« November 2011 | Main | January 2012 »

December 31, 2011

GSX-R250R/SP サブフレーム製作 その4

 このネタもコツコツがんばっています。

 今日の成果はこんな感じ。

P1120298

P1120299

 前回作った「コの字」型のフレームに、追加されたされた部分、お分かりいただけますでしょうか?
 このパーツに、シートカウルを固定するM6のネジ穴を切りました。
 どうやって立体化するかで、ずいぶん悩んだ部分です。
 アルミのロウ付けがある程度できるようになりましたが、まだ繊細な取り付けはできませんし、すでにロウ付けした部分に隣接していると、ロウを融かしかねません。
 強度は不要ですが、ガタガタでは困りますし・・・。
 そこで、中空のアルミ丸棒を使い、丸棒を上下のパーツに圧入するイメージで製作してみました。
 ・・・ちっとも圧入になりませんでしたけど(^^;;そのため、丸棒を上下の部材にロウ付けしています。

 あともうチョイで完成です。
 
 
 

| | Comments (2)

NSR250R/SE 電気速度センサーアダプター再製作

 小ネタで失礼します(^^;;

 先日作った電気速度センサー取付用ブラケットの形状が気に入らなかったので、作り直しをしました。
 左クランクケースカバーの突起部の形状通りに作ろうと思っていたのが大きな間違いで、大雑把に作ってしまえばなんのことはない、まったく問題ありませんでした(^^;;

P1120300

 今回は、左クランクケースカバーにも穴を開けました。

P1120301

 ドライブスプロケット取付ボルトの頭の位置にドンぴしゃり!
 このボルトからカウンターシャフトの回転数を読み取らせるつもりです。
 ・・・速度メーターを取り付ける予定はないのですけど(^^;;

 スピードメーターを利用しているGSX-R250R/SPでは、フロントディスクローターのボルトからフロントホイールの回転を検知して速度を表示させています。
 そのため、フロントフォークにセンサーを取り付けしていますが、これが美しくないので、NSR250R/SEのようにカウンターシャフトから回転数を検知したいのですが、ドライブスプロケットの固定にボルトを使用していないので、それは出来ません。ココで書きましたけど。
 むぅ。
 なんとかしたいです。

 出て来い!アイディア!!
 
 
 
 

| | Comments (0)

日本圧着端子製造 JWPFコネクター化

 導入が長くなってしまうので、まずはコチラをお読みください。
 LAP SHOTの磁気センサーのコネクターを、現行モデル「LP-03」と同じ仕様にしてもらったという話しです。
 このとき、赤外線センサーを一緒にお願いするのを忘れてしまい、配線をカットし無理やり使ってみようとした話しがコチラです。
 結局、日光サーキットの赤外線を拾うことはできなかったのですけど・・・。

 さて、配線をカットしたままの赤外線センサーをどうにかしないといけません。
 来年は、赤外線発信機を持参して、日光ややまなしで使ってみようと思っているからです。
 そこで、「LP-03」に使われているコネクターを探そうとしたのですが、これがなんというコネクターなのか、ググってもわかりません。
 よく見かけるコネクターなのにぃ。PICシフターにも使われているのにぃ。
 PCに使われていれば、入手が楽かも?と考え、PCパーツで探してみましたが、PCには使用されていませんでした(T_T)くぅ~
 もう自分の力だけでは、どうにもならないので、お知り合いの皆さんに訊きまくって、ようやくなんというコネクターかわかりました。
 日本圧着端子製造株式会社(JST)のSMコネクターです・・・たぶん(^^;;
 いや~、コネクターといっても、いろいろあるんですね~。ホント、知りませんでした。
 なんとなくKOSOのRX2N(GSX-R250R/SPの方ね)で使われているコネクターを探してみたところ、あるじゃありませんか。
 JWPFコネクターだそうです。
 防水コネクターなのに、小さいので、気になっていたんですよね。

 よし!
 SMコネクターをJWPFコネクター化してしまえ大作戦!
 てなわけです。

 まずLAP SHOT本体のコネクターを、

P1120289

 SMコネクターからJWPFコネクターにしました。

P1120290

 NSR250R/SEの磁気センサーのコードが無駄に長いので、この際カットして長さを調整。

P1120291

 そして、コネクターをJWPFコネクターに。

P1120292

 この小さくスリムな形状で、防水です。

P1120294

P1120293

 電線の外径が1.4~1.6mmなら、HMコネクターより断然いいような気がするのは気のせいでしょうか?
 ・・・機能の違いは知りませんけど(^^;;防水性能に違いがあるのかな?

