場は、「白いたい焼き」が大ヒットし、それを契機にちょっとしたたい焼ブームになっているそうです。
 なるほど、なんとなく実感できます。
 神奈川県の寒川町にも、「日本一たい焼湘南寒川店」ができました。

P1060788

 名前の由来は、創業者が「「このたい焼きの味は日本一(にっぽんいち)たい!」と博多弁で言ったのがきっかけだそうです。
 自画自賛ですね?しかも理由になっていない理由ですね?というか、単なるダジャレですね?(^^;;
 ネーミングはアレですが、なかなかどうして、繁盛しているみたいです。
 白いたい焼はなくて、あるのは、小豆あん、と、白あんです。
 このお店は、たい焼の「天然モノ」を自称していて、普通のたい焼は「養殖モノ」なんだそうです・・・ややウケ(^^;;
 詳しくは、日本一たい焼のサイトで確認して下さい(^^;;

 今日はかなり混み合っていたので、オーダーしてから出来上がりまで、20分くらい待たされました。
 でも、ここのたい焼を待つことは苦になりません。
 じゃ~ん。

P1060790

 衣は普通のたい焼(養殖モノ?」と違って、かなり薄く、パリパリです。そして、アンコがぎっしり詰まっています。
 待つことが苦にならない理由は、その場で食べると、超~熱々の、出来たてのたい焼を食べることができるからです。
 ボクのイメージでは、熱いたい焼が食べたくても、大抵作りたてではなく、作りおきしてあるものだったり、作りたてでもすぐ冷めて、やけどするほど熱いイメージはないのですが、ここのは違います。
 不用意にかじりつくと、やけどすることは必至です。でも、これがうまいんだニャァ~(^^)
 お客さんがいっぱい来て、待ってでも買っていることに、納得です!
 並んででも、たま~に食べたくなるたい焼、それが日本一たい焼です(ネーミングは受け入れられませんけど)。

 そうそう、食べるときのBGMは、指定させて頂きます。
 ブリーフ&トランクスの「平成たいやき物語」、これしかありません!
 知らない人は、いますぐCDショップにGO!!

 

| | Comments (2)

March 20, 2010

ボウリングネタ

 ボウリングネタのタイトルがマンネリで困ってます。
 このまま続けるなら、やっぱりカテゴリーにも追加する必要、ありますよね。
 自分が後でチェックするときにも便利ですし。でも面倒くさい(^^;;

 昨日に続いて、今日もボウリングの練習です。
 参加者はYKTさんにレイさん。
 お二人はFSWをスポーツ走行された帰りということです。そのタフさには驚きます。
 ボクは、予想外の大渋滞にはまり、遅刻しました。ごめんなさいごめんなさいごめんなさい。
 
 FSW走行後で弱ったYKTさんをここぞとばかり叩いておく大作戦を展開したボクでしたが、またまた返り討ち(T_T)
 やっぱり運動神経と基礎体力がボクをはるかに上回るYKTさんに勝とうというのが甘い考えなのかもしれません。
 そこで!
 次回からは、ハンデキャップを用いて勝敗を決したいと思います!これで、対等なバトルが可能です!!
 ハンディキャップの計算は、200点を基準として、ツマダカードアベレージを使用。
 (200点-ツマダアベレージ)×80%で求めることにします。はい、決定!(^^;;
 これでボクでもYKTさんの強力なライバルになることができるでしょう~(^^)

 んで、今日の結果。

20100320

 いつも通りのヘボい結果です。
 4ゲームの合計は、昨日の結果とぴったり一致しました。
 この程度が、ボクの実力、ということなのでしょう。

 いち、にぃ、サン、よぉ~んステップの練習を続けました。
 なんとかタイミングが合うようになってきたのですが、と同時に問題点が。
 このステップで投げると、球速が上がってしまいます。かつての剛速球スタイルよりは遅いのですが、ボールがカーブしなくなるのです。また、ステップやフォームのムラが、球速のムラとなって現れ、ボールが曲がり過ぎたり曲がらなくなったり・・・。
 むずかしぃ。
 違うかもしれませんが、ステップの練習よりも、リリース、つまり上半身の動きを練習する方が先なのではないかと思い始めました。・・・全部いっしょにやれ!って言われてもできないので(^^;;

