次回走行予定
読者の人から「いつ仕事してるの?」とメールを頂きました。
ブログを読んでいると、遊んでいるばかりのような印象らしくて、そんな質問になったようですが、はい、一応仕事もしています(^^;;
でも、仕事をしているというより、会社に行っているだけ、って感じの最近です。
会社に行っても仕事がなくて(^^;;
仕事をしているフリが下手なので、腕組みしてぼぉっとしています。
そのため、周りからの印象はずいぶん悪いです(^^;;特に上司から
そんなわけで、仕事も暇ですし、6月は旗日もないので、今週金曜日は有給休暇を取って、富士スピードウェイのショートコースに行って来ようと思っています。
翌日の土曜日も2輪の走行枠がありますが、その日は天気がよくなさそうですし、グッドタイミングかも!
やることは、もちろんFCRのセッティングの続きです。
前回の走行で濃く感じたところ、薄く感じたところを修正して、様子をみてみようと思っています。
そのため、新たにジェットニードルを購入しておきました。
それぞれ、かため、こいめ、おおめのセッティングです(^^;;ぉぃ
間に合ってよかった~(^^)
FCRのジェットニードルは、ストレート径、切り上がりに24種類、テーパー角に17種類があり、組み合わせでは1万通りあるというのが建前ですが、実際にスモールボディ用でラインナップされているのは71種類程度のようです(ビトーのJNの場合)。しかも、71種類のうち、テーパー角は5種類からしか選べません。切り上がりは4種類。そのうち一部は重複していますし、ストレート径も24種類すべてがあるわけではなく、実際に選択肢に挙げられる径は5種類もないでしょう。つまり、ある程度まで候補を絞ることができれば、あとは総当たり戦でなんとかなるんじゃないのかな?と思うわけです。
そういえるのも、A/Fメーターで候補を絞り込めるおかげなんですけど。
断言はできませんが、ボクの場合、現時点切り上がりは固定しても問題ないと思っています。固定といっても、その中で7段階ですからね。ストレート径は3種類までに絞れています。テーパーはこれからですが、4種類として、1/12の確率でJNが決まります。
JNは1本567円。4気筒なので、1台4本で2268円。それを12種類全部購入したとしても27216円。
実際には、テーパー角4種類をはじめに揃えて、どのテーパーにするのかを決めてしまえば、12種類すべてを購入する必要はなくなるわけで、異なるテーパー角のJNを購入するときにストレート径も違うものを購入しておけば、最短、5セットのJNを購入するだけでJNを決定できてしまうわけです。
素人の机上論ですけどね。
まぁそんなエラソーなことをいいつつ、どつぼにはまるのが常なボクなわけで、JNだって上記のような購入方法にすればいいと思いつつ、適当に買ってしまったわけなのですが(^^;;
運がよければ、金曜日にJNが決まるでしょう。運がよくなくても、追加で1セットのJNを購入するだけで、JNは決まると思います。
そうしたら、あとは煮詰めていくだけです。
9000rpm付近でのトルクの谷をなくすことができればいいのですが。
さて、どうなるでしょう?
Comments