 当然、赤外線センサーにもコネクターを付けました!

P1120302

 これがやりたかった!(^^)うほっ!

 JWPFコネクターはSMコネクターのン倍の価格がネックですけど、10円が100円になるくらいの程度ですし、自分でも取り付けできることが今日わかったので、GSX-R250R/SPのメーター裏の無駄に長い配線もカットして、短くしようと思います。
 いままではコネクターが入手できるって知らなくて、怖くてカットできなかったんですよ。
 これでメーター裏をすっきりさせることが出来そうです!

 デイトナ∇MT防水コネクターセット:3極(テールランプコネクター等)

デイトナ∇MT防水コネクターセット:3極(テールランプコネクター等)

日本圧着端子製造 防水形 中継用 JWPF コネクタ SWPT-001T-P025

日本圧着端子製造 防水形 中継用 JWPF コネクタ SWPT-001T-P025

日本圧着端子製造 防水形 中継用 JWPF コネクタ SWPR-001T-P025

日本圧着端子製造 防水形 中継用 JWPF コネクタ SWPR-001T-P025

 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE KOSO RX2N-R取付 その4完

 大晦日だよ!バイクいじり祭りぃ~・・・というわけではないのですが(^^;;、朝から9時間もバイクいじりをやっていました。

 KOSOのRX2N-R取り付けネタは、一応今日で最終回です。

 レース用のRX2N-Rには、ニュートラルランプがありません(T_T)
 レーサーにそんなもんいるのか?と言われると本来必要ないかも知れませんが、ボクは軟弱なので、無いとちょっと不便です。
 幸い、ワイヤーハーネスはノーマルのままなので、ニュートラルランプを取り付けして、このネタを終了したいと思います。

 ニュートラルランプに適当なLEDランプということで、真っ先に候補に挙がったのが、エーモン工業製のパイロットランプです。
 入手性も問題なし!
 んが、大きさがちょっと気になります。
 取り付け穴寸法11φ、ちょっと大きすぎるようです。
 というのも、ニュートラルランプの追加は突然思い付いたので、メーターの取り付けパネルを作ったときにはそのスペースを考慮していなかったんですよね(^^;;
 ってことで、小さめのLEDパイロットランプは、某オークションで入手しました(^^;;
 これです。

 P1120295

 色は「緑」にしたかったのですが、在庫なしとのことで、妥協して「黄緑」にしました。
 取り付けして、点灯を確認。

P1120296

 問題なし!
 もう少し上の方がよかったかなぁ?

P1120297

 ま、いっか(^^;;

 これで、RX2N-R取り付けネタは終了です。
 メーターはちゃんと動きますけど、位置がよくありませんよね。
 純正コンビネーションメーターのタコメーターの位置を意識し過ぎたあまり、RX2N-Rを右にオフセットさせすぎてしまいました。
 これじゃぁ失敗作です(T_T)
 後日、RX2N-Rを中央に配置するVer.2の製作を考えざるを得ませんね。
 面倒くさいので、いつになるかわかりませんけど、気が向いたらレイアウトを変更しようと思います。
 
 
 
エーモン パイロットランプ(グリーン)

エーモン パイロットランプ(グリーン)

 
 
 

| | Comments (0)

December 30, 2011

NSR250R/SE KOSO RX2N-R取付 その3

 事実上RX2N-Rの取り付けは終わっていますが、便宜上タイトルはそのまま使い回しです(^^;;

 今日も7時過ぎから作業を開始しました。

P1120278

 RX2N-R本体を取り付けするためのアルミパネルはすでに製作済みなので、他のメーターを取り付けするためのパネル作りをしました。
 ディスクサンダーでアルミ板を切って、ベルトサンダーやダブルアクションサンダーを使って形状を整え、バリをとって、穴あけ加工して、出来上がったのがコレ。

P1120280

 大きな穴は、メインスイッチをつけるための穴です。
 考えてみれば、街乗りしないので、ハンドルロックは不要ですし、メインキーは加工しちゃってすごく使いづらいので、この際スイッチにしてしまおう大作戦!
 スイッチに選んだのは、こちら。
 88ハウスの防水スイッチ「SW-02」です。

