« September 2010 | Main | November 2010 »

October 31, 2010

FSWショートコース 走行編

 今日ご一緒したのは、YKTさん、レイさん、赤ヘルさん、他皆さんでした(^^;;あ、他の皆さんのことを書いてもいいかどうかわからないので。
 YKTさんは、台風翌日でありながらそれほどいい天気ではない感じから、台数が少ないことを見込み、クリアラップ取りまくり状況を予想していましたが、実際その通りになりました。
 ボクは、午前中はマシンの整備をし、午後からの走行予定で考えていました。

 路面はウエットでしたが、徐々に乾いてきて、朝一の4輪枠でラインはほぼドライになったように思いました。
 ただ、路面を濡らさない程度の霧雨が時々・・・。
 YKTさんは、クリアラップ取りまくりの状況に見えたのですが、途中でNSR(MC21)がライン上に(水ではなく)LLCをぶちまけ、石灰を撒く処理がされてしまったため、タイムアタックを諦めたようでした。
 その後、路面を濡らすような霧雨?が降り、完全に終了・・・。レイさんはそんな状況でも、午後走っていましたけど。さすが練習の鬼!

 ボクは・・・GSX-R250R/SPの不具合を修正してコースインのつもりでしたが、不具合の解消ができず、さらに発電機のエンジンが掛からないというトラブルに見舞われ、本日の走行を断念したのでした(^^;;

 ってことで、本当は走行編じゃなくて、走行しなかった編だったのでした(^^;;
 でも、家から近いし、ライセンスもあるので入場無料だし、ちょっとした充実感を味わったのでした(^^;;


 

| | Comments (0)

FSWショートコースへ

 昨日、関東には台風がやってきました。
 台風一過と言えば、秋晴れです。
 そうだ、富士ショートコースへ行こう!、なのであります(^^;;

 朝一で、富士スピードウェイのショートコースに到着。
 ゲートは午前7時30分にオープンしますが、ショートコースのトイレのオープンは8時を過ぎたころで、膀胱が爆発するかと思いました。トイレの話しを続けると、電灯はセンサーで点灯するようです。お上品に個室に入っていると、消灯されてしまうので、個室を利用される方は少々オーバーアクションで用を足すようにして頂いた方がいいみたいです。ボクは育ちがいいので、途中で消灯され、あとでセンサーに気が付きました(^^;;

 スタッフの方たちがやってくるのが、8時20分頃みたいで、それまではピットにオフィシャルの車両が置かれているので、あまり早く行っても作業ができないことがわかりました。
 コースは、ウェット。しかし、雨は降っていないので、ドライになることを信じて疑いませんでした。

P1080145

P1080147

 ピットには所々水たまりができていたので、ふき掃除しました。

P1080148

 水切りモップもあったのですけど、濡れているところをいたずらに拡げてしまいそうに思えたので、ウエスに水を含ませては絞り、含ませては絞り、という方法でがんばりました(^^;;なにやってんだか

 で、マシンを降ろして、早速走行準備です。
 前回の走行で、ファイナルがショート過ぎるのでは?と感じたので、リアを1Tロングに変更してみました。

P1080149

 ついでに、先日加工したトップブリッジの取り付けも行いました。
 なぜトップブリッジを交換しようと思ったかというと、これが現在の状況です。

P1080152

 これでもやや突き出しているのですが、サンセイのエンデュランスステアリングキット(つまりハンドル(^^;;)を使用しているため、ちょっと突き戻している感じがして格好が悪いです。
 そこで、流用トップブリッジに交換すると、

P1080154

 ほらこの通り、ナチュラルな感じに(^^;;
 トップブリッジの形状を並べて比較すると、純正はV字型ですが、流用したトップブリッジは一文字型です。

P1080153

 ボクのGSX-R250R/SPはハンドルストッパーを後付しているので、最大切れ角でも、こんな感じ。

P1080155

 干渉は一切ありません。
 格好良くなって、満足満足(^^)

 ちょっと考えていたことがあって、今日はNSR250R用のバッテリーを持参しました。
 これがGSX-R250R/SP用バッテリー「YTX7A-BS(ACデルコなので実際にはDTX7A-BS)」とNSRの「YT4L-BS」です。

P1080157

 見たとおり、大きさが違います。つまり、重量も違います。
 ボクは電気に明るくないので、GSX-R250R/SPのセルを回すのにどの程度の容量のバッテリーが必要なのかわからなかったので、試してみることにしたのですけど、NSR用のバッテリーでもセルモーターが回ることがわかりました(^^;;
 まじ?
 いままでなんでデカくて重たいバッテリーを積んでいたんでしょう(T_T)
 これはもう交換しかありませんね!
 NSR用は電極の位置に不都合があるので、他のバッテリーをちょっと探してみようと思います!

