GSX-R250R/SP 音量測定@富士スピードウェイ・ショートコース
BBQのときに、YKTさんとボウリングのことだけではなく、バイクのこともいろいろお話ししたわけですが、そうするとむずむずとトミンを走りたくなってきました。
もうずいぶん行ってませんもんね。
行かない、いや、行けない理由は、ただ一つ、音量規制です。
でも、走りたい!!
ってことで、会社をサボって富士スピードウェイ・ショートコースまで、音量を測定するために行って来ました。
何度かガレージでも計測していますが、ド田舎とはいえ民家が皆無な訳じゃないので、クレームが心配なんですよね。
その点、サーキットなら無問題!
毎度のことながら、ゲートオープン前に富士スピードウェイに到着し、ショートコースに一番乗りしたボクでしたが、ショートコースの惨憺たる状況に驚きました。
駐車場、ピットにオイルが撒き散らかしてあるではあ~りませんか。
暴動でも起こったのか?という状況です。
黒く見える染みはみんなオイルです。
量と、範囲、分布状況から、1台のオイル漏れとは考えられません。5台以上、いやもっと多い台数が撒き散らかしたように思えます。
ピットの中は一部石灰で処理がなされていましたが、オイル臭が漂っている有様です。
拭き取られた痕跡すらないオイルに、ガラスの破片まで落ちていました。
いったいなにが起きたというのでしょう。
オイルを踏んだ足で歩いたことにより、さらに被害が拡大している様子も見えました。
ピットも駐車場もデロデロなので、スタッフの方に石灰を借りて、自分が使うピットは自分で処理をしておきましたよ、もう。
これがホントのお節介・・・なんて洒落ている場合じゃなくて、しばらくしたらスタッフの方が清掃に入ってました。
コース上のオイルも心配されましたが、スタッフの方曰く、コース上は大丈夫ですとのこと。
少しホッとしました。
しっかし、なにをどうしたらこんな状況になるんだろうとググってみると、昨日は「デルタカップ」というランチア・デルタの専有走行会があったようです。
恐るべし!ランチア・デルタ。ウチの2ストバイクよりもオイルを吹きまくるマシンのようです、地面に(^^;;
こんなにお漏らしして帰れるだろうかと思いましたけど、よくよく考えてみればぶるじょわなクルマですし、ローダーに載っけてくるんでしょうね、きっと。
それにしても維持が大変そうです。
さて、2輪A枠までの2時間あるので、GSX-R250R/SPの近接排気騒音測定を行いました。
サウンドレベルメーター(騒音計)は排気口斜め後方45度に設置し、アイドリングと約11000rpm付近でのデータを取ります。
まずは、下記組み合わせで。
☆ヤフオクサイレンサー+ESTインナーサイレンサー×3
☆ヤフオクサイレンサー+ESTインナーサイレンサー×2
☆ヤフオクサイレンサー+ESTインナーサイレンサー×2+オートマジックインナーバッフル
☆ヤフオクサイレンサーのみ。
ダメです。100dBを下回る組み合わせはありませんでした。
次は、ナサートRRサイレンサーを組み合わせて確認しました。
☆ナサートRRのみ
☆ナサートRR+オートマジックインナーバッフル
本ブログ初公開(^^;;
しぐさんオススメのサイレンサー、ナサートRもゲット済み~。
☆ナサートRのみ
☆ナサートR+オートマジックインナーバッフル
☆☆ナサートR+ESTインナーサイレンサー×2+オートマジックインナーバッフル
などなど。
試してみてわかったことは、サイレンサーやインナーサイレンサーによって、特性が変わるということです。
抜けがよくなると、11000rpm付近で回転を一定に保つことが困難になる傾向がわかりました。
ナサートRやRRだと、それが簡単に行えるのが不思議です。
特性の変化なのか、空燃比が変わっているのか、空燃比計をチェックしていればわかったのかもしれないのに、そこまで頭が回りませんでした。
ボクのバカバカぁ~(T_T)
で、結論。
どの組み合わせでもトミンは走れません(T_T)
期待のナサートでも、100dBを下回ることはありませんでした。
グラスウール使用のナサートRならともかく、セラミックパルスコーン使用のナサートRRでもダメとは・・・。
ボクにはもう打つ手なし。
トミン走行は諦めなくてはならなそうです。
どなたか、性能と消音を両立できるいい方法を教えて下さい!・・・ってそれが簡単なら社外メーカーも苦労しないんでしょうけどね。
はぁ(T_T)
・・・走行編につづく。
Comments
こんにちは!
マナーの悪い人はほんと困りものですよね。
新聞紙やマットを敷くとか常識の範囲と思うんですけどね(汗
そういえばエンジンスタンドの件ですが、
製作をお考えですか!?
製作物なら何でもご相談ください!
製造関係の仕事をしてますのでいろいろアドバイスできると思います。
やはり安く作る事に情熱を燃やさなければいけません。
超プライベーター万歳!!
Posted by: 白いモモンガ | August 30, 2011 12:01 PM
どもども(^^)
☆白いモモンガさん
マジでこの惨状にびっくりしてしまいましたが、個人主催の走行会でもなさそうでし、清掃できないようなのっぴきならない事情でもあったのかもしれませんね。
それに、モラルの欠如というと、ボクも人のことは言えませんし(^^;;
たとえば土曜日のことですが、グラッチェでにんにくとトマトのスパゲッティを注文した際、テーブルの上に置いてあった粉チーズ2本を全部かけて食べてしまったりとか・・・(^^;;
エンジンスタンドはまず形状を思案中です。
ヘッドを前後左右から4本、クランクケース後部に上下ボルト2本でマウントしているエンジンなのですが、理想はクランクケース後部だけで保持することなのですけど、強度的に大丈夫なのかよくわからなくて、他の部分で支えるとしたらどうすればいいんだろう?なんて感じで悩んでいます。
イメージが固まったら相談させていただきます!
Posted by: のり | August 30, 2011 09:34 PM