GSX-R250R/SP 北神電子サービス製PICシフター取付
GSX-R250R/SPの次のヴァージョンアップをどうしようか少し悩んでいましたが、セミオートシフターを採用してみることにしました。
シフターといえば、バトルファクトリー製がメジャーなところですが、GSX-R250R/SPにはスペースの関係上、バトル製のセンサーロッドを取り付けることができません。
そこで、非接触タイプの近接センサー使用している北神電子サービスのPICシフターを選択しました。
バトル製とPICシフターの違いは調べてもらえればわかることなので割愛しますが、センサーロッドの取付に問題なければ、たぶんきっとバトル製を購入したと思います(^^;;←と思っていましたが、PICシフター、すばらしいです!費用対効果で考えると、PICシフター1択と言っても過言ではないかと。
電気系の配線はそれほど難しくはなく、点火系への割り込みと、電源、アース、そして、センサーをカプラーで接続、とこれだけです。
問題は、非接触タイプの近接センサーをどこにつけるか、これです。
いろいろ悩んだ結果、ボクはステップホルダーを加工して、センサーを取付することにしました。
まずステップホルダーに穴をあけ、タップをたてます。
M6サイズにしてみました。
そのネジ穴に、別に用意したアルミ板を取付して、ステー作りは完了。
ちと格好悪いのですが、他の方法は思いつきませんでした(T_T)
あとは、ステップホルダーに固定したアルミ板に非接触タイプの近接センサーを付けて完了!
センサーの取付位置は、微調整を要するので、ちょっと時間を掛けました。
んが、はじめて取り付けるものですし、正解がわからないので(説明書には、「2速に入るギリギリ手前までスイッチが入らないようにする」とあります)、いまの状態でいいのかわるいのかいまいちわかりません。
ダメだったら修正すればいいのでしょうけど、ダメならダメってわかるものなのか、それがわかりません(^^;;
むぅ~。
シフターの本体は、スターターリレー横のスペースにちょうど入りました。
点火系への信号割り込みは、サイドスタンドスイッチ配線に割り込ませました。
いままではサイドスタンドスイッチをキャンセルしていたので、その場所に割り込ませるだけです。
で、完了!
ボクにも出来ました!
動作確認作業中の動画です。
あくまでも動作確認であって、点火カット時間の調整は、後日コースで行う予定です。
他の方の公開動画を見たら、点火がカットされたことでタコメーターの針が一瞬ゼロを指して、それからまた元の回転数を指すといった状況が映っていましたが、そんなことはなくて一安心。
あ、メーターの動画も撮っておけばよかったですね。
設定が甘いと、クロスミッション車はミッションが壊れ易いという注意書きがあるのでビビリますが、レーサーちっくな走りができるようになればいいなぁ、って思います。ただし、直線だけ(T_T)
Comments