 ・・・走行編につづく。

 

| | Comments (4)

October 24, 2010

MR-S ヒートインシュレーター外し

 近い将来、MR-Sのエキゾーストマニホールドを外す必要がありそうなので、その予行演習をしてみることにしました。
 といっても、完全に外すわけではなく、なんとなく手順と作業性の確認をしたかったわけです。
 エキゾーストマニホールドを外すには、まずそれを覆ってるヒートインシュレーターを外す必要があります。
 ヒートインシュレーターは、ボルト数本で固定されているだけなので、簡単に外せるはず・・・なのですが・・・

P1080135

 そう、予行演習が必要な理由はこれです。
 ボルトが錆びているのです。
 12ミリのソケットで簡単に外せるはずが、錆のため、ソケットではダメでした(T_T)
 こんなとき、結構役に立ってくれるバイスグリップで挑戦しても、ダメでした(T_T)
 一応、作業前にはラスペネ攻撃しておいたのですけど。

P1080136

 う~ん、どぉすればいいのでしょう?
 やっぱりボクには無理なのかも・・・。

 残念っす(T_T)諦めます

 
 

| | Comments (8)

GSX-R250R/SP 流用トップブリッジ加工

 ちょっと生臭い話しからはじめると・・・。
 とあるバイクのトップブリッジをGSX-R250R/SPに流用しようと考えたんですよ。
 で、ヤフオクでそのトップブリッジを物色したのですけど、なかなか手頃な価格の出品がなくて。あっても見た目でダメだったりで。
 ところが、偶然ですが、トップブリッジに、アンダーブラケット、左右フロントフォーク、アクスルシャフトにメーターギアがセットになっている出品を見つけました。お値段6000円。ちょっと高めのトップブリッジでもそのくらいの値段になってしまうので、それを落札して、不要なフロントフォークはあとで売り払おう大作戦で入札に参加すると、なんと誰とも競り合わずにゲット!
 これがそのフロントフォーク。

P1070701

 真面目にいらないので、そのまま放流。お値段はちょっと欲をかいて12000円。でも売れなくて、できればトップブリッジ代も回収したかったので、赤字にならない程度の8000円に値段を下げて再び出品。でも、やっぱり売れなくて、だったら売れなくてもいいもん、とひねくれて再び12000円で出品すると、なぜか18000円で売れちゃいました。こ、これが神の見えざる手という奴なんですね(^^;;ぉぃ
 なぜか儲かってラッキーでした(^^;;

 これが欲しかったトップブリッジです。

P1080139

P1080140

 ボクの元レーシンゲマシン・GSX-R250R/SPに使用するのに、キーシリンダーのブラケットや裏面の突起部分は一切いらないので、削り取ることにしました。
 そのために、ベルトサンダーを購入しようか悩んだのですけど、我慢し、トップブリッジを固定するのに、万力も欲しかったのですが、これまた我慢!
 結局、がんばってディスクグラインダーで削り取りました。

 加工後はこんな感じです。

P1080141

P1080143

 ボク的には上出来なんですけど、いかがでしょうか?
 表面も軽く磨いただけで、少しはマシになりましたし。

 たぶん、GSX-R250R/SPに流用できるはずです。
 実際取り付けるときに、このトップブリッジを使用したいと考えた理由を説明したいと思います!

 
 

| | Comments (2)

GSX-R250R/SP フレーム鏡面化 その2

 今日は何をしようかなぁ~。そうだ!GSX-R250Rを整備しよう!ってことで、GSX-R250Rを引っ張り出しました。

P1080134

 ブレーキキャリパーを分解清掃だだだ!と作業をはじめようとしたところで、先日の鏡面ネタにオヤジさんからコメントを頂きました。
 が、がんばらなきゃ(T_T)
 もう一度ゼロからはじめるつもりで、下地からやり直すことにしました。
 なんとなくわかったことは、ディスクグラインダーを使うときれいにできない、ということです。
 ボクの持っているディスクグラインダーは日立工機の「G10VH」という機種で、回転数を2800回転から11000回転の間で無段階変速が可能です。それにソフトタイプのフェルトバフを組み合わせてあれこれ試しているのですが、どうしても傷がつきます。なぜなんでしょう?
 でも、手だけじゃとてもやってられないので、リョービのミニサンダー「S-550M」をメインに、ディスクグラインダーでつけてしまった傷取りからはじめました。
 2~3時間はがんばったと思います。
 でも、ダメです(T_T)輝きません

P1080133

 また今度、やり直します(T_T)

 
 

| | Comments (2)

October 23, 2010

ボウリングネタ

 土曜の夜はボウリング大会です。
 第一戦では優勝しちゃったりなんかしちゃったりして(^^)
 いままで隔週だったこの大会は、今シリーズから毎週に変わっていたことに気が付かず、先週の第2戦には参加できませんでした(T_T)不覚!
 大会がないつもりで、練習に行ったら、見慣れた面々が投げていて、よぉっく確認してみると、毎週になっていた、みたいな感じで、超残念です。
 ってことで、今日が第3戦。
 大会の結果の前に、ここ数日の練習結果からお届けします。

 10月16日。

20101016

 10月19日。

20101019

 そして、本日(10月23日)の大会前練習。

20101023

 どぉっすか?この結果は。
 8ゲームのアベレージは、約190っすよ!
 この調子で大会に臨めば、あるいはもしかして、優勝もありえたりしたりなんかしたりして?ってボクは信じて疑いませんでしたよ。
 ハンデは1ゲームで「1」。それでも、アベレージで190なら、勝機はあります!