P1120279

 電気配線には全く明るくないボクなので、しんさんに助けを乞いました。ありがとうございました!!
 このボタンを押すと、LEDが点灯して、スイッチON状態になります(^^)
 当然、メインキーは取り外ししてしまいました。

 サブメーター用のアルミパネルを取り付けし、上記のメインスイッチを付け、先日紹介したKOSOの「Mini 2 HOUR METER」を取り付けして、今日の作業は終了!
 「Mini 2 HOUR METER」はエンジンの稼働時間を管理するだけで、視認性が悪くてもそれほど困らないため、RX2N-Rの下に付けました。

P1120281

 向かって右のパネルは、将来予定している「デトネーションカウンター」用のスペースで、左のスペースは、LAP SHOTと電圧計のスペースのつもりです。

P1120283

P1120282

 メインスイッチをONにすると、ボタンが控えめに点灯します。

P1120284

 ・・・それにしても、格好悪い(T_T)

P1120285

 RX2N-Rは格好いいのに、他の部分がセンスゼロですね(T_T)
 作りながらわかっていたんですよ、格好わるい、失敗作だってこと。
 でも、一旦完成させて、問題点を洗い出さないことには、Ver.2の製作に進めないので、泣く泣く製作を続けました(T_T)
 今日だけでも7時間費やしているのに・・・(T_T)はぁ
 
 
 

| | Comments (0)

December 29, 2011

体重推移

 ボクのことを知る人は、太る体質のボクがツナギを着る為に、涙ぐましいダイエットをしていることはご存知かと思います。
 どういうダイエットかというと、ずばり、食べないダイエットです。
 1日に3食を食べるなんてとてもできません。
 たとえおにぎりでも、1個ずつ3食食べると間違いなく太ることでしょう。
 もう、食べないこと、しかないんです。

 ここ3年の、平日のみ(会社に行った日)の体重推移を発表しますと、

 ・2009年の平均体重57.5kg
 ・2010年の平均体重56.6kg
 ・2011年の平均体重55.3kg

となっています。
 これは、会社に行く前の、朝風呂からあがった際に体重を量り、記録し続けているデータからの平均です。
 それぞれ、最大値と最小値は、

 ・2009年最大値60.2kg、最小値55.8kg
 ・2010年最大値60.4kg、最小値53.4kg
 ・2011年最大値57.8kg、最小値53.6kg

です。
 2010年の最小値はノロウィルス効果で、2011年の最小値はつい1週間前に記録しました。
 ちなみに、ここ3週間の平均値は54.5kg。
 結構がんばってます。
 っていうか、早死に間違いなしだと確信しています。
 それもこれも、ツナギを着るための体型維持のためです(T_T)

 おいしいものをお腹いっぱい食べたいです(T_T)
 
 
 

| | Comments (0)

December 28, 2011

GSX-R250R/SP ボイセン クイックショット3 購入

 今年復活させたGSX-R250R/SP用のFCRですが、おかげさまで何とか走ることが出来るようになりました。
 来年は、もう少しセッティングを煮詰めて、あらゆる局面でノーマルキャブを凌駕する性能を引き出したいと考えています。
 そこで、現在使用しているSTEED製の「FCR加速ポンプ調整キット」をやめて、ボイセンの「クイックショット3」を試してみようと、購入してみました。
 STEEDの「FCR加速ポンプ調整キット」はその名の通りの機能で、加速ポンプの吐出量をノーマル状態を最大値に、吐出量をゼロにするまで、無段階で調整できるものです。
 ダイヤフラムに調整シムを入れるよりも、圧倒的に便利だと思います。
 んが、現状のGSX-R250R/SPに必要があるのかどうかといえば、ちょっと微妙かも?って感じです。
 デメリットを感じないかわりにメリットも感じないというか、はたして加速ポンプの吐出量を変える必要があるのか、まだわかっていません。
 そんなわけで、そもそも必要かどうかも明確ではありませんが、STEEDの「FCR加速ポンプ調整キット」をやめて、ボイセンの「クイックショット3」を試してみることにしました。