 今日は、珍しい光景を目にしました。
 投球しようと、右手を後方にスイングさせて、そこでボールを落っことしたまま、ボールのない手で、ブン!と腕を振っている人が。幸い、ボールは後方に飛ぶことなく、垂直にゴン!と落ちてましたが。
 いや~、驚きました。
 って、それ、ボクなんですけどね(T_T)
 死ぬほど恥ずかしかったです。
 ウチのオヤジが生きていたら、「ボウラーがボールを落とすとは、侍が刀を落とすことと一緒だ」(つまり死を意味する)と言われていたと思います。ボウリングで命は落としませんが、それだけ恥ずべき行為ってことで、反省です(T_T)

 

| | Comments (0)

NSR-Mini 整備

 まぁ時期なので、久々にNSR-Miniの整備をしました。
 前回走らせたのはいつのことだったでしょう。昨年5月23日かも?(^^;;
 取りあえず、エンジンの始動には問題ありませんでした。いつものようにエンジンが掛かって一安心です。

 もしかして、ガレージでバイクを整備するのははじめてかも?
 んでもって、ガレージで音だしするのはじめてかも?
 現在は、チャンバー付きで、ちとうるさめなので、軽く暖機させるだけにして、エンジンはあまり回しませんした。
 取りあえず、どこからも苦情は来ませんでした。
 セ~フ。

 エンジンを掛けると、水温計の電池が切れていることがわかり、電池交換をしました。
 武川の水温計です。

P1060777

 この水温計は、表面のパネルがシールになっていて、それを剥がさないと、ネジが抜けなくなっています。
 予備のシールは用意していなかったので、剥がしたシールを再利用しました。

P1060778

 ちょっといびつになってます。シール、買ってこなきゃ。

 冷却水と、ミッションオイルも交換しました。

P1060782

 冷却水は、ヒートブロックを抜き、新しいヒートブロックへ。防錆効果があるので、ウォーターラインの錆はみられませんでしたが、酸っぱい臭いがしました(^^;;
 その昔は、ミッションオイルには高級オイルを使っていましたが、最近はどうでもいいので、NSR-Miniの新車から抜いて保存しておいたオイルを入れておきました。ま、問題ないでしょう(^^;;
 ガスケットはいずれも新品に交換!

P1060780

 たぶん交換する必要はなかったのだと思いますけど、新品なら安心です(^^)

 他には、フロントブレーキフリュードとリアブレーキフリュードを交換しました。
 フロントは機能を重視し、(違いはわかりませんが)ワコーズのSP-R。リアは飾りなので、ワコーズのBF4です。
 チェーンも外して、洗浄して、グリスアップ!
 ファイナルは、そのまま~。

 うん!かっこえぇ!

P1060784

 外装のカラーをケースデパーニュ仕様に塗り替えたかったのですけど、デイトナのMCペインターの原液がカタログ落ちしたのを知らずに、欲しかった色が手に入らなくなってしまいました。ショック(T_T)
 メタリックの黒、鮮やかな赤のカラーが決まれば、諦めずに塗り替えしたいと思っています!

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

1日のアクセス件数新記録

 昨日、当ブログの1日のアクセス件数の最高記録を更新しました。
 1927件、でした。
 ユニークアクセス件数は平均値でしたので、お一人、もしくは、複数の人で、このブログを読みまくったということになります。
 いや、あるいは、最近流行りの(^^;;F5攻撃という奴でしょうか?・・・んなわけないですね。あ、よい子はマネしないでくださいね~。

 現在のペースで行くと、4月に入るころにアクセス件数が100万件を突破する予定です。
 その先の方向性については、未だに悩んでいます。


 

| | Comments (2)