 で、どうだったかというと、詳しくは割愛しますが、15位中、14位でした(T_T)
 大会前の練習で、燃え尽きたようです(^^;;
 アベレージは、約160。ボク的には、決して悪くはない結果だったのですけど(中身は悪かったです、はい)、ハンデ1でこの結果ではどうにもなりません。
 残念(T_T)

 
 


 

| | Comments (0)

LIPPIL(リッピル) エアロワイパーブレード

 クルマねた~。

 レジアスエースとMR-Sのワイパーブレードは数年前に交換したっきり、R1のワイパーはビビッて変な音がするし、全車のワイパーを交換することにしました。
 替えゴムの交換で済ませようと思っていたのですけど、LIPPIL(リッピル) エアロワイパーブレード って商品がネット通販で1本960円で購入できるようです。この値段は、カー用品店で売っている替えゴムに毛が生えた程度のお値段なので、善し悪しはわかりませんけど、一発このエアロワイパーブレードを購入してみることにしました。
 じゃん!

P1080123

 R1のリアワイパーはUクリップじゃなく、ラインナップがなかったので、普通の替えゴムを購入しました(T_T)

 まずMR-Sから。
 油膜ヴァリヴァリだったので、市販の油膜取りを使い、スポンジバフを付けたダブルアクションサンダーで磨いてみることにしました。手じゃ疲れますし、本日19時からのボウリング大会に影響しかねませんからね(^^;;

P1080122

 いや~、楽ちんちん。
 ただ、機械磨きを考慮していないだろう油膜取りは、粘度が高いのか、ちょっと作業しづらく感じました。
 この油膜取りを使い切ったら、今度はもう少しゆるい油膜取りを選ぼうと思います。


 MR-S!

P1080125

 助手席側の端が浮いてます。

P1080127

 走行すれば、風圧で押しつけられて問題なし、ってことなんでしょうか?


 レジアスエース!

P1080138

P1080128


 R1!

P1080132

 どうでしょう?
 エアロワイパーだけに、なかなかえーあろ?(^^;;
 あとは安かろう悪かろうじゃないことを祈るばかりですけど、MR-S以外は浮きはなく、実際水を掛けて試したところ全く問題ありませんでした。
 ボッシュのエアロワイパーが買えない派にオススメです(^^;;


 
 


| | Comments (0)

キムコ スーパー9Sいじり

 昨日ゲットしたキムコ・スーパー9Sのチェックをしてみました。
 購入時の状態は、

・エンジン始動確認 ○(セルにて)
・異音 無し
・吹け上がり ×
・アイドリング ×
・フロントウインカー ○
・リアウインカー ○
・ヘッドランプ 未確認
・テールライト ×
・ブレーキランプ ×
・ホーン ○
・セルモーター ○
・バッテリ ×
・ミラー 右欠品
・シート部付け根折れ
・左右コケキズ
・全体キズ、サビ、あせ有り
・ステム ○
・フレーム ○
・タイヤ残りフロント 4分山
・リア 5分山

です。
 見た目でわかる社外品は、MFRの「BLADE S2 EVOLUTIONⅡチタン(たぶん)」のみです。あ、タイヤを除く(^^;;

 早速チェック~。

P1080119

 マロッシのステッカーが貼ってあったので、マルチバリエーターキットが入っているんだろうなと分解してみると、ビンゴ!
 ウェイトローラーは33gでした。
 ボクのスーパー9Sも、マルチバ+エボ2チャンバーの同仕様で33gだったので、なんかちょっとうれしかったりして(^^;;ボクのセッティング方向は間違っていなかったみたいです。

 エンジンは始動したとのことですが、プラグがゆるゆるでした。
 本当にエンジン掛かったんじゃろうか?(^^;;
 異音もなしのはずが、セルを回しただけで異音バリバリです。
 まぁこんなもんだと思って期待していませんでしたが、やっぱりって感じです。
 ちょっと症状が重いので、時間を掛けて直したいと思います。


 

| | Comments (0)

October 22, 2010

押忍!4台目

 今日も会社をサボりました。
 日光サーキットデビューのためです。
 んがしかし、諸事情から走りに行くことができなくなってしまいました。
 そんなわけで、急遽バイクをゲットし、引き取りに行ってきました。

 コレ。

P1080115

 ・・・4台目のキムコ・スーパー9Sです(^^;;
 不動車なので、冬のメニューで、こいつを走るようにできるかどうか、チャレンジしてみようと思います。

 
 

| | Comments (0)

やばい!

 もう飽きました(T_T)

P1080114


 
 


| | Comments (4)

October 18, 2010

GSX-R250R/SP フレーム鏡面化

 仙台から帰宅したのが午前様。
 もちろん会社は休みます(^^;;ぉぃ
 幸い疲労も少なく、8時前には起きることができたので、そうだ!富士に行こう!と、富士ショートコースのスケジュールを確認すると、走行枠あり!
 平日の台数が少ない(たぶん(^^;;)ときに練習だだだ!と思ったのですが、残念(T_T)、諸般の事情で行くことができませんでした。がび~ん。
 でも時間だけはあるので、GSX-R250R/SPのリフレッシュ化のための作業を行うことにしました。
 複数のプロジェクトを同時に走らせているので、自分自身混乱気味ですが、リフレッシュ化は、メインのGSX-R250R/SPを対象としたもので、公道マシンを作るプロジェクトとはまた違います。
 リフレッシュのために用意したのは、SP仕様のフレームです。

