GSX-R250R/SP FCRセッティング@富士スピードウェイ ショートコース
GSX-R250R/SPのFCRのセッティングのために、今日もやってきました富士スピードウェイ・ショートコース!
もちろん一番乗り!
と喜んでいたら、ガソリンの携行缶を持ってくるのを忘れていることに気がつきました。
(T_T)なんてこったぃ。
いきなりやる気が失せましたが、GSX-R250R/SPを自走させてFSW内のガソリンスタンドで給油することで、問題解決!
早速時間をロスしてしまったので、のんびりせずに、チャキチャキとセッティングを始めました。
そうそう、エンジンの始動は、前回同様パーツクリーナーを吹きかけることでOK。エンジンが暖まるまで不安定で手間が掛かります。アクセルを開けすぎても全閉でもすぐストールしてしまいますが、根気よく暖まるのを待てば大丈夫でした。
十分にエンジンの暖機をしたのち、セッティング開始です。
まず、この前書いたことは忘れてください(^^;;
赤面してしまうくらいの大嘘でした。せっかく書いたので、消しませんけど。
先日の印象から、ジェットニードルのテーパー角を変えてみた方がよさそうな気がしたので、早速JNを交換しました。
ストレート径は同一。切り上がりも同一・・・のはず。
ところが、走らせてみると、なんじゃりゃ~という感じで、アクセル開度1/2からエンジンが回らなくなりました。
前回の経験から、クリップ位置が濃すぎるのはわかったのですけど、同じクリップ位置なのになぜ・・・。
つまりは、テーパー角を変えてしまうと、同じ切り上がりで同じクリップ位置でも、走りは全く異なってしまうということなんですね。浅はかでしたよ。
A/Fメーターの表示がライオネルリッチなことからも明らかに濃いとわかるので、クリップ位置を薄めにして試乗してみました。
おぉ!エンジンがFCRではかつてなかったほどエンジンが回ります。特に、アクセル開度1/2から全開に到るまでのスムーズ感に感動です!
でも、まだA/Fメーターの表示はリッチブラックモアですし、乗った感じもパワフルだけど重い感じがするので、クリップ位置をさらに薄くしてみました。
お!全体的な印象ががらりと変わった気がします。
先ほどよりはよくなっているのですが、なんだか神経質な感じがします。アクセル開度1/4付近が濃く感じますし。そして、ラフにアクセルを開けると、ゴホッっと息をついて、加速しなくなります。回転を合わせるようにアクセルを開けると問題ないのですが・・・。先日のセットでこんな風になったかなぁ?むぅ~。アクセルの急開を試したかどうか忘れちゃいました(^^;;
ゴホッとなった状態でアクセルを開け続けると失速するのですけど、中途半端にアクセルを戻すと、マシンの挙動がやばいくらい乱れます。これは・・・危険です(T_T)
今度は、アクセル開度1/4が濃く感じたことから、ストレート径を太く(ガスを薄く)してみました。よせばいいのに、クリップ位置も同時にいじっちゃったもんだから、走らせた感じの印象が薄くなってしまいました。
やっぱり面倒でも2箇所をいじっちゃダメなんですね。反省。
ストレート径でガスを薄くしても、A/Fメーターでは明確にわかりません。感覚的には、悪くなった印象です。
ストレート径だけ元に戻して試乗。
A/Fメーターでは、全域濃い感じです。でもどこをどう薄くすればいいのかわかりません。
そして、ラフにアクセルを開けるとゴホッと失速。失速時のA/Fメーターは、リーンの翼です。
なるほど、これが負圧キャブと強制開閉キャブの違いですね。
いままで全閉だった加速ポンプを全開にしました。
加速そぅち!
おぉ!
ゴホッというのが改善されました。
さすがに意地悪な開け方をするとダメですけど、それでも失速状態から加速していこうとします。
マシンの挙動のみだれも大きくありません。
でもまだ濃いかな?
と思ったので、加速ポンプをやや絞って様子をみると、これがなかなかいい感じでした。
まだ納得できないんですけどね。
でも、これだけやるのに、午前中いっぱい掛かってしまいました。
最近のボクのトレンドは、午前中だけで切り上げるスタイルですし、午後にはちょっとやらなきゃいけない手続きがあったの、今日は走行無しで撤収しました。
今日は曇りでしたから、今日のセットで次回も同じように走れるのか、ちょっと不安です。
それにしてもちょう格好いいボクのGSX-R250R/SP。
少し前進したような気がしますが、次回に繋げるための収穫がない一日となりました。
はぁ~。
Comments
いつも楽しく拝見しています。
キャブセッティングですが気象条件の記録はどうやって取得しているのでしょうか?
過去の記事にも、今日明日でセッティングが変わるとの話もありましたが
やはりそれらを測定する計器も必要なのではないでしょうか。
要約すると、温度計や湿度計や気圧計を使用した記事が読みたいという事です。
Posted by: gpex | June 11, 2011 12:15 AM
どもども(^^)
☆gpexさん>
そういうネタが読みたければ、温度計、湿度計、気圧計をボクにサポートして下さい、と真顔でお返事しちゃいそうになりますが(^^;;、こんなものを持っています。
http://aprilia.air-nifty.com/nori/2007/07/post_37c9.html
過去のネタです。
ただ、今回は温度や湿度などはまるで考慮していません。
いまの段階で検討するパラメーターが増えてもボク自身で対処しきれないからです。
しかし、全く無視するつもりもなくて、いまはA/Fメーターに頼っていますけど、セッティングそのものに慣れてきて濃い薄いが自分でも判断できるようになってから、補正の際に考慮していければと考えています。
いまはまだキャブとお友達になる段階です(^^;;
Posted by: のり | June 11, 2011 04:56 AM