GSX-R250R/SP 富士ショートコース走行 今年5回目
FCRの様子を調子をするために、2輪B枠を走ってみることにしました。
準備していると、悲しい事実に気がつきました。
「LAP SHOT」がお亡くなりになっています(T_T)まじかよぉ~
先日、電圧計をつけたのは、LAP SHOTから正体不明の煙が出てきたからでしたが、その後も動作していたので安心していました。ところが、やっぱり壊れていたみたいです。
修理できるんでしょうか?
再購入でしょうか?
ただでさえ落ち込むのに、壊れた原因が不明だけに、さらに気分が重くなります(T_T)
電圧計で電圧を気にしてみましたが、特に問題はなさそうです。
バッテリー電圧12.5V。スターターセル動作時に9V前後に落ち込みますが、アイドリングから14V前後で安定。
異常電圧は確認できません。
自分のブログを読み直してみると、LAP SHOTを購入したのは、2004年5月のことですから、寿命だったんでしょうかね?
今日は、やすりんさんとご一緒しましたが、マシンはGSX-R1000ではなく、CBR250RRでした。
パワーが足りないとやすりんさん。
取りあえずマフラーを交換して、20000rpmサウンドを全開にしてみてはいかがでしょうか?
マフラーだけでどの程度性能が向上するか知りませんが、軽くできますし、音だけでも気分は盛り上がりますよぉ~(^^;;なんちって、釈迦に説法ですね。
今日から車載カメラはSONY「bloggie MHS-PM5」となります。
YKTさんの真似をして、トダ精光の「カメラ付き携帯電話用・スマートフォン用コンバージョンレンズ <マグネットマウント> K-701」も用意しておきました。
付属の金属リングをカメラに貼りつけると、マグネットでこのワイドレンズがぴったりくっつくというお手軽さです。
それを新ステーにセットして準備OK!
結論からいうと、ステーがずいぶん改善されたものの、まだプルプル震えてしまって不満足な結果に終わりました。
カメラの固定方法を考えなくては!!
さて、FCRの調子ですが、かつてFCR仕様で走らせたときのどのセッティングよりもまともに走りました。
いままでが酷すぎただけなんでしょうけど、A/Fメーターがなければ未だに迷走中だったと思います。
走らせた印象ですが、全体的に濃いかも?という感じです。
走りに軽快感がなく、A/Fメーターも表示範囲を超えてほとんど「R」と表示されたままでした。
しかし、アクセル操作のない全開になると、12近くも表示されます。
スロージェットは薄くしたので、多分それほど関係なし。数値も問題なし。
ジェットニードルのストレート径も多分それほど問題なし。数値も多分問題なし(^^;;
ジェットニードルのクリップ位置は濃くしていい感じなので、絶対関係なし。
MJも多分問題なし。薄いかもしれないと思うくらいだけど、数値に問題なし。
ってぇことは、消去法でジェットニードルのテーパー角に問題有り?
走っていると、いまいちアクセル開度がわかりませんが、全開手前で濃いような様子はあるように思います。
ということで、次回のJNは、ストレート径そのまま、もしくはやや薄く、クリップ位置は濃いめ、テーパーは薄めって感じでチャレンジしてみようと思います。
今回わかったこと。
当たり前のことかも知れませんが・・・。
いままでは、濃い薄いというと、すべてについて全体的に同じ方向に振っていましたけど、SJ、MJ、JNはそれぞれ別で、さらにJNだけでも、ストレート径、切り上がり、テーパー角のそれぞれを別に考えてセットしていく必要がありそうだ、ということです。
いままでは濃いのか薄いのか判断ができないので、クリップ位置で薄すぎて、テーパー角で濃すぎる、なんてことが当たり前のようにあるなんて、実感しきれていませんでした(^^;;
ホント、恥ずかしいです。
あ、おまけに、bloggieで撮った動画を貼っておきます。
GIpro-Xの動作状況です。
エンジンを掛けたところから、いきなりピットインするシーンになりますので、よくわからないかも知れませんが、GIproに興味のある人はみてください。
そうそう、どなたかLAP SHOTが余っている人いませんか?
譲ってください!
カメラ付き携帯電話用コンバージョンレンズ <マグネットマウント>【K-701】4560188300065
PZレーシング:GEARTRONIC2/ギアトロニック2 ギアインジケーター GT400 / HONDA CBR1000RR(04-09)
Comments
全開で12って事は加速ポンプが効いてないからだと。
ちなみにアイドルでどのくらいでしたか?A/F
現状だったらアイドリングで14.5くらいにしても加速ポンプ領域だと
濃くなるかもしれないです。
Posted by: しぐ | June 06, 2011 10:48 PM
どもども(^^)
☆しぐさん>
アイドルで14前後です。
セオリー通りのセッティングで薄くすると調子が悪くなるので、これでも薄くした方なんですけど、もっと薄くすべきでしょうかね?
ちなみに、面倒なので、ASは1回転半戻しで固定です(^^;;
加速ポンプ用のセッティングはどうしたもんでしょう。
アクセルを開けたときだけ噴射。そのままパーシャルを維持すると追加供給されませんよね。
なので、加速ポンプなしでセッティングを出してから、徐々に加速ポンプの吐出量を増やして様子をみようかな、と思っています。
いまのスキルでは、加速ポンプを全開に設定したままではセッティング出せそうもありませんし(T_T)
Posted by: のり | June 07, 2011 05:53 AM
加速ポンプの吐出タイミングを調整するのも一つの手段ですよ。
現状でやるとすれば、ニードルのクリップをさらに薄くして
MJの番手を10番くらい薄くしてみるかな。
A/F計があるので現状で5番動かしたら数値がどれくらい変化するって
判りやすいのはいいと思います。
アイドルで14ならSJも今のままでいいと思います。
加速ポンプのタイミング調整するなら予備ステーがあったほうが良いかも
Posted by: しぐ | June 07, 2011 09:14 AM
どもども(^^)
☆しぐさん>
A/Fメーターはリアルタイム表示でありながら、ちょっと鈍い感じなんですよね。
アイドリングで14付近でも、一旦全開くれてアイドリングに戻すと、しばらく12あたりを表示して、なかなか14に戻ってきません。なぜなんでしょうね?
加速ポンプを全開にしていたときと、全閉の今とを比較すると、もっと薄くてもいいはずなんですけど、それでも濃かったりする部分があって、難しさを痛感しています。
ぶっちゃけ、加速ポンプ全閉状態で全域14.7にセッティングしてから、加速ポンプで全域12.5になるように吐出量を増やせばいいんでしょうかね?
目視でピューピューとガソリンを拭く加速ポンプは、ジェットの薄い濃いなんて次元を超えてるとしか思えないんですけど(^^;;
Posted by: のり | June 07, 2011 08:06 PM
金曜日に間に合わず・・・・・
えーっと現状だと濃すぎてもっさりです。
ファンネル仕様ですよね?
加速ポンプに関しては全開の時点で終わってるので
中間を何とかしていく必要がありますね。
なのでニードルのクリップ位置を薄くしてみてどれくらい変化するか
逆にここで切り上がりやテーパーが悪いと瞬間的に濃いとか薄いとか
になるので、まずは今のニードルで絞っていく方向でいいと思います。
とりあえず加速ポンプを絞ってやるのもいいと思います。
(殺す必要は無いです。余計難しくなります)
Posted by: しぐ | June 10, 2011 12:29 PM