March 19, 2010

コソ練顛末

 毎度ボウリングネタですみません。
 どうしても練習に行きたくて、久々に師匠をお誘いしたのですが、夜遅くなるということだったのでお断りして(師匠、ごめんなさい!)、一人で投げに行きました。
 本日のびっくりドッキリメカは、MR-Sです。
 MR-Sにボール2個用のバッグを積んで、颯爽と登場する、という自己満足を満たすためでしたが、バッグは助手席を占領。左カーブになると、バッグが運転席側に倒れてきます。
 はっきり言って、ウザい(T_T)
 でも、MR-Sの運転は楽しいです。レジアスエースやR1Sとは明らかに次元の違うドライビングの楽しさはMR-Sならではのも。もちろん幌はオープン状態で、開放感を味わいつつ、夜のドライブを楽しんで、厚木ツマダボウルに到着しました。
 幌を閉めて、エンジンを切ってから、ウィンドウが10cmほど開いていることに気がつきました。
 よくあることなので、エンジンを掛けてウィンドウを閉めようとしたところ・・・(T_T)あぅち
 セルが回りません。
 なぜか、バッテリーが上がってしまったようです。途中で立ち寄ったコンビニでちょうど電話が掛かってきたのですが、そのとき、ヘッドランプをつけっぱなしだったのでしょうか?・・・いや、ちゃんとエンジン掛かったしなぁ。
 何度もあげてしまったバッテリーですが、ナノパルサーを接続したまま1ヶ月ほどフロート充電して、この冬の寒さを乗り切ったので、まさか出先でバッテリーがあがってしまうとは考えもしませんでした。

 ま、いっか。
 任意保険にロードサービスが付いているので、ロードサービスを呼べばいいさ、電話してみました。
 ・・・
 大変混み合ってます?順番でお繋ぎします?
 ・・・
 ksg!!
 何度電話しても、繋がりません。
 ちなみに、東○海上○動です。
 少しは大人になったボクですので、コールセンター業務はどこかにアウトソーシングしているんだろうな、ってことは想像できるんですけどね、こりゃひどい。データから、アベイラブルタイムが悪化していることは把握しているでしょうに。
 事故の受付も、ロードサービスも、電話を掛ける先は同じで名称は「安心110番」。
 これじゃぁ事故の連絡だったら安心ってわけにはいきませんね。
 レジアスエースの車両保険はオプション満載なのに、車価協上限金額での引き受けを断られてしまいましたし、どうなっているんでしょ?

 iPhoneのバッテリー残量の心配だったので、ロードサービスはボウリングの練習をしつつ、何度かかけ直してみることにしました。

 本日の結果。

20100319

 1ゲーム目の1フレームを見てください。
 見事に心の動揺が(^^;;
 今日は落ち着かなくてダメでした。
 左右のレーンはガキ連れの無法地帯。つーか、父親がこちらのレーンのイスにどっかり座っているし。
 ksg!!
 でも、小心者のボクは、なにも言えないのですけど。
 さらに、途中で、ロードサービスへの連絡。繋がった後のフィードバック待ち、などなど。
 ただ、スコアが悪い原因ではありません。
 スコアが悪いのは、足の運びをいままでの我流から、ネットで拾った情報を基に改造する努力をしてみたからなのです。
 小走り(^^;;から、4歩へ。
 「いち、にぃ、サン、よぉ~ん」です。
 いちで、右足を出しつつ、プッシュアウェイ(手に持ったボールを前に出します)。
 にぃで、右手を後方にスィング。
 サンは、小幅でタメ。
 よぉ~ん、左足を滑らせるように前に出し、ブン!と投球!!
 てな具合らしいです。
 ボクの場合、シングルタスクなので、足に気を配ると、上半身がバラバラになります。手首の保持も忘れちゃいます。
 でも、多少スコアが悪くなろうと、長期的視点に立った場合、ここでフォームの改造をしておかないと、これ以上のスコアアップは望めないと思うわけです。
 なので、足の運びのリズムを身につけることを反復練習しなくてはなりません。それができるようになったら、スィングとのシンクロ、斜行などなど、ステップを積み重ねて行くつもりです。

 幸い、ゲームの途中でロードサービスに連絡がつき、30分以内に到着するとのフィードバックがありました。
 ロードサービスが来る時間よりも、ロードサービスに電話が繋がるまでの時間の方が長いという微妙な結果。
 もっと投げたかったのですが、サクサクっと終了させ、ロードサービスを待つことにしました。

 待っている間にすることがないので、エンジンフードでも開けておこうかと思い、運転席に座ったついでに、念のためセルを回してみたところ・・・弱々しくセルが回り・・・エンジン、掛かりました(^^;;ぉぃ
 ど、どおやらジャンピングしてもらわなくても、帰宅できそうです。
 ロードサービス業者の方に申し訳ないので、キャンセルの連絡・・・繋がりません。でも、もうiPhoneのバッテリー残量を気にする必要はなさそうなので、順番にお繋ぎしますというアナウンスをしばらく聴いていると、繋がりました。
 で、キャンセルをお伝えし、MR-Sを50mほど進ませたところで、ロードサービスの方から連絡がありました。
 ごめんなさいm<_ _>m