P1080111

 この状態で購入しました。購入価格より、送料の方が高かったと書けば、いかに安かったかおわかりいただけると思います。
 しかし、これでもSP仕様の貴重な(とボクは思っている)専用部品が、5点は含まれています。
 あ、書無しなんですけど。

 このフレームを鏡面化するために、早速余計な部品を取り外しました。

P1080112

 ヘッドパイプのベアリングレースを取り外すのに、専用工具を持っていないためちょっと苦戦しましたが、なんとか外せました。

 これから、指紋がなくなるまで(ってこればっかりですけど(^^;;)、がんばってピカピカに磨いていきたいと思います!

 

| | Comments (2)

October 17, 2010

PIVOT 3-drive・AC インプレ

 先日トランスポーター・200系ハイエース(実はレジアスエース)に取付を行ったPIVOT「3-drive・AC」の効果を確認すべく、ちょっとお出かけしてきました。

 起床は午前3時。ちょっと早すぎましたが、目覚めたものは仕方がありません。出発のための準備を行いました。
 で、4時に出発。家のすぐ近くのガソリンスタンドで給油をすませました。
 目的地は、いざ仙台へ!
 ルートは単純に、国1→横浜新道→首都高横羽線~昭和島JCTから湾岸線~葛西JCTから中央環状線~川口線→東北道という経路で向かいました。
 片道約430km。途中、SAで休憩をしながら、仙台に到着したのは、午前11時を少しすぎた頃でした。
 まず向かったのが、「龍亭」というお店。なんでも、冷やし中華発祥のお店らしいです。

P1080034

 開店直後だったせいでしょうか、それとも、都内では(あまり報道されないようですが)6000人規模の反中デモが行われるほどのご時世だからでしょうか、お店には2組のお客がいるだけでした。
 ここの冷やし中華は、胡麻ダレと醤油ダレが選べます。ボクが選んだのは、胡麻ダレです。

P1080039

 お値段なんと1300円!
 麺は美味しく感じましたけど、値段を考えるとビミュ~です。
 この具で1300円・・・。値段の半分は発祥税なのかもしれません(^^;;なんじゃそりゃ

 せっかくなので、あしたのジョー、

P1080143

・・・じゃなくて(^^;;、青葉城に行って、

P1080046

瑞鳳殿に行って、仙台東照宮に行って、他に行くところがないので三井アウトレットパーク仙台港に行って、途中で給油しましたとさ。

 そして、本日のメインイベントォ~。
 牛たん炭火焼「利久」の牛たん!

P1080110

 行列ができるお店でした。
 並んだ甲斐あって、うま~。いや、牛たんなんですけど、うま~(^^;;ぉぃ

 で、19時、帰宅のために仙台を出発!
 途中で仮眠を取って、家に着いたのは、日をまたいで午前3時半ころでした。
 疲れました~。

 さて、PIVOT「3-drive・AC」の効果ですが、Eco3モードを使用、高速道路では平均時速100km/h程度でクルーズコントロール機能をなるべく使用した結果、燃費はいままでの最高となるリッター10.8kmを記録しました!
 あ、1TRエンジン仕様で、今回はバイクの積載はなし。工具・ケミカル類は多少積んでいた状態です。
 大半が高速道路で、多少有利な条件かもしれませんが、いままでリッター10kmをこえることはほとんどなく、「3-drive・AC」の効果であることは間違いありません。
 オートクルーズ機能にも文句なし。アクセルに足をのせないだけなのに、たったそれだけのことなのに、どうしてこんなに楽なんだろうかと思うほど、負担の軽減がありました。これはオススメです!
 アップダウンの続く道になると、クルマの流れが遅くなったり速くなったりするので、オートクルーズで走り続けることが困難になりますけど、逆にいままで、こんなに減速したり加速したり、バラバラだったんだなぁとわかりました。みんながオートクルーズを使用すれば、渋滞解消になるのではないかと思ってみたりして。

 まとめ。
 PIVOT「3-drive・AC」は費用対効果の高いナイスアイテムだと思います!!

 
 

| | Comments (0)

October 16, 2010

スバル R1S 昂技研 BLACK 昴 ROCK R1シングル出しマフラー取付

 「ブーストアップしているのに、マフラーを交換してないなんて、順番違わなくね?」

 ボクの中のゴーストがそうささやくのです。
 毎朝、そのささやきのせいで目覚めが悪いので、ヤフオクでスバルR1S用のマフラーをポチッとしてみました。

P1080026

 昂技研の「BLACK 昴 ROCK R1シングル出しマフラー」だそうです。

P1080025

 一応車検対応・・・らしいです。

P1080024

 R1には2本出しがいいなぁって思っていて、欲を言えば、 APEXの「HYBRID Evolution」という2本出しのマフラーが欲しかったのですが、予算的にあきらめ、中古のシングル出しでの妥協です(^^;;
 このマフラーの製造は、HKSとの噂。R1とR2に使えるマフラーらしいのですが、R1に付けている人はあまりいないみたいなので、マイナー心をくすぐりました(^^;;という言い訳