P1120275

 理由は簡単。この商品が、モトクロス界ではちょう絶賛されている(らしい)からです。
 なんでも、FCRキャブレターのダイヤフラムカバーに装着するだけで、レスポンス、トルクがUP!更にエンスト防止にも効果があり、FCR装着車のウィークポイントを見事に解決・・・だそうです。
 クイックショット3というからには、初代と2があるわけで、3には2には無い機能、リークジェットコントローラーが追加されていて、細かくリークジェット調整が可能になっています。

P1120277

 つまり、単に吐出量が調整できるSTEED製から、なんでかようわかりまへんが、レスポンス、トルクがUPし、さらにリークジェットの調節が可能なクイックショット3にしようというわけです。

 問題もあります。
 クイックショット3は、FCR-MXに装着可能とは書かれてあっても、普通のFCRに装着可能かどうかがわからないことです。
 ググっても、単気筒車に装着した人はいても、4連FCRに装着した人の話しが見つかりません。
 あまつさえ、GSX-R250R/SPのFCRは、キャブピッチの問題から加速ポンプ付近を削ったとかなんとか言う話しを納品時に聞いています。それがどこか、見てもよくわからないのですけど。
 むぅ。

 とある海外のサイトでは、すべてのFCRに対応、って書いてありましたので、それを信じたいところです。
 さて、どうなることでしょう。
 
 
 
ボイセン クイックショット3 ケイヒンFCRキャブレター用

ボイセン クイックショット3 ケイヒンFCRキャブレター用




| | Comments (0)

December 27, 2011

NSR250R/SE KOSO Mini 2 HOUR METER 購入

 くどいようですが、NSR250R/SEのメーターをKOSO・RX2N-Rに変更します。
 このメーターはレース用という位置づけなので、タコメーターとサーモメーターしかなく、スピードメーターはありません。
 スピードメーターがなくなってしまうと、いままで消耗品などを走行距離で管理していたボクとしては、若干の支障が生じてしまいます。
 スピードメーターを後付けすべきか、エンジンの稼動時間で管理すべきなのか・・・。
 ちなみに、NSR-Miniはエンジンの稼働時間で管理していて、GSX-R250R/SPは走行距離で管理しています。
 NSR250R/SEはどっちにしようかしら?
 周りの皆さんにどっちでマシンを管理しているかを聞いてみると、皆さんエンジンの稼働時間(もしくは走行時間)との回答でした。
 なるほどぉ。
 んじゃ、ボクも時間で管理ですね!

 NSR-Miniは、追浜工業のPET-2000DXでエンジン稼働時間を管理していますが、これはアワーメーター兼タコメーターなので、少々お値段が高く、なにより見た目がそれほどおしゃれではありません。
 KOSOのRX2N-Rに組み合わせるのはやっぱKOSO製でしょう!
 ってことで、同じKOSO製でもデザインに統一性はありませんが、「Mini 2 HOUR METER」でエンジン稼動時間を管理することにします。

P1120272

P1120273

 PET-2000DXは1分単位で表示しますが、「Mini 2 HOUR METER」は0.1時間単位、つまり6分単位での表示なんですよね。
 そこがちょっと気になるところですが、実際1分単位でエンジンを管理することはありませんしね。
 逆に、「Mini 2 HOUR METER」のいいところは、PET-2000DXがトータル時間の他にリセット可能な表示が1つなのに対し、トータル時間の他に、リセット可能な表示がA、Bの2つあることでしょうか?
 使い道は考えていませんけど(^^;;

 「Mini 2 HOUR METER」は、PET-2000DXの半分程度のお値段なので、まぁ十分でしょう。
 たぶん(^^;;
 
 
 
キタコ■汎用 PET-2000DX エンジンタコメーター

キタコ■汎用 PET-2000DX エンジンタコメーター

 
 
 

| | Comments (0)

December 25, 2011

NSR250R/SE KOSO RX2N-R取付 その2

 バイキチなべさんから富士ショートへのお誘いを頂いたので、MR-Sでドライブついでに顔を出そうかと思ったのですけど、NSR250R/SEに取り付け中のKOSO・RX2N-Rの動作確認がどうしても行いたくて、こっちを優先してしまいました(T_T)ごめんなさい

