GSX-R250R/SP FCRセッティングひとまず終了
さて、サイレンサーの音量比較を終えたあとは、いよいよ走行させての性能比較です。
先日エアクリーナーボックスを変更した際、A/F計の数値がリッチに振れたことから、走行させる前に、JNのストレート径をワンランク絞っておきました。スロージェットも絞っていいのかなぁ?と思いつつ、面倒なので(^^;;そのままです。
他の変更は無し。
まずは、ナサートRRサイレンサーで試乗してみました。
・・・びっくりです!
なんと、普通に走ります。
アクセルの急開にも、ボコつきません。開け閉めの繰り返しにもギクシャクしませんでした。
これは、行けます!すげ~いい感じです。
ついで、ヤフオク格安サイレンサーで試乗してみました。
抜けがいいサイレンサーなので、ナサートRRよりさらによくなることを期待していましたが、現実はナサートRRよりもいまいちという結果でした。全開の高回転域では問題ありませんが、8000回転以下からの急開に若干息をつきます。
むぅ。こんな結果になるとは・・・。
前半と後半がナサートRR仕様、中盤がヤフオクサイレンサー仕様です。
今度のオンボードビデオ用ステーは、ほとんどブレません。ステーはこれで決まりです!
さて、いままでとの比較ですが、ファンネルの時よりも、吸気音がものすごく、空気を吸っている感じがあります。
ファンネルで息苦しそうに聞こえたのは、あながち間違いではなかったのかもしれません。
今回、調子がよかった訳は、エアクリーナーボックスを付けたことが大きく影響しているといっても過言ではないでしょう。というか、それに尽きます。純正エアクリーナーボックスを加工してあるとはいえ、ファンネルよりは吸気抵抗が大きくなるはずが、かえって調子がよくなるとは!
おそらく、ピークパワーは落ちたのかもしれませんが、空気溜まりができた結果、レスポンスが格段に上がったという感じです。こうなるともうファンネル仕様にもどることはできません。
そして、サイレンサーが性能に影響することもわかりました。
詳しくはわかりませんが、背圧、排気流量と排気流速などが関係しているのだと思います。
ナサートRRは、低速トルクがあり、ヤフオクサイレンサーは低速がいまいちでした。
でも、重たいナサートRRは、音量規制のないコースで積極的に使いたいサイレンサーではありません。
ってことは、ヤフオクサイレンサーの状態で、抜けすぎないように背圧を掛ける工夫をすれば、マシンを重たくすることなく、乗りやすいマシンに仕上げることができるのでは?と思われます。
高回転域をなるべく犠牲にせずに、低回転域での扱いやすさを両立することができれば!
結局、購入したものの間に合わなかったJNは、一生出番がなさそうです(T_T)
若干まだ濃いかな?と思えますが、コースを普通に走らせることが出来るくらいにまでは出来た気がするので、FCRのセッティングは本日で一段落。
これからも、セッティングは続けますが、よりよくするための修正程度で済みそうです。
さて、これで走行しない理由がなくなりました。
これからはちゃんと走らなくては(^^;;
Comments
それじゃナサートRを探せばいいかと思います。
RRより軽いですよ。(そのかわりグラスウールw)
Posted by: しぐ | July 06, 2011 04:13 AM
どもども(^^)
☆しぐさん>
ナサートRですね?
でも、転倒コスト軽減がヤフオクサイレンサーを使う趣旨なので、なんとかヤフオクサイレンサーを活かしたいと思うのですよぉ~。
Posted by: のり | July 06, 2011 10:15 PM