キムコ スーパー9S フロントフォークオーバーホール
以前、中古で購入し、分解・洗浄したままでいたキムコ・スーパー9Sのフロントフォークを、いよいよ組み立てることにしました。
このフォークはスーパー9Sにしては珍しく錆のないインナーチューブだったので安くゲットできてラッキーでした。
オーバーホールにあたっては、当然オイルシール、ダストシールは新品で購入しました。
いかにも人が詰めました、って感じの雰囲気がキムコらしいです(^^;;
残念ながら、トップキャップのOリングとオイルシールストッパーリングが、バックオーダーとなっていて、部品が届きませんでした。
Oリングは使い回しても問題ありませんが、ストッパーリングは錆びて使い物にならなかったので、なくては困ります。
そこで、中古のフロントフォークをもう1セットゲット!
インナーチューブは錆びていますが、見た目通りかなりきれいなこの部品でも1000円でゲットできました。不人気車万歳!
ストッパーリングの購入と思うと高いですけど、ほか部品も予備としていつか使う日が来ると思うと、そう高くないはずです(^^;;たぶん
サクサクっとストッパーリングだけ頂いて、分解してあるフロントフォークを組み立てました。
片側のオイルシールの打ち込みがかなり大変で、塩ビパイプでは無理そうなので、真面目にシールドライバーを使いました。シールの出来が悪いのか、アウターチューブの出来が悪いのか、いずれにしても、これがキムコクォリティなのかもしれませんね(^^;;
フォークオイルには、円陣家至高のABSO-RRを使用しました。
油面は、秘密(^^;;
サービスマニュアル指定のオイル量を参考に、自分なりの味付けを少々。
最後に、同じキムコのV-LINK125から部品取りしたパンツを履かせて、組み立て完了です。
スーパー9Sのインナーチューブはとにかく錆びやすいので、パンツを履かせることにより、錆を防ごう大作戦です。もちろん、パンツの中では、シリコングリスをベッタベタに塗ってあります。
・・・ん?パンツじゃなくて、ブーツでしたっけ?ま、いっか。
OHしたフォークを車体に組みます。
スーパー9Sのフォークは、フロントカバーを外した方が作業性がいいです。
フロントホイールを外したついでに、ホイールをミシュランのPilot SPORT SCを履いた部品取り車のものに交換しておきました。
右がミシュランで、左が純正タイヤです。
純正タイヤはほとんど摩耗しないかわりに、当然グリップ力は低く、すぐにひび割れてしまいます。
元々のタイヤは、溝はあってもひびだらけだったので、ちょうどいいタイミングでした。
これが外したフロントフォークです。
曲がりはないので、再メッキしたくなりますけど、加工代がGSX-R250R/SPやNSR250R/SEと同じそうなので、ちょっと無理って感じです。でも、新品はすぐ錆びちゃいますし。悩ましいです。
フォークブーツにそれなりの効果があればいいなぁと思います。
で、作業終了。
ついでに、部品取り車についていたアクスルスライダーをつけてみました。
効果あるんでしょうかね?このパーツ。
スライダーとしての機能以外に、アクスルシャフトが抜きやすくして作業性をよくした、なんて謳っているパーツみたいですけど、逆にアクスルシャフトが入れずらかったり、キャリパーのボルトを締めるのに、エクステンションを用意しなくちゃならなかったりして、どう考えても作業性がよくなった気がしません。
基本的にこういうドレスアップパーツは大好き人間なのですけど、ちょっとむなしいです(^^;;
さて、いままでオイル抜け抜けのフォークでポヨンポヨン走っていたので、オーバーホールしたフォークの動作がどれだけ違うのか、早速試乗に行って来ました。
違います!違いますよぉ!違いのわからないこのボクにも違いがわかりますよぉ(^^;;当たり前か
いままで怖かったコーナーが、怖くなくなりましたよ。しっとりなめらか、スムーズです(^^)
フロントブレーキも安定して掛けられるようになりました。
やっぱ基本整備をおろそかにしちゃいけませんね!
Comments
色々調べてこのページにつきました。
基本整備てなんですか?フロントフォークOHの仕方を
詳細に教えていただきたいのですが?
Posted by: ほんとに | October 16, 2010 09:16 PM
どもども(^^)
☆ほんとにさん>
教えてさしあげたいのは山々ですが、ボク自身初心者なので、残念ながら教えるほどの知識がありません。まずは、工具と、サービスマニュアルと、中古のパーツを用意して分解することからはじめてみてはいかがでしょうか?
Posted by: のり | October 18, 2010 12:11 PM