« キムコ スーパー9S 夏プラグへ交換 | Main | NSR-Mini オートボーイ製エアーコンプレッションバルブII取付 »

April 15, 2011

GSX-R250R/SP テスト走行@FSWショートコース

 新年度がはじまり、そろそろ暖かくなってきたので、今日は会社をサボって富士スピードウェイのショートコースに行くことにしました。
 FSWまでは自宅から約60km。
 もしかして、東名高速を使う必要ないんじゃないかと思って、いつもより約30分早い5時半頃に出発したら、7時に到着しました・・・え~、高速使っても、下道で行っても、所要時間はあまり変わらないような・・・(^^;;

 到着時のFSWは、少し曇っていて、寒かったです(T_T)

P1080947_2

P1080948

 ショートコースにも春到来。
 た~のしぃ~い、な~かま~が、たんポポポポポ~ン。

P1080955

 あまりの寒さにくじけそうでしたけど、のんびりしているとあとであわててしまうので、整備をはじめました。

P1080949

 内容は、念のためのフロントブレーキのエア抜き、空気圧の確認、チェーンへの給油、メーターの設定(バッテリーレスなので、設定が保存できないんです(T_T))、LAPSHOTのセンサー及び電源ケーブルの取付などなどです。

P1080952

 終わったところで、外部バッテリーを接続し、エンジン始動。

P1080953

 問題なし!

 今日の走行は、マシンのテストってことで、のんびりモードです。
 過去の経験から、シーズンはじめからイケイケモードだと、転倒してそのまま怖くなってイヤになるってパターンですし、真面目な話し、今回はフレーム交換後はじめての走行なので、どんな不具合が出るかわかりません。
 他にも、ステムベアリングの交換、電装系の変更、シフトリンクのショートストローク化、ブレーキのOHなどなど、いろいろ変更を行っているため、慣熟走行しながらの様子見です。

 ヘルメットの後頭部には、ナラシの「ナ」って貼って、コースイン!
 B-3ルートの14Rは、クルマがコースアウトした際に撒き散らかしたと思われる砂利が。。。
 慣熟走行でよかった!(^^;;
 路面温度はそれほど低くないはずなのに、グリップ感がなく、久しぶりのサーキット走行に身体がなれていないこともあって、ペースを上げることはできそうにない感じでした。
 さらに、ブレーキのOH効果でしょうか、効きが凄くて、ブレーキングの度にフロントから転けそうな予感。
 むぅ~。単なるブランクでしょうか?
 上体に力が入りすぎて、マシンが曲がらない、バンクもさせられない、そんな感じでした。

 GSX-R250R/SPの問題点については、概ね問題なし。
 しかし、ショートストローク化したシフトリンクに、問題がありました。
 ショートストローク化については、狙い通りの効果があったのですが、2速から1速へのシフトダウンで、シフト感が薄く、1速に入っているのかニュートラルに入ってしまったのか、感覚が掴めないんですよね。
 実際、ニュートラルに入っていて何度か怖い思いをしました。
 A-1ルートの登りヘアピンの手前で1速にするのですが、ここで上記症状が出るので、ペースアップができません。流れに乗れないというかリズムが掴めないというか。
 むぅ~。
 他ではいい感じなんですけどね。

 こまったなぁ(T_T)

 ただ、テスト走行の目的は達したので、午前中には撤収。
 帰り道に買い物して、家に着いたのはまだまだ14時。
 せっかくの休みがサーキットだけで終わってしまうわけではなく、他のことができます。
 なんだか一日が非常に有意義に感じられます。
 この充実感!

 ・・・ってことで、帰ってから昼寝しました(^^;;


 あ、そうそう、富士ショートにMR-Sの方がいらっしゃったので、いろいろお話しを訊いてみました。
 お邪魔してごめんなさい。
 おかげさまで、大変役に立ちました。
 ロールバーがあればなぁ~。バイクとクルマで走れるのになぁ。
 ところがロールバーのお値段約8万円(T_T)ただの鉄パイプに見えるのにぃ。
 むぅ~。
 
P1080974

 楽しそうじゃのぉ~。


 
 

|

Comments

ふと思ったんですけど、バッテリーレスって富士ビーチみたいな所ならいざ知らず、SLyとか富士ショートとかで転んでエンストした場合って、自走できそうでもドナドナカー確定なんですかね?コース外で押しがけとかできなそうだし・・・


Posted by: norison | April 17, 2011 11:04 AM

どもども(^^)

☆norisonさん>
さすがnorisonさん!鋭い指摘です。
そうなんです。セルは完全体にしちゃダメなんです(^^;;ぉぃ

ってことで、いくつかの解決法を考えてみました。

その1
ボクはこけましぇん!・・・(^^;;ぉぃぉぃ

その2
こけても、本人が起きあがれるほど軽微な転倒はしない(T_T)ぅぅ

その3
レーサーにはカーステ、パワーウィンドウ、セルモーターなどの快適装備はそもそも必要ないんです!・・・ここらでネタ切れ(^^;;

その4
転倒するとカブってセルがあってもなくてもエンジンが掛からない!

その5
意地でも押し掛け!

・・・やっぱ4か5でしょうか?
搭載する予定だったセルを回せる軽量バッテリーが市場から消えてしまって、ちょっと困ってます。BIKE-F900のみの電源だと、メインスイッチを入れたままだとエンジンを切って数分でリセット掛かるくらい電気を消耗するので、バッテリーはあった方が便利みたいですし。
その軽量バッテリーを探していますが、もし見つからない場合は、セルは回せなくてもコーラックあたりを搭載しようかと悩んでます。あ、コーラックじゃなくて、ポータラックでした(^^;;ぉぃ


Posted by: のり | April 17, 2011 11:53 AM

Post a comment