 家までの道中は、エンストをこかないように、細心のクラッチミート、バッテリー充電するために、無駄な電気は使用せず高回転キープ(^^;;、で、無事帰宅~。

 疲れました(T_T)


 

| | Comments (0)

March 18, 2010

シャドーボウリング

 シャドーボクシング、じゃなくて、シャドーボウリングね。
 40km/hオーバーを目指す超剛速球スタイルを捨てた途端、普通の投げ方はどうやればいいんだろう?なんて考えるようになって、そうすると、腕の降りと足の動きがあわなくなってしまったんですね。
 ボクは、小走りしながらなげるようなのですけど、この足の運びは初心者なんだそうです。いや、初心者なんですけど。
 そこで、家でシャドーボクシングよろしくシャドーボウリングであれこれ悩みながら練習していたら、つい会社でも無意識的にやってしまって、その決定的瞬間を見られてしまって超はずかしぃ~みたいなぁ~。
 駅のホームで傘をゴルフクラブのように振っているオヤジみたいなもんですね(T_T)

 最近通っている厚木ツマダボウルのスコア表は、倒したピンの配置も記録されているのですが、例えばかつてのホームボウリング場(って表現はどうやらなさそうですが(^^;;)の湘南とうきゅうボウルなどでは、スコア表は数値だけだったりします。
 せっかく「ボウリングの傾向と対策Pro」というソフトで統計データまで取っているので、いつどこのボウリング場に行っても倒したピンの記録が残せるように、システム手帳のリフィルに印刷して使えるスコア表を作ってみました。

P1060773

 うむ、自画自賛(^^)

 決して暇なわけじゃないのですけど・・・これはどうしても必要だと思いました(^^;;

 

| | Comments (2)

March 17, 2010

マイボール対決

 ボウリングはいいね。リリンの生み出した文化の極みだよ。
 だって転けても痛くないし、大けがしないし、お金掛からないし、近くでできるし、健康的だし、参加できそうな大会がいっぱいあるし。
 バイクやめて、ボウリングにシフトしようかとマジで悩む5秒前。
 今日も、YKTさんとボウリングをしてきました。
 今日のYKTさんはひと味違います。なんてったってマイボウラー。
 しんさんが見つけたマイボールプレゼントの応募にしんさん、YKTさんが応募したところ、しんさんを差し置いてYKTさんがマイボールを見事ゲットした、みたいな経緯です(^^;;
 マイボールに馴染む前のYKTさんを今のウチに叩いておこう大作戦!だったのですが・・・結果としては返り討ちにあいました(T_T)ま、こうなることは大体予想できていたと思うのですけど。

 本日のスコア。

20100314

 3ゲーム目が悔やまれます。このゲームでアベレージを一気に下げてしまいました。
 2ゲーム目がいい感じだったので、そのままの調子を維持しようと考えれば考えるほどに混乱してしまい、投げ方がわからなくなってしまったという感じです。
 幸いなのは、いつもその日の最低スコアを記録するラストゲーム(4ゲーム目)で、150を超えたことでしょうか。

 もっと練習したいなぁ~。

 

| | Comments (0)

March 14, 2010

日の出製麺所@上大岡京急百貨店第3回大四国・瀬戸内展

 ユウヤさんの影響を受けて、最近うどん好きのボクなので(といってもユウヤさんと違ってボクはなんちゃってうどん好き)、今日はわざわざ横浜は上大岡の京急百貨店に行って来きました。
 そこで催されている「第3回大四国・瀬戸内展」に出店しているという日の出製麺所の、限定120食メニュー「えび玉天ぶっかけ」881円の品が目当てです。
 到着した時間は午前10時半くらい。まだ1組が並んでいる程度でしたが、その後ろに並んでいると、数分で行列が5m以上伸びていました。
 ちょうどいい時間に到着したようです。