 せっかくなので、取り付け前に、指紋が消えてなくなるまで磨いてみました。

P1080028

 大きな傷はなく、お買い得だったかもしれません。
 ガスケットには純正品を用意・・・

P1080031

しましたが、結局ケチって使いませんでした(^^;;排気漏れしなければかまへんかまへん。

 交換そのものは、ボルト2本でセンターパイプと接続されている他は、2ヶ所のマフラーマウントブッシュでぶら下がっているだけなので、簡単にできました。
 あまりに簡単に終わってしまったので、ついでに、マフラーアースしておけばよかったかな~と、あとから後悔しちゃいました(^^;;

 これがノーマルマフラー時。

P1080027

 そして、交換後。

P1080029

 見た目も音も、男の子らしくなりました(^^)
 音は、回せばそれなりですが、それほどうるさくないようです。
 ただ、室内に音がこもるのが気になるかなぁ、という感じですが、きっと慣れたら忘れてしまうと思います。

 速さは・・・わかりません(^^;;期待してませんでしたし、ま、いっか。

 
 

| | Comments (0)

キムコ スーパー9S フロントフォークオーバーホール

 以前、中古で購入し、分解・洗浄したままでいたキムコ・スーパー9Sのフロントフォークを、いよいよ組み立てることにしました。
 このフォークはスーパー9Sにしては珍しく錆のないインナーチューブだったので安くゲットできてラッキーでした。
 オーバーホールにあたっては、当然オイルシール、ダストシールは新品で購入しました。

P1080015

 いかにも人が詰めました、って感じの雰囲気がキムコらしいです(^^;;
 残念ながら、トップキャップのOリングとオイルシールストッパーリングが、バックオーダーとなっていて、部品が届きませんでした。
 Oリングは使い回しても問題ありませんが、ストッパーリングは錆びて使い物にならなかったので、なくては困ります。
 そこで、中古のフロントフォークをもう1セットゲット!

P1080014

 インナーチューブは錆びていますが、見た目通りかなりきれいなこの部品でも1000円でゲットできました。不人気車万歳!
 ストッパーリングの購入と思うと高いですけど、ほか部品も予備としていつか使う日が来ると思うと、そう高くないはずです(^^;;たぶん
 サクサクっとストッパーリングだけ頂いて、分解してあるフロントフォークを組み立てました。
 片側のオイルシールの打ち込みがかなり大変で、塩ビパイプでは無理そうなので、真面目にシールドライバーを使いました。シールの出来が悪いのか、アウターチューブの出来が悪いのか、いずれにしても、これがキムコクォリティなのかもしれませんね(^^;;
 フォークオイルには、円陣家至高のABSO-RRを使用しました。
 油面は、秘密(^^;;
 サービスマニュアル指定のオイル量を参考に、自分なりの味付けを少々。
 最後に、同じキムコのV-LINK125から部品取りしたパンツを履かせて、組み立て完了です。

P1080020

 スーパー9Sのインナーチューブはとにかく錆びやすいので、パンツを履かせることにより、錆を防ごう大作戦です。もちろん、パンツの中では、シリコングリスをベッタベタに塗ってあります。
 ・・・ん?パンツじゃなくて、ブーツでしたっけ?ま、いっか。

 OHしたフォークを車体に組みます。
 スーパー9Sのフォークは、フロントカバーを外した方が作業性がいいです。

P1080017

 フロントホイールを外したついでに、ホイールをミシュランのPilot SPORT SCを履いた部品取り車のものに交換しておきました。

P1080019

 右がミシュランで、左が純正タイヤです。
 純正タイヤはほとんど摩耗しないかわりに、当然グリップ力は低く、すぐにひび割れてしまいます。
 元々のタイヤは、溝はあってもひびだらけだったので、ちょうどいいタイミングでした。

 これが外したフロントフォークです。

P1080018

 曲がりはないので、再メッキしたくなりますけど、加工代がGSX-R250R/SPやNSR250R/SEと同じそうなので、ちょっと無理って感じです。でも、新品はすぐ錆びちゃいますし。悩ましいです。
 フォークブーツにそれなりの効果があればいいなぁと思います。

 で、作業終了。

P1080022

 ついでに、部品取り車についていたアクスルスライダーをつけてみました。

P1080021

 効果あるんでしょうかね?このパーツ。
 スライダーとしての機能以外に、アクスルシャフトが抜きやすくして作業性をよくした、なんて謳っているパーツみたいですけど、逆にアクスルシャフトが入れずらかったり、キャリパーのボルトを締めるのに、エクステンションを用意しなくちゃならなかったりして、どう考えても作業性がよくなった気がしません。
 基本的にこういうドレスアップパーツは大好き人間なのですけど、ちょっとむなしいです(^^;;

 さて、いままでオイル抜け抜けのフォークでポヨンポヨン走っていたので、オーバーホールしたフォークの動作がどれだけ違うのか、早速試乗に行って来ました。
 違います!違いますよぉ!違いのわからないこのボクにも違いがわかりますよぉ(^^;;当たり前か
 いままで怖かったコーナーが、怖くなくなりましたよ。しっとりなめらか、スムーズです(^^)
 フロントブレーキも安定して掛けられるようになりました。

 やっぱ基本整備をおろそかにしちゃいけませんね!