 ってことで、今日は一段と寒さの厳しい朝でしたが、がむばります。

P1120266

 RX2N-Rの配線はとても簡単です。
 電源(+・-)の配線、水温センサーの配線、そして、タコメーター用の配線だけとなっています。
 電源と水温センサーはそれぞれ2極のSMコネクターが使用されていて、接続間違いのないようにか、オスメスが異なっているので、パチン、パチンと接続すればそれだけで終了です。
 電源には、006P電池ケースが付属しています。

 水温センサーは昨日取り付けしてあるので全く問題なく接続できますが、問題は電源です。
 電池だと残量の確認ができませんし、それを気にして006Pを持ち歩くのはちょっと嫌な気がします。
 説明書には、RX2Nの対応電圧の記載がありませんが、パッケージには12V車のすべて、みたいな記述があるので、たとえばLAP SHOTのように9V~14V程度に対応しているものだと勝手に判断し(^^;;、電源は車体のハーネスから取ることにしました。

 配線図とテスター片手にメインキーONで通電する配線を確認し、その部位に配線を接続してもメーターが動きません。
 電池じゃ動くのに!
 ちゃんと12V流れているのも確認できているのに!!
 このトラブルですげぇ時間を費やしてしまいましたが、原因は些細なミスで、コネクターが小さいので、テストでは電池ケースを経由して電気を流していたのですが、この電池ケースにON・OFFスイッチがついていて、OFFになっていたというお粗末な理由でした(T_T)ボクの時間を返せ~

 電源も水温センサーの配線も、SMコネクターから防水のJWPFコネクターに置き換えるつもりで、注文は入れてあるのですが、全く届く気配がないので、水温センサーはそのまま使用し、電源コネクターはSMコネクターをきり飛ばしました。

P1120269

 んで、ちょうどいい具合に純正コンビネーションメーターを外した後の、タコメーターか水温系の照明のコネクターでしょうか、電源とアースになっている2極コネクターがあったので、そこに接続することにしました。
 カプラーは、外した純正メーターから頂くと後日の売却時に差し支えるので、手持ちのMC18(だったかな?)のパーツを流用します。

P1120267

 カプラーだけ外して、

P1120268

 そのカプラーを切り飛ばしたSMコネクターのかわりにRX2N-Rのハーネスにつけて、接続!

P1120270

 これでメーターが動くようになりました。
 メインキーONにすると、通電し、オープニングセレモニーがありますし、水温を表示してくれます(^^)

 あとは、タコメーターの配線をすればOK。
 GSX-R250R/SPのように、メーターまで来ているタコメーター用の信号を使うつもりでしたが・・・メーターがピクリともしません。
 なぜでしょう?
 norisonさんが、NSRの信号は特殊だと教えてくれましたが、その影響なんでしょうか?
 正論理、負論理(でしたっけ?)の設定を変えても、気筒設定を変えても動く気配が丸でありません。
 むぅ。
 メーター配線から信号を頂くのが一番スマートだと思うのですが、ボクのレベルではどうにもなりそうもないので、通常の配線にしてみると、こっちではタコメーターの動作を確認することができました(^^)ほっ。

 オープニングセレモニーを省略した動作状況はこんな感じです。

 むぅ。
 動作に問題はありませんが、表示と回転数があっているのかどうか、ちょっと自信がありません(^^;;
 もっとエンジンを回せば判断できそうな気がしますが、腰上OH直後なのでまだそれはでませんし・・・。
 むむぅ。
 こんなもんでしたっけ?(^^;;

 RX2N-Rの動作確認と設定のために、アイドリングと軽いレーシングを繰り返していたら、こんなことに。

P1120271

 上バンクだけこんな感じです。
 いままでRCバルブが全開にならなかった影響か、はたまた今回自分で行った調整がまずかったのか・・・。
 どっちでしょ?(T_T)
 むむむぅ。
 一応調整後の確認では全開になっていたんですけどねぇ~。

 まいっか(^^;;

 RX2N-Rの取り付けはほぼ完了でしょうか。
 あとは、LAP SHOT他追加メーターの取り付け場所確保のための、工作が少々です。
 
 
 

| | Comments (3)

December 24, 2011

NSR250R/SE 腰上オーバーホール その2完

 センターシールのチェックを行わないのか?と熱心な読者の方から質問を頂きました。
 そう、NSR250Rの代表的な持病、クランクのセンターシール抜けのことです。
 結論から言うと、チェックはしません。
 知る必要のないことを知る必要はないのです。
 同様の理由で、ボクは人間ドックを受けたことがありません(^^;;ぉぃ