 えび玉天ぶっかけは、温かいものと冷たいものを選べますが、ボクは冷たい方を選びました。

P1060770

 えび天3本、半熟玉子天、しその天ぷらがトッピングされていて881円は安いと思います。
 ダシ醤油をお好みで掛けて、早速頂きました。

 ・・・・・・

 えび天、美味しゅうございました。
 んが、肝心のうどんが・・・。
 正直なところ、これが評判のお店のうどんですか?というのが感想でした。
 相模原の金敷に行ったときも、ネタにはしていませんが大阪の「梅田はがくれ」に行ったときも、あまりの美味しさに2杯、3杯と食べたくなり、実際に追加して注文しているのですが、ここではそんな気にはなりませんでした。
 むしろ、同じ催しに出店しているラーメン東大でラーメンが食べてみたくなったくらいです(^^;;食べませんでしたが。

 ん~、本場の味もこんなもんなんでしょうか?
 それとも、催し物会場なので、本場の味が出しきれていなかったのでしょうか?

 ・・・四国に行くか!?

 なんちゃってね。
 ちょっと消化不良な1日でした(うどんの消化はバッチリですけど(^^;;ぉぃ)。

 あ、証拠の1枚。

P1010473

 マジで「梅田はがくれ」にうどんを食べにいったんだぞぉ~(^^;;


 

| | Comments (0)

March 13, 2010

やっぱり投げに行きました

 珍しく食事に招待され、お好み焼き・もんじゃ焼をごちそうになりました。
 食べるとすぐ眠たくなるボクなのですが、明日、YKTさんを叩きのめすために、もう少し新ボールに馴染んでおきたくて、夜22時過ぎでしたが、厚木ツマダボウルまで練習しに行ってきました。
 バイクと違って夜遅くてもできるのがボウリングのいいところですね。遠くまで行かなくていいし。

 これが本日の結果です。
 2ゲームのつもりが、結局3ゲーム投げてしまいました(^^;;

20100313

 こ、これが新ボールの威力なのかぁ!
 いままでよりも、ストライクになる確率が高くなりました(^^)
 ボウリングはストライクを取らないとスコアが伸びないので、新ボールを買った甲斐があったというものです。
 一方、カーブボールを投げるようになり、曲がらないはずのスペアボールまでカーブし始めてしまい、スペアを取ることが難しくなってしまいました(T_T)うぅ~
 スペアボールを投げるときは、いままでの直球スタイルで投げればいいのですが、ボクの脳みそはシングルタスクなので、カーブボールを投げはじめると、直球が投げられなくなってしまうのです(^^;;つまりおバカってことです。
 で、曲げるつもりで投げると曲がらない、みたいなぁ~。

 いまのところ、新ボールはベストスコアには貢献していませんが、アベレージは底上げしてくれたみたいです。
 明日もこの調子なら、もしかしてもしかすると、YKTさんに勝てるかもぉ~(^^)ウホッ


 

| | Comments (0)

ボウリング用品購入

 マイボールが2つになったことで、いままで使っていたボール1個用のバッグでは用が足りなくなったため、少し足を伸ばして、相模原まで行って来ました。
 目当ては、「相模原パークレーンズ」です。
 こちらのボウリング場は、オンラインショップもやっていて、結構お手頃なお値段で用品の販売をしています。
 ボウリング場には当然プロショップもあって、ネットと同じ価格というので、バックを買いに行ったというわけです。

 購入したのはこちら。ABS「B9-1230」です。

P1060772

 意味はありませんが、GSX-R250R/SPのカラーリングと共通させるために、黒/赤カラーのバッグが狙いでしたが、残念ながら在庫がなく、黒一色のモデルを買っちゃいました。
 こんなバッグを転がしてボウリング場に行きつつ、アベレージが130ちょっとでは恥ずかしさ全開ですが、まぁ気にしないことにします(^^;;

 他、ボールのお手入れのために、ABS「アブソリュートクリーナー」「アブソリュートリムーバー」も用意しました。

P1060766

 なんでも格好から、これが肝心です!

 折角なので、少し投げて行きたかったのですが、珍しく夕食にご招待されていたので、投げることなくそのまま帰りました。
 ちょっと残念!