 
 

| | Comments (2)

October 12, 2010

ミニエアポリッシャー購入!

 ちょっとボウリングのお話しです。
 すべてのボウリング場に設置してある訳ではないのですが、機械にボールをセットして、お金を投入すると、ボールを磨いてくれる機械があるんですよ。
 残念ながらツマダボウルには置いてないのですが、御殿場パークレーンズにはその機械がおいてあって、YKTさんが試してみたそうです。
 YKTさんのボールを見せてもらうと、新品の輝きというのでしょうか?そりゃもうピッカピカでした。
 ボールの表面仕上げは、ボールの軌道に影響を及ぼす重要な要素らしく、ボクのボールは傷だらけで艶がなくなってきたので、ボクもマイボールにかつての輝きが欲しくなってしまいました。
 機械がなくても、ツマダボウルなら依頼すれば有償でやってくれるのですが、やるなら何となく機械でやってみたい、っていうか、なんというか。例えていうなら、相模線に乗ったらドアの開閉は自分でボタンを押したくなる、って心境でしょうか(^^;;
 相模原パークレーンズには、ボールドクターという御殿場パークレーンズのものをさらにグレードアップした機械があるようなのですけど、ちょっと相模原は遠いのですよね。

 ってことで、だったら自分でやってやろうじゃん!と、エアツールのミニポリッシャーを2種類ほど買ってみました。

P1080013

 ・・・というのは嘘で、ボールも磨きたいけど、それより先日購入したNSR250R/SPを磨いてみたかったんですけど(^^;;
 アストロプロダクツの電動ポリッシャーでバイクを磨くには、ちょっとでかすぎると思って、でも、電動では小さなポリッシャーはほとんどなくて、あってもすごい価格なので、某オークションで格安すぎるエアポリッシャーを買ってみました。

 右がシングルアクション。左がダブルアクションです。
 より研磨トしたいときはシングルアクションで、バフ目を消したりまろやかに仕上げたいときはダブルアクション、てなつもりで購入したのですけど、騙されました(^^;;
 シングルアクションの方は、正真正銘ポリッシャーなのですけど、ダブルアクションの方はエアサンダーでした。
 ksg!!
 事前に、最高回転数を確認して、1200rpmだというので購入したのに、実際には15000rpmだったなんて。
 どうすればこんな間違いができるのかわかりませんが、確認した内容と著しく異なるので、出品者に対応を求めたのですけど、現状、シカトされてます。まぁ片言の日本語でメールの返事が来るので、これ以上どうにもならないんだと思います(T_T)
 ポリッシュとサンディングの違いはよくわかりませんが、最高回転数が高いと、トルクがないんですよね。
 押しつけすぎると回転しなくなるけど、そうしなければブンブン回りすぎるし、エア圧を下げると軽く押しつけるだけで回転しなくなるし・・・。だから回転数を事前に確認したのに。

 ま、いいか(^^;;よくないけど

  
 

| | Comments (0)

October 11, 2010

富士スピードウェイ ショートコース走行!

 ボウリング仲間のYKTさんから勧められ、富士スピードウェイ・ショートコースを走ってみることにしました。
 YKTさんの日記を読んでいると、結構な激戦区で、なかなかクリアラップが取れない状態らしいです。そんな状況でボクなんかが走ると、さらにクリアラップが取れなくなるというのに、YKTさんは後悔しないんじゃろうか?と余計なことを考えつつ、おそらく自宅から一番近いサーキットなので、ライセンスを取りました。
 ライセンスは、お金さえ払えば(たぶん(^^;;)誰でも取得できますので、用意するものを用意さえすれば、特別難しいことはありません。詳しくは、富士スピードウェイのHPで確認してください。
 ボクの場合、レーシングコース(本コース)の走行をするつもりはないので、ショートコースのみのライセンスを取ることにしました。
 ライセンスはショートコースでも、講習後行われ任意参加の体験走行は、本コースを走ることになります。
 体験走行は、トランポで参加しようと思っていたのですが、せっかくなので、GSX-R250R/SPで走りました。
 いや~、トランポじゃなくて正解でした。4輪に続いて2輪が走るのですが、ツナギではなく、普通の格好だったボクは、怖くて涙目でした(T_T)ストレートでは6速全開近くまで回しても前のクルマに追いつくことができませんでした。
 体験走行といえば、鼻くそをほじるような速度でのんびり周回と思っていたのに、ワックスを落としていない新品タイヤで直線とは言え全開にするとは(T_T)マジで泣きそうになりました。
 トランポだったら体験走行で周回遅れになるところです(^^;;

 ライセンスを手にしたら、早速ショートコースデビューです!
 1年以上ぶりのGSX-R250R/SP!

P1070900

 隣には、オーラ出しまくりのマシンが!

P1070876

 はじめてサーキット走行したときの緊張感がよみがえってきました。
 でも、走らずに帰るわけには行かないので、コースイン!