 ってことで、昨日の続きです。
 ピストンリングを交換し、シリンダーを組むところまで行いました。

P1120259

 写真の状態は、シリンダーヘッドは仮組みしてあるだけなので、シリンダーヘッドを組み、RCバルブを組み、ミッションオイルを入れ、外してあった冷却系を取り付けました。
 これはKOSOの「RX2N-R」に付属していた水温センサーです。

P1120260

 サーモスタットケースにある純正サーモユニットとリプレイスします。
 コネクターを現在のSMコネクターからJWPFコネクターに変更するつもりでしたが、通販で注文したJWPFコネクターがいまだに届きません。
 翌日発送って書いてあったのに。ksg!!

 カーボン製のラジエーターヒートガードも取りつけしました。

P1120262

P1120261

 冷却水は、しんさんがNSRを譲ってくださったときにおまけで付けてくれたワコーズの「ヒートブロックプラス」にしました。

P1120263

 チャンバーを付ける前に、RCバルブの全開調整も行いました。
 上バンクのRCバルブの動作に問題があったと書きましたが、動作だけではなく、プーリーがそもそも全開にならない状態になっていました。
 ネットで拾い集めた寄せ集めの知識で行った全開調整なので、ちょっと自信のない部分もありますけど、問題ないレベルに調整できたと思います!・・・たぶん(^^;;

 チャンバーの液体ガスケットは、モトールエンジニアでお勧めされた信越シリコーンの「KE45T」を使用しました。

P1120264

 各部の締め付けを再点検し、組み忘れのないことを確認した上でエンジンを始動させてみたところ、無事エンジン始動。
 NSR250R/SEの腰上OH、ボクにもできましたよぉ~(T_T)感涙

P1120265

 次からはKOSOのRX2N-Rの取り付けの続きに入る予定です!
 
 
 
WAKO'S(ワコーズ) ヒートブロック プラス RHB-P

WAKO'S(ワコーズ) ヒートブロック プラス RHB-P

ベビーフェイス LightenMax-DryCarbon ドライカーボン製品貼り付け用接着剤 ShinEtsu(信越) KE45T

ベビーフェイス LightenMax-DryCarbon ドライカーボン製品貼り付け用接着剤 ShinEtsu(信越) KE45T

 
 
 

| | Comments (0)

December 23, 2011

GSX-R250R/SP 2012年仕様 発表!

 某所に預けていたGSX-R250R/SPを引き取ってきました。

 何度も書いてますが、来年は富士ショートだけではなく、日光、やまなしも走るつもりです。
 その気持ちが本当であることの証明として、GSX-R250R/SPを日光、やまなし用へと仕様変更しました。

 引き取り時間が遅く、辺りが暗くなってきたことから、画像がちょっとブレてしまいましたが、来年仕様のGSX-R250R/SPを発表します。

 どぉだぁ!

P1120256

 この無意味っぷりがお茶目でしょ?
 バカ丸出し、みたいな(^^;;

 低予算でのオーダーでしたが、かなり苦労されたとのことで、実際見てみるとその苦労がよくわかります。
  オイルパンの形状が右出し前提になっているので、左出しにするには、どうしても無理やり取り回すしかないんですよね。
 試行錯誤していただいた感じが伝わってくるので、追加でお支払いすることを申し出ましたが、当初の予算でやってくださるとありがたいお言葉を頂き、その厚意に甘えてしまいました。

 ちなみにこのマフラーは、エキパイ部分とテールパイプ+サイレンサー部分を共通部品とし、中間パイプを変更することで、右出しにも左出しにもすることが可能となっています。
 右周りのコースで左出し、左周りのコースで右出しのつもりですけど、4in2in1の2の部分が、左出しの方が長いので、右出しが高回転型、左出しが中低速型の特性を持つんじゃないかと思ってます。

 左右でどんな違いが出てくるのか、今から楽しみです!
 
 
 

| | Comments (5)

NSR250R/SE 腰上オーバーホール その1

 日光サーキットで、ボクのNSR250R/SEをレーシングさせたヌマさんから、RCバルブが開ききっていない可能性があるのでカーボンが溜まっているのかもしれない、との指摘を頂きました。
 そのため、RCバルブの清掃をするつもりでしたが、いつの間にか腰上オーバーホールするつもりになって整備しているというのが前回までのあらすじです(^^;;

 朝7時過ぎにはNSR250R/SEを引っ張りだして、整備開始!

