キムコ スーパー9S エンジンハンガーラバーブッシュ外し
今日は、キムコ スーパー9Sのエンジンハンガーラバーブッシュを外します。
これです。
エンジンの防振のためのブッシュで、圧入されています。
ラバーが劣化しているため、後日交換するために、ついでに外しておこうというわけです。
これをどうやって外そうかな~と考え、内掛けのベアリングプーラーを使ってみたのですが、全然ダメでした。
内側のカラーを引っ張ってもラバー部分が伸びるだけで、ビクともしません。
油圧プレスがあればあっという間なのでしょうけど、そんなものはないので、ネットでよく見かける方法を試してみることにしました。
用意するものは、M8のちょっと長めの全ネジ、M8のワッシャー、M8のナットときて、適当なサイズのソケット2つです。
それを、こんな風にあてがって、
小さなソケットの方のナットを締め込んでいくと、そのソケットがブッシュを押しだし、大きなソケットの内側に抜ける、という寸法です。
うまくいきましたよ~!
しかし、問題も(^^;;
ナットを回すのに、すんごい力が必要でした。
で、ナットが全ネジにかじりついてしまいました。
ん~。ネジとナットをステンレスにしたことが問題だったのか、ネジ部に油を差さなかったことが問題だったのか、はたまたその両方が問題だったのか、ボクにはよくわかりませんが、特にネジがダメになってしまいました。
数回の作業だけの使い捨てならいいのですが、ちょっとお粗末な結果です。
そこで、近所のDIYショップにダッシュ!
購入したのは、トップ工業バーコ型シャコ万力です。
これなら、角ネジ使用で高トルクに耐えられるかな?なんて思ってみたりして。
シャコ万力はいろいろあるようですが、これを選んだのは、ここが決め手!
よくあるシャコ万力は、この部分がTバーになっているだけですが、ボクが選んだシャコ万力は、17mmの六角になっています。
つまり、手で回してダメなら、インパクトでガシガシ回してしまえ!ってなもんです。
そんな使い方をしていいのかどうかはわかりませんけど(^^;;
いざ!
ソケットを保護するつもりで養生テープを使いましたけど、全く必要ありませんでした。
んで、エアの用意とインパクトの用意もしておきましたけど、こちらも全く不要。
ボクの場合、とてもか弱いので、手で回すだけではブッシュを抜くことはできそうにありませんでしたが、インパクトレンチを使わなくても、17mmのソケットとスピンナハンドルで、あっけなくクルクルクルっとブッシュを抜くことに成功しました。
シャコ万力、使えます!
ただ、問題点もないわけじゃなくて、便利なんですけど、使える局面が限られるということ、そして、正直このシャコ万力はお値段が高く、もう一声でSSTを購入できてしまうということです(^^;;
ボクの場合は、使える局面が限られる中での汎用性に購入する価値を見いだしたわけなんですけど、安くすませたい方は、トップ工業じゃない安くて17mmの六角が使えるタイプがありますので、そちらを買った方がいいと思います。
・・・ボク・・・ボクはは後悔してないもん!(T_T)
もちろん、新品ブッシュの圧入にも使うつもりです!
Comments
専用工具だと材質がいい物を使っていますが、それでも、ネジの座面とネジ部には
モリブデングリスを塗るように指示されています。
Posted by: ドラ男 | August 12, 2010 08:40 AM
どもども(^^)
☆ドラ男さん>
やっぱ素人は基礎がなくてダメですね。
工具について手につかな~い、ってグリスがあればベタベタにするんですけど(^^;;
Posted by: のり | August 12, 2010 10:18 PM
のりさんお久しぶりです。
相変わらず読ませていただいています。
「ネジとナットをステンレスにしたせいか~~ネジがだめになった」
とありますが、そのとおりです。
サスはただでさえ柔らかいです。
サス同士で使うとまずかじるので、
片方は違う材質を使うのが鉄則ですよ。
シャコ万、使えますよね!
僕はピストンピンがどうしても抜けない時、使ってます。
Posted by: ゆういち | August 22, 2010 12:32 AM
どもども(^^)
☆ゆういちさん>
ステン→SUS→サスですか。通っぽいですね。
しかも、そんなパセリ、じゃない、セロリ、でもない、セオリーがあったとは(^^;;ぉぃ
シャコ万はもっと奥行き?のあるC型にすればよかったかと、ちょっと後悔中です(^^;;
Posted by: のり | August 23, 2010 09:53 PM