P1070879

 いや~、怖かったです。
 すんごい台数のマシンにぶんぶん抜かれまくりです。
 久しぶりでしたし、フロントフォークのスプリングレートを変更したので、フロントのイニシャルを抜いてみたのですが、これが大外れで、普通に走ることすらできませんでした。
 いったんピットに入り、イニシャルを調整し、コースイン!
 今度は普通になりましたが、3コーナーの路面の荒れでハンドルがプルプルになって怖い、続く30Rの手前でシフトアップすることになりコーナーに集中できない+74Rと14Rに進入するためのラインがわからない、12Rはブラインドでよく見えない、最終コーナーはただ怖い・・・てな感じで、もうダメダメでした。
 そんな中でふと思ったのは、ファイナルがショート過ぎるのかな?ということです。
 エンジンの回転数は高いのに、前に進んでいないというか、コーナーが遅すぎるというか。
 トミンやSLyのファイナルと比較して、ロングにするのが正解なのでしょうか?
 誰か教えてぇ~(^^;;
 結局1本のみで怖くなったボクなのでした(^^;;
 でも、久々のGSX-R250R/SPはそれなりに楽しかったので、次はファイナルをロングにしてチャレンジしてみようと思います!
 NSR250R/SEを持っていった方が楽しい予感もするのですけど(^^;;

 走行後は、流し撮りの練習をしてみました。

☆YKTさん

P1080001

P1080011


☆ボクに話しかけて下さったFZR400RRさん

P1080010

P1080005


☆すみません、自分じゃうまく撮れたかも?の方

P1080002


 走り終えたあとは、YKTさんたちと、御殿場パークレーンズでボウリングをしてきました。
 今日はボウリングはないだろうと思っていたボクは、マイボールを持ってきていませんでしたので、ハウスボールでどれだけ投げられるのだろうかと心配でしたけど、お試しマイボールみたいなボールがいくつか用意されていて、その中で一番指の合うボールを投げてみたところ、3ゲーム投げて145、179、170のアベレージ164でした。
 いつもと違うボールを投げてみてなんとなくわかったことは、15ポンドでも投げられる、ってことでした。
 よし!次に買うボールは迷わず15ポンドにします!

 
 

| | Comments (0)

October 09, 2010

第3回グローイングアップCUP第1戦 優勝!!

 ここのところ、隔週の土曜日に厚木のツマダボウルで開催されている、アベレージ185以下を対象としたボウリング大会に参加しています。
 先日、その大会で優勝ときは、ボクの人生最初で最後のボウリング大会優勝かと真剣に思ったのですけど、意外にそうでもなかったみたいです(^^;;テヘ

 今日は、「第3回グローイングアップCUP第1戦」で、これから10戦開催されるシリーズ戦の第1戦でした。
 ボクのハンデキャップは、1ゲームあたり27。
 で、ハンデを含まない3ゲームの結果はこんな感じでした。

2010100901

 3ゲーム目に崩れてしまいましたが、これにハンデが付くので、優勝してしまいました(^^)

 まぁなんというのでしょう、優勝は優勝でも、2回目ともなると、感動が薄らいでしまうようです。
 今まで非日常的だった優勝が、日常的に感じられるとでも言う感じでしょうか(^^;;ぉぃ

 ボクってば、成長したなぁ~

 
 

| | Comments (0)

PIVOT 3-drive・AC 取付完了

 PIVOT 3-drive・AC 取付の続きです。
 前回は、何回かにわけてお届けしそうな予感がしたので「その1」としてみましたが、今日が完結編です(^^;;

 午後から雨が降るという話しなので、外が明るくなると同時に作業を開始しました。

 安全のために、バッテリーのマイナス側を外しておきます。

P1070814

 アクセルのハーネスにかます車種専用ハーネスをつけるために、アクセルを外します。

P1070816

 コネクターを外すのに、アクセルを外す必要は必ずしもありませんが、手を入れる隙間が狭く、アクセルはフランジナット2つで固定されているだけなので、外した方がはるかに作業性が高いです、はい。

 ブレーキハーネスからブレーキ電源とブレーキスイッチ信号を取りますが、前回書いたとおり、ハーネスを買い間違ってしまったので、直接配線を試みることにしました。
 直接配線の場合は、カットギボシの使用を推奨されていますが、ブレーキハーネスの線は細く、すぐ切ってしまいそうですし、カバーをカットするのもなんだかイヤンな感じなので、コネクターのピンを抜いて、ピンの根本に配線を行いました。

P1070819

 ボクが一番難関だと思った作業ですけど、うまくいきました!
 無駄になったハーネス代がちょう悔しいです(T_T)

 アースは、足元から適当に取って、車速信号とリバース信号は、ナビ裏から取りました。
 ナビ裏コネクターの配線は、アルパインのHPのサービスデータを参考としました。感謝!(^^;;

 んで、メーター周りを外したついでに、ヤフオクでSNOWスイッチを購入し、ついでに取り付けました。
 ちょっと割高なんですけど、バルブをLEDに変更してあり、予備のLEDもついてくるので、ま、いっか、てなもんです。せっかくなので、予備のLEDはルームランプスイッチに仕込んでおきました(^^)

P1070823

 で、完了!