P1120242

 シリンダーの下部に接続されているウォーターホースを抜いて、RCバルブのケーブルガイド(プーリー)を外します。
 ここのナットは逆ネジなので要注意!

P1120243

 簡単に外せましたが、その過程で問題点発覚!
 上バンクのプーリーがうまく動作していないことがわかりました。
 おそらく、全開になっていなかったはずです。

 さすが、ヌマさん!
 ちょっと吹かしただけで、ボクのNSR250R/SEの不具合がわかってしまうとは!
 ボクはまぁ~ったく気がつきませんでしたよぉ(T_T)

 RCバルブへカーボンが溜まっている可能性も否定し切れませんが、プーリーがきちんと動いていなかった以上、原因はまずコレに間違いありません。
 これで、エンジンを開ける必要はなくなりました。
 このまま、組み付けていけば、面倒な作業をあえてしなくても済んでしまいます。

 ・・・・・・

 悩みに悩んだ末、ここでやめたのではスキルアップにならないと思い、作業を続行することにしました。
 前向きでしょ?(^^)

 シリンダーヘッドとシリンダーは特に問題なく取り外しできました!

P1120245

 ピストンを外す際には、用意しておいたストレートのピストンピンサークリッププライヤーを使いました。

P1120246

 ・・・微妙な使い勝手でした(^^;;

 外したヘッドはこんな感じ。

P1120244

 向かって右が上バンク、左が下バンクです。
 上バンクは、ちょっとブツブツになっています。
 むぅ。気になりますねぇ。
 なんなんでしょ?

 ピストンはこんな感じ。

P1120248

 向かって右が上バンク、左がしたバンクのピストンです。
 画像ではよくわからないと思いますが、上バンクの方が、カーボンの堆積が多いです。
 下バンクのピストンは、キャブクリーナーでカーボンを除去することができましたが、上バンクのピストンはキャブクリでは歯が立たず、ガスケットリムーバーでもダメで、結局メタルクリーンαで煮込んでカーボンを除去しました。

P1120249

 今日は日差しがなくて、すごく寒かったので、ヘッド、シリンダー、ピストンの洗浄はかなりきつかったです(T_T)
 何度も途中で作業を中断し、お湯で手を温めながらの作業になりました。
 RCバルブのカーボンは大丈夫でした。

 なんとかパーツの洗浄を終えると、組み付けです。
 今回は、簡易腰上オーバーホールってことで、ピストンは使いまわしし、ピストンピン、コネクティングロッドベアリングやピストンリングは新品に交換しました。
 シリンダーの組付けには、先日自作したシリンダー用SSTをさらに改良し、使いました。

P1120250

P1120251

P1120252

 むぅ~。
 使えなくはないですけど、これもちょっと微妙です。
 もう少しマシな加工技術があれば、そこそこ使える工具を自作できそうですけど、現状では不満足といったところでしょうか。
 取り合えず、規定トルクで締め付けすることはできましたけど。

 上下シリンダーを規定トルクで締め付けたところで、今日の作業は終了。

P1120254

 山場は越えました!・・・たぶん(^^;;
 
 
 
ピストンピン サークリップ プライヤー STRAIGHT/19-430 (STRAIGHT/ストレート)

ピストンピン サークリップ プライヤー STRAIGHT/19-430 (STRAIGHT/ストレート)

 
 
 
 

| | Comments (0)

December 22, 2011

NSR250R/SE カーボン・ラジエターヒートガード購入

 おかしい!
 今週に入って、アクセス件数が激減しています。
 なぜでしょう?
 最近は、人気車・NSR250R/SEネタなので、GSX-R250R/SPネタよりもアクセスが増えていいはずなのに・・・。
 むぅ。
 もしかしたら、整備ネタよりも走行ネタの方が好評なのでしょうか?
 ・・・5周とかしか走らない走行ネタなのに?

