« ストレート エアーコンプレッサー 100V 3馬力 63L オイル交換 | Main | 第5回グローイングアップCUP第4戦 3位入賞! »

March 26, 2011

MR-S パワーエンタープライズ製CAMCON CC-101取付

 MR-Sに乗り始めて10年近く、かつてこれだけMR-Sに熱くなったことがあったでしょうか?いや、ない!ってことで、今はバイクよりもMR-Sに夢中になっています。
 なぜか?
 MR-Sが程良くボロくなって、自分でもいじる心の余裕ができたこと、そして、バイクをいじり慣れたきたことで、クルマに対してもDIY精神に目覚めたということでしょうか。

 今日は、パワーエンタープライズの「CAMCON CC-101」の取付です。

P1080872

 このパーツ、ボクにとっては全く手に入れるつもりがなかった系統のパーツなんですけど、白いモモンガさんからこんなのありますよぉ~的な情報を貰い、気が付いたら入手してました(^^;;あ、もちろん中古です。
 これがどんなパーツかというと、トヨタのVVT-iエンジンのバルブタイミングと燃調補正のコントロールができるって代物です。
 取付は、純正のハーネスにCAMCONの配線を割り込ませることになりますが、純正のハーネスを加工するのはイヤなので、YAKSエンジニアリングのCPU延長ハーネスをゲットしておきました。

P1080873

 この延長ハーネスのおかげで、純正ハーネスを傷つけず、かつ、部屋の中で配線の加工を済ませることができました。
 というと、全く問題なくサクサクできたような感じですけど、実は、TO-03という配線図を参照するところを、間違ってTO-02という配線図を参考に配線を加工してしまったため、無駄に延長ハーネスを切り刻んでしまいました(^^;;延長ハーネスでホント、よかったです。純正ハーネスを間違って切り刻んでいたら、泣いちゃうところです。
 CAMCONの取付の山場は、配線加工なので、それさえ済めば、もう終わったも同然です。
 CPUにアクセスし、CPUと純正ハーネスの間に延長ハーネスを割り込ませ、アースすれば終了です。

P1080875

 ハーネスが延長された分、収納が厳しくなりましたが、そこは無理矢理突っ込むことで解決しました(^^;;
 配線が変に折れていないことを祈るばかりです(^^;;
 助手席を外して作業しましたが、これはCPUへのアクセスを良くするためではなく、CAMCONの配線をフロアカーペットの下に通すためです。

P1080874

 MR-SのCPUは、助手席の後側にあるので、配線をフロアカーペットの下に通し、さらに、センターコンソールの内側を通して、インパネまで引き込みました。

P1080876

 そうすることで、室内で配線がむき出しになるという煩わしさがなくなり、すっきりいけます。
 問題は、本体をどこに設置するかですけど、暫定的に膝付近にしました。

P1080877

 配線がむき出しにならず、かつ、見やすくいじり易い場所があればそこに移したいのですけど、ちょっと思いつきませんでした。
 場所をどこにするかは、後日の課題ですね。

 おそるおそるエンジンを掛けると、無事始動。
 取付は成功です(^^)
 とりあえず、1ZZエンジンの推奨データにセッティングし、走ったところ、おぉ!違います。ノーマルCPUとCAMCONとの違いがボクにもわかります。
 あ、CAMCONの電源を落とすと、ノーマルCPU状態に戻るんです。
 なので、無茶なセッティングをしたとしても、すぐに戻せる安心感があります。

 あとはセッティングなのですけど、ボクにはそんな能力がないので、ボチボチ様子を見ていこうと思います。

 
 

|

Comments

こんにちは!
購入されたんですね!!
うれしいです!変わったでしょ!!!
そうなんですよ・・・サブコン凄し!
あとはセッティングのみになるんですが・・・
私のセッティング仕様を教えますので試してください。
4000~が変わりますよ^^v
低回転域では進めて、高回転域では遅らせる。が基本のようです。
燃調も極端にいじらなければ問題ないようですね。
欲をいえばハイオク仕様にした方が不具合が出ません。
いまハイオクですが全くトラブルなしです。

Posted by: 白いモモンガ | March 28, 2011 12:26 PM

どもども(^^)

☆白いモモンガさん>
買っちゃいました(^^;;
ハイオクの方が安心かもしれませんけど、ちょっと勇気がいりますよぉ~。
まして、このガソリン高な現在では特に。
レギュラー仕様のデータもあれば、よろしくお願いします!

Posted by: のり | March 28, 2011 09:49 PM

Post a comment