  

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP マフラーセッティング変更

 久しぶりのバイクネタです。

 GSX-R250R/SPのワンオフマフラーのセッティング変更のため、ワンオフして頂いた業者にGSX-R250R/SPを預けてきました。
 1週間の納期とのことでしたが、急がせてしまっても申し訳ないと思い、2週間預けることにしました。

 そんだけです(^^;;


 

| | Comments (0)

GIL FORSA G5500-256-1-128購入

 突然、メインパソコンの画面が乱れるようになりました。
 見ていられなくもありませんが、泡を吹いて倒れてしまいそうな画面(^^;;です。
 ボクのメインパソコンは、第2世代ペンティアム3カッパーマイン1GHzです。本当のメインパソコンは第2世代ペンティアム4ノースウッド3.20GHzなのですが、当時ハイエンドだったCPUに8万円もしたビデオボードを積みつつ、3Dゲームどころかインターネットにも使わず、今に至っています。理由は、電気代が掛かりそうだから(^^;;
 つまり、もう何年前に購入したかも覚えていないペンティアム3パソコンを未だに使っているわけです。
 途中でマザーボードが壊れたので、現在のマザーボードは2代目、AOPENの「AX3S Pro-U」になっています。
 ビデオボードは当時のままだったかどうか、いまいち記憶が定かではありませんが、NVIDIAのGeForce2 GTSですので、いずれ古いことには間違いがないと思います。

 昔は、ペンティアム3ならインターネット程度に苦はなかったのですが、最近はそうもいかないみたいです。
 ネットごときで重い重い。
 サウンドボード「サウンドブラスターAudigy」はとっくに壊れ、マザーボードのチップで鳴らしていますし、今さら修理するよりも、ネットトップあたりに買い換えた方が幸せになれるのかなぁ~なんて、ASUSTeKの「EeeBox PC EB1501」あたりに転びそうになったのですが、ここはググっとこらえて、オンボードビデオチップで我慢することにしてみました。
 んが、 我慢できませんでした。動きがカクカク過ぎて、どうにもなりません。
 だからといって、「EeeBox PC EB1501」を買うことも躊躇われたので(というより予算が、ない!)、ビデオボードを買い換えることにしました。

 導入が長すぎますね(^^;;

 マザーボードのスロットは、AGP 4Xなので、価格コムで対応のボードを探すと・・・ななな、なんと1万オーバー。
 とてもじゃありませんが買う気がしません。
 ボクレベルだと、AGP 8Xと4Xの互換があるのかどうかよくわからないのですが、念のため8Xのボードを見てみると、クチコミ情報に使えたとの記載があり、ポチッっと買いました。

 GIL FORSA G5500-256-1-128です。

P1060761

 壊れたボードが、GeForce2 GTS。このボードがGeForceFX 5500。
 FXは第5世代なので、2とは、3世代差。ネーミングだけで比較すると、GTSだと直6DOHCのスカイラインクラスですけど、FXはカローラクラス・・・てなことはさておき(^^;;、結果は、なんの問題もなく、ちゃんと使用できました。
 おぉ!表示が速ぇ~・・・なんてことはなくて、いままでと同じ。ペンティアム3が原因なのか、通信速度が原因なのか、おそらくその両方なんだと思いますけど、もっさり感はそのままでした。
 
 4000円も掛けてペンティアム3パソコンを直すべきだったのかどうかは疑問ですけど、ま、いっか(^^;;

 

| | Comments (0)

March 12, 2010

ABS アブソリューションマッハ購入

 男なら!!タマは2つあって当然です!

 へ?

 勘違いした人は、人生、やり直して下さい(^^;;
 もちろん、ボウリングのお話しです。
 いままでは直球スタイルということで、敢えて曲がらないスペアボールをマイボールにしていましたが、 ここで少しばかり路線を変更し、新たなマイボールを買いました(^^;;
 ABS「アブソリューションマッハ」です。

P1060765

 少しばかりの路線変更なので、このボールも数あるボールの中では、曲がらない部類に入ります・・・たぶん。
 これからは、メインがこのアブソリューションマッハで、そして、いままで使ってきたハイスポーツのスィープはスペアボール用として、2ボール体制で臨みたいと思います。

 ボールは今日届くことがわかっていたので、事前に厚木ツマダボウルに確認し、本日の夜でも持ち込みでドリル可能ということだったので、ボールを20時55分頃に受領し、すぐにドリルしてもらいに行ってきました。

 ドリルを担当して下さったのは、堀江真一プロでした。
 ドリル後、4フレームくらい、ボウリングの指導をして下さいました。ありがとうございます(^^)
 バイクもボウリングも、やっぱり独学よりも教えてもらう方が上達が早いようです。
 堀江真一プロのボウリングレッスン、受講したいなぁ~。でも、これからレーシンゲがはじまるしなぁ~。
 むむぅ。

