EST インナーサイレンサー再び
前回までのあらすじです。
GSX-R250R/SPにダイシンのレース用アルミフルエキゾーストマフラーを入れたボクでしたが、ずいぶんあとになってから、このダイシンのレース管は中低速がスッカスカになるウンコマフラーだということがわかり、改良した純正マフラー(その1・その2)でしばらく満足していました。しかし、性能的には満足できても、純正マフラーの重量では重すぎます。そこで、ついにワンオフマフラーをオーダーしたのでした。このワンオフマフラーには、純正改良マフラーで使用していたEST製インナーサイレンサーを使用し消音する予定でそのようにオーダーしていたのですが、なんとマフラー屋さんがそのオーダーを忘れてしまい、EST製インナーサイレンサーを使うことができません。ま、いっか、なんて余裕をかまし、ワンオフマフラーの形状でも使用できるオートマジックのインナーバッフルを購入したのですが、この程度の消音ではトミンを走ることができません。どぉしよ~と悩んでいたのですが、NSR250R/SEを手に入れ、GSX-R250R/SPはどうでもよくなってきて忘れ去られていましたが、アンケートの結果、このブログの読者の方の60%以上の方がGSX-R250R/SPネタを期待していることがわかり、再びGSX-R250R/SPで走行すべく、ボクはGSX-R250R/SPの消音を本格的に考えることにしたのでした。
長っ(T_T)
0.5秒の熟慮の末、ボクが導き出した結論は、えぇ~い、しょうがない。もう一回ESTに依頼して、インナーサイレンサーを作ってしまえ!ってことでした。
ESTのインナーサイレンサーはある程度の長さを要するようです。サイレンサーに仕込むのが一番シンプルだと思うのですが、ボクの中でサイレンサーは消耗品です。怪しい格安サイレンサーを使用しているため、同じ製品が絶えず入手できるとは限りません。そんな理由から、サイレンサー用のインナーサイレンサーは却下。そもそもテールパイプにはその形状から仕込むだけのスペースがありませんし、そんな消去法で考えると、結論は1つです。
そしてワンオフオーダーしたのがコレです。
なぜ2本なのか。それは、4-2-1の2の部分に仕込むからです。
もともと、もしかしたら排気量にしてはエキパイの径が太すぎるのでは?という指摘もあったりして、今度ワンオフするときはエキパイ径を絞って試したいな、なんて思っていたくらいですから、ボクには抵抗ありません。
4の部分に仕込まない理由は、4本買うと高いから(T_T)それだけです(^^;;
さて、効果のほどは如何に?
楽しみです!!
・・・で、インナーサイレンサーを注文したあとに、トミン用には静かなサイレンサーを別途用意した方が早くね?ということに気がついたのですがアフターカーニバル。いいんです。そいつがおぉ~れのやり方ぁ~(T_T)悔し紛れについ口ずさんでしまうボクは、こう見えても嵐世代(^^;;
Comments