« エアコンプレッサー ナカトミAIRTEC PCP-6修理 | Main | キムコ スーパー9S またもエンジン掛からず »

December 12, 2010

GSX-R250R/SP リアクッションレバー分解

 来シーズン整備をボチボチはじめてみることにしました。
 とりあえず思いついたのが、リアサスペンション周りの整備です。
 これが、そこら辺に転がっていた(本当に転がっていたりするんです(^^;;)GSX-R250R用のリアクションレバー。

P1080423

 このリアクッションレバーからニードルベアリングを4つ、外してみました。

P1080424

 ニードルベアリングが錆びていなければ、整備なんて必要ないのかも?と思っていましたが、意外にそうでもないのかもしれません。
 スぺーサーがニードルベアリングの形状に摩耗していました。

P1080425_2

 へ~、こんな風になるんですね。
 知りませんでした。
 ニードルベアリングを外したリアクッションレバー本体を軽く洗浄して、今日の作業は終了!

P1080427_2

 あとは、ベアリングとスぺーサーを注文し、ベアリングを組めばいいわけですが、なんと!リアクッションレバーセット、つまりベアリングが組み込まれたリアクッションレバーの供給がいまだにあることがわかりました。
 へぇ~。こんな大昔のバイクの部品がまだ出るんですね。他の車種と共通なんでしょうか?
 最近DIYに目覚めているので、ベアリングの交換を自分でしてみたいと思いつつ、セットで交換した方がより確実です。問題は、セットの方がコストが掛かると言うことなんですけど。当然か(^^;;
 どっちにしようかずいぶん悩みましたが、ベアリングを自分で組んで見ることにしました。
 何事も経験ですからね!


|

Comments

Post a comment