ビード加工器を自作してみる・・・失敗
パイプの抜け防止のための返しをビードというそうです。
そのビード加工するための工具を自作してみることにしました。
実は構想1年以上のアイディアです。
用意したのは、バイク用のビードブレイカー。
タイヤのビードとパイプのビード、奇しくもビードで一致しました。
これがビードブレイカー本来の姿です。
これをどうするかというと、タイヤのビードを落とす部分のパーツを加工します。
そして、こんな風に加工を加えます。
さらにアップ!
これでほぼ完成です。
あとは、台座を工夫すればOKのはず・・・はず・・・はず・・・。
脳内妄想ではきれいなビード加工ができるはずでしたが、結果は失敗でした。
なにがダメかというと、力が入れられないため、パイプにビードのビの字程度の加工をすることすらできませんでした。
ボクの黒歴史化、決定!みたいな。
着想はよかったはずなのに・・・。
失敗したネタので、ササッっと簡単に紹介しました。
残念無念また来週~(T_T)
Comments
いや、意外と失敗でもないような気がするのは気のせいですかね?
台座はどんなんでやったんですか?
Posted by: norison | April 03, 2011 09:45 AM
どもども(^^)
☆norisonさん>
お!ながれいし!
台座は2mm厚のアルミ板を使ったんですけど、アルミが変形するのでダメだったんです。でも、他に手持ちに適当なのがなくて・・・
あと、取っ手を延長して、もっと圧を掛けることも考えたのですけど、これまた手持ちのパイプでは径が小さくて、取っ手に差し込めなかったんですよぉ。
あとは、ワッシャーを2枚重ねしているところも、改良すれば、あるいはもしかして・・・
誰か、このアイディアの方向性をもう少しまともに具現化してくれませんかねぇ。
将来性がありそうなら(^^;;
Posted by: のり | April 03, 2011 10:23 AM
台座はもっと強度のある鉄のブロック等をコの字型に溝入れたりしてみては?
で、ワッシャーの部分はボルトをもうちょい太めのにしてカラーで延長、
ビードを作りたいパイプを少し奥まで入れる感じにして、ビード作ってから切断、みたいな感じで上手くいかないですかね?
上手くできたら、ボクのも作ってくださいw
Posted by: norison | April 03, 2011 11:51 AM
どもども(^^)
☆norisonさん>
量産化を前提に(^^;;、入手しやすいパーツでの構成を考えた結果、M8ボルトを使用する予定が、外径の小さなワッシャがホームセンターにないことから、M6ボルトにしたんですよぉ。
ビードを作ってからパイプカットは思いつきませんでした。いいですね!
あとは、ワッシャーのかわりになるパーツをどうするかですね。
台座も、適当な鉄板を探してみます。
うまくできたら、ヤフオクで売りにだしますね!・・・なんつって
もしこのブログを見て完成させた人がいたら、アイディア料としてボクの分も作って下さい!(^^;;ぉぃ
Posted by: のり | April 03, 2011 01:26 PM