 ドリル後の試し投げ1ゲームの結果はコチラ。

20100312

 最近、意図的に回転を掛ける練習をしていたので、ボクの投球でもボールがちゃんとカーブしました。
 アブソリューションマッハは、曲がらないボールのはずなのですが、予想をはるかに超える曲がり具合です。
 しかも、試し投げでストライクが4回。ボールが2つで、たまたま?まぐれ?(^^;;
 いやいや、アブソリューションマッハ、これはいいかもしれません!
 今日は時間の関係で1ゲームしか投げることができませんでしたが、日曜日はまたまたYKTさんと投げに行く予定です。
 今度こそ、YKTさんを涙目にしてこようと思います!!

 

| | Comments (0)

March 06, 2010

ボウリングぅ~

 そろそろカテゴリーに「ボウリング」を加えるべきでしょうか?(^^;;

 ってことで、今日の天気、関東地方は雨でした。
 晴れたらスーパー9Sの部品取り車から後輪を外して、通勤用スーパー9Sの後輪と交換したかったのですが、とても作業できそうにありません。
 へ?ガレージ?
 雨の日は、中が汚れないように、シャッターを開けたくないんです(^^;;ぉぃ

 今日のメンバーは、、YKTさん、レイさんで、しんさんはお仕事の関係で不参加でした。
 場所は最近の集合場所「厚木ツマダボウル」。
 はじめて厚木ツマダボウルに行ったときは、ちょっと老朽化が進んでいて、裏寂れた場末のボウリング場、といったイメージを持ってしまいましたが(あ、あくまでもイメージっすよ!)、何度も通っていると実はそうじゃないってことがわかってきました。
 レジャーというよりスポーツ寄りのボウリング場って感じでしょうか?
 ボクが何も知らないせいもあるのでしょうけど、いままで立ち寄ったどのボウリング場よりもマイボウラーが多いです。もちろん、普通のお客さんもいますけど。
 ・・・ここで、ふとマイボウラーという表現が気になってみたりして。
 自分専用のボールで投げる人がマイボウラーなんでしょうか?
 でも、ボクみたいななんちゃってマイボウラーと、ガンガン200オーバーを打つ(って言ってみたかった(^^;;)人たちを一括りにしても申し訳ないですよね。んじゃ、スポーツボウラーっと思ってググってもヒットしないようです。アマチュアボウラー?草ボウラー?・・・ま、いっか(^^;;

 今日も左右そのまた左右にマイボウラーな方々がいて、スコアは200以上、てな具合です。すばらしい~。
 早くボクも仲間入りしたいもんです。
 てなわけで、今日は4ゲーム練習しました。
 今日の課題は、打倒!ヘッドピン!(^^;;ぉぃ
 これが結果です。

20100306

 ご覧の通り、1ゲームは169を打ちました。ボクにしては「かなりいい!」ってことになります。トミンで言うところの28秒4程度でしょうか?(^^;;
 これでyktさん涙目!!・・・ってことになるのかな、と思いきや、そうはならなんですね。
 yktさんは、1ゲーム目はノーミスゲームで、200オーバーすっよ。涙目なのはボクの方っすよ(T_T)
 yktさんに面と向かって言えないので、ここで一言!
 「ハウスボールで200オーバーはやめましょうよぉ~」
 yktさんはマイボールの購入を悩んでいるようなので、ちょっと背中を押してみました。

 あとは、徐々に体力、精神力の問題で、ガタ、ガタガタ、ってな具合です。
 ボクの課題は、打倒ヘッドピンの他に、直球スタイルなので、体力低下とともに、スプリットが増え始める傾向をなんとかしなきゃいけないってことなんですよね。
 4ゲーム目なんて、やめて~ひぃ~てなもんです。
 ヘッドピンを倒せない男に、スプリットを取れるわけないですし。
 パワー低下を補うために、最近は直球に回転を加えるようにしていますが、まだ成果が得られていない状態です。というか、成果が得られるのかすらわからないんですけど。

 とはいえ、アベレージ的には、徐々にではありますが、成長していると思います。
 新ボール、行きます!!キッパリ!!

 

| | Comments (0)

« February 2010 | Main | April 2010 »