P1070824

 オートクルーズのスイッチは、SNOWスイッチ下の空いているスイッチのメクラ蓋の上にしておきました。

P1070826

 早速試乗してみました。
 オートクルーズがちゃんと機能しています!
 感激~。
 ちょっとボタンの位置がよくありませんけど。
 本当は、シフトノブにボタンを仕込みたかったのですけど、シフトのシャフトは貫通シャフトじゃないので、うまく配線処理ができないことから諦めたんですよね。
 手元でいつでもオートクルーズボタンを押せるようにするアイディア、なんかありませんかね~。

 燃費への影響は、後日報告します!

 

| | Comments (5)

October 03, 2010

PIVOT 3-drive・AC 取付編その1

 PIVOT 3-drive・ACを早速取り付けよう大作戦!
 と思ったら、セットで購入したブレーキハーネスの品番を間違えて購入してました(T_T)うぅ
 PIVOT 3-drive・ACの取付には、本体の他に、アクセルの間にかます車種専用ハーネスが必要になります。
 本体には、車種専用ハーネスを接続するほか、5本の配線を行わなければなりません。
 アース線、(必須ではありませんが)リバース信号、車速信号、バックギア、そして、ブレーキ電源とブレーキスイッチ信号です。
 ブレーキ電源とブレーキスイッチ信号をカプラーオンで接続できるのが、ブレーキハーネスというわけなのですが、約3000円もします(T_T)こちらのミスなので返品できませんし、しゃーない、直接接続するしか(T_T)

 ハイエース(ウチのは本当はレジアスエース)のダッシュボード?付近は工具無しで外せるので、外すだけならこのボクでもできちゃいます。
 あっという間にこんな状態。

P1070811

P1070812

 よし、できるかどうかわかりませんが、がんばろう!・・・と思ったのですが時間切れ(^^;;

 今日は遠くから来たスポンサーの接待があるので、ここまでです。
 この状態でも、運転操作には全く支障がないので、この仕様で接待してきました(^^;;

 江ノ島~。

P1070736

P1070764

 キャバクラ~。

P1070806

P1070795


 このまえね、TVで、江ノ島の生しらすがいま流行ってるってやってたんですよ。
 詳しく知りませんが、生しらすは漁協を通さなくてもいいらしいので、漁師のいい小遣い稼ぎになっているとかいないとか。
 芸能人が新鮮な捕り立て生しらす食べて、「あま~い」なんて言ってたりして。
 実際、いつのまにか、生しらすの看板をだしたお店がいたるところにあったりして、お客もわんかさいたりするんですよ。
 ボク的には、かわいいお魚さんたちを、生のまま丸ごといただくなんて生命の冒涜にしか思えなくてあまり興味はなかったんですけど、芸能人が「あま~い」と言っていたあまさがどんなあまさなのかちょう気になって、つい食べてみたんですよ。

 で、どんな味だったかというと、

 にが(T_T)

 あまいどころか、苦いだけ(T_T)

 騙されましたよ。
 おいしい人にはおいしいのでしょうけど。

 ついでに、うなむすびなるものが売っていて、つい食欲が・・・。
 で、こいつはどうかというと、店頭で焼いているにもかかわらず、表面が多少暖かいくらいで中は冷たく、ウナギも生臭くて吐きそうになりました。一見、焼いているかのようでも、保温の効果すらない、みたいな。

 でもね、焼きたてのたこせんべいはおいしくいただけました。
 たこせんべいって、どこがタコなのか知らなかったのですけど、生のタコをプレスして作るんですね。
 あれが実は丸ごとタコだったとは!
 こちらの行列は、納得でした。

 さらについでに、鎌倉の小町通り?に1枚40円の煎餅が売っていて、これまたつい食べてみたのですけど、コンビニで買う、おいしくないけど量だけが目当ての110gで100円の煎餅よりまずいのには驚きました。

 あ、脱線しすぎました(^^;;

 
 

| | Comments (0)

October 02, 2010

第2ガレージ建設計画 その3

 いままでの例からすると、この手のネタは、すぐ飽きてしまう可能性が大です(^^;;
 と思いつつ、今は燃えているので、次なるステップに進むために、工具を買ってみました。
 電動ハンマーです。

P1070733

 ガレージ周辺は、砕石を敷いて、転圧をかけてあるので、たとえば基礎を作ろうにも苦戦しそうな予感です。
 そこで、電動ハンマーを用意したわけです。
 電動ハンマー用のスコップなどが出ているので、それさえ用意すれば、腰の負担を最小限にサクサク穴掘りができるはず!
 こういった工具は当然使ったことがなく、新品はとてもじゃありませんが高くて買えないので、中古のやす~い奴を買ってみました。
 一応マキタですし、動作も確認できましたから、一安心でしょうか?
 あとはどの程度パワフルなのかですけど、人力よりマシであることを願っています(^^;;


 
 

| | Comments (0)

第2ガレージ建設計画 その2

 妄想を実現する力!

 日々第2ガレージを妄想する今日この頃です。
 口先だけじゃない!妄想に終わらせない意気込み第2弾!

 こんなものもゲット!

P1070732

 前回からググゥっとレベルダウンしてみました。
 これなら使い方がわかる・・・かもしれない、かもしれません(^^;;

 なにやってんでしょうね、バイクに乗らずに。

 
 

| | Comments (2)

« September 2010 | Main | November 2010 »