行って来ました!富士スピードウェイ・ショートコース。
今日は朝一のA枠から走る気満々でしたが、到着したときの路面はウェットでした(T_T)

まじかおよぉ~。
GSX-R250R/SPも悲しそうです。

これから路面が乾いていくことは予想されますが、雨上がりの路面を積極的に走りたい気分にはなれません。
砂が浮いていたりすると、イヤですし。
なので、仕方がなく走行は諦め、GSX-R250R/SPの整備をすることにしました。
先日わかったことが、マフラーの抜けをある程度抑え、背圧を掛けた方が調子がいいことです。
そこで、マフラーのパイプに、ESTのインナーサイレンサーを突っこむことにしました。
まず、テールパイプを外し・・・

インナーサイレンサーを突っこみます。

結局オートマジックのインナーバッフルは所在不明のため、もう1本あるESTのインナーサイレンサーを突っこんでおきました。

エンドバッフルじゃないので、音質には影響がないことを期待していましたが、排気音がブビブビ変な音になりました(T_T)ん~、格好悪いっす。
走行しないことに決めたので、時間はたっぷりあります。
そこで、全体的に重く、濃い感じのするFCRのセッティングの見直しとして、スロージェットを1ランク薄くしてみることにしました。

試乗してみると・・・明らかに走らなくなったことがわかりました。
発進でエンストしそうになります。
むぅ。スロージェットじゃないのか・・・。
スロージェットを元に戻し、新たに入手したJNを試すことにしました。
ストレート径は1ランク濃いめ、切り上がりはやや薄め、テーパーは同じJNです。
早速試乗してみると・・・調子悪し。
でも、どこがダメなのかがわかりません。A/Fメーターも万能ではありません。
こまった・・・。
その後、クリップ位置変えて何度か試してもダメ。改善されません。
富士ショートに行くと毎回お会いするFZR400RRのOさんに相談してみると(あ、OさんのマシンもFCRです)、ボクが持っていないもう1ランク薄いストレート径のJNをお貸し下さるというので、ありがたくそのJNを試してみました。
結果はさらに悪化。
8000回転くらいでミートしないと発進できません。
むぅ~。ストレート径も発進に影響を及ぼすんですね。
でも、収穫は大きいです。その径のJNはダメだということが確認できましたから。
ただわからないのが、スロージェットとJNの関係です。
バイカーズステーションなんかは、一度決まったスロージェットは不動だなんて書いてありますが、一方で、JNを変えると、スロージェットも見直しした方がいいと書いてあるものもあります。
どっちが本当なんでしょう?
スロージェットを変えるとJNを見直しし、JNを変えるとスロージェットを見直しってことになると、組み合わせが増えてとても大変です(T_T)まぁ手間を惜しむな、ってことなんでしょうけどね。
なーんてやっていると、天気もよくなり、路面もドライ!

走りたくてもGSX-R250R/SPの調子がこんなんじゃぁちょっと無理があります。
こうなったら、JNを大人買いするしかないのかなぁ~。
Recent Comments