 世の中ようわからんですね(^^;;

 今回は、ノーブランドの「カーボン製ラジエターヒートガード」をゲットしてみました。

P1120240

 純正ヒートガードはよく割れるんですよね。
 ウチのNSR250R/SEも割れていてありません。
 本当は、ドライカーボン製が欲しかったのですけど、見つけることができませんでした。
 あるんでしょうかね?
 ちなみにこの製品はウェットカーボンです。
 同じ様な商品がTYGA製にもありますが、ドライかウェットか表記がなくわからないんですよね。
 TYGAは外装もウェットなのでウェットかな?
 ってことで、TYGAよりも値段の安いノーブランド品を購入しました。

 表面は2液ウレタンクリアー塗装仕上げとのことで、悪くない感じです。
 
 
 

| | Comments (2)

December 18, 2011

GSX-R250R/SP サブフレーム製作 その3

 NSR250R/SEをいじりながら思いました。

 かつてロケット少年だったこのボクが、なぜGSX-R250R/SPなんかに乗っているのだろう?

と。

 GSX-R250R/SPの場合、夢中になっているというより、維持になっている、という感じでしょうか。
 どこでどう間違ってしまったのか・・・。
 GSX-R250R/SPに投じたリソースをすべてNSRに投じていれば、もっと違った人生を歩んでいたかもしれません。
 はぁ(T_T)

 とか言いつつ、ここまで来てしまったものは仕方がありません。
 最近GSX-R250R/SPネタが少ないとお嘆きの皆様は、来週末までお待ちください。
 来週、完成します。来年度の、日光、やまなしスペシャル仕様が!
 低予算で無理だけ言ってきたので、どんな仕上がりになるのかボクもわかっていませんが、来年度は本気で日光へチャレンジ、やまなしではリベンジするという意気込みはわかってもらえると思います。
 ・・・場合によっては、今回の仕様変更は、やまなしの1コーナーでデメリットになるかもしれませんけど(^^;;

 NSR250R/SEの腰上OH開始にビビッたボクは、現実逃避としてGSX-R250R/SPのサブフレームを作り直してみることにしました。
 その1その2で得た教訓で、今回は新たな工具を用意しました。
 なんちゃってベルトサンダーに続く、なんちゃって工具シリーズ第2弾、なんちゃって高速カッターです(^^;;
 じゃん!

 P1120232

 説明しよう!
 ディスクグラインダーが簡易切断機に早変わり!
 いじょ!
 確かに簡易なんですけど、この製品は自分で組み立てしなくちゃいけなくて、完成まで意外に時間が掛かっちゃいましたよぉ~(T_T)
 完成するとこんな感じ。

P1120233_4

 ベルトサンダー同様、作りはチープですけど、あるのとないのとでは作業性が違います。
 欠点は、組み立て式だけあって、まっすぐ切るように微調整するのがちと面倒なのと、チビッたディスクだと、切断しきれないってことでしょうか。
 新品のキンタマを在庫しておいてよかったです(^^)あ、キンタマってコレのことですからね~

 アルミの角材を簡易切断機でカットし、ベルトサンダーで角材の表面を軽く研磨、そして、HTS-2000でロウ付けしました。
 ふっふっふっ(^^)
 成長しているボク。

P1120236

 わかっていただけますか!
 見た目はアレですけど、前回よりはるかに進歩したこのロウ付けが!
 さらにアップ!

P1120237

 温度が低いと、HTS-2000は融けてもコロコロを母材の表面を転がるだけなのですが、適正な温度だと、HTS-2000は母材にベッタリ張り付く感じで、さらに母材も融けて融合する、って感じに思えました。
 また、一回融合した箇所は、HTS-2000が融け出す温度でも融けないような気がしました。
 前回、他の場所のHTS-2000が融け出したって書きましたけど、融合していないHTS-2000が流れ出しただけだったんだと思います。
 今日は、他の箇所が融け出すことはありませんでしたし。
 ロウ付けしたあとは、軽くベルトサンダーでバリ取りして完成。

P1120239

 前回は、完成後もカクカクして明らかに強度不足でしたけど、今回のはガッチリ固定できました!
 HTS-2000、イケるかも!

 アーチ部分の製作は、いま悩んでいます。
 アルミをまっすぐ曲げる工具がないので、出来上がりがいまいちになるのがわかっているんですよね。
 前回と同等レベルの仕上がりじゃ自分自身で納得できないし。
 ん~。
 メタルブレーキを買うべきか、アイディアでなんとか出来るのか・・・。

 もう少し考えて見ます。
 
 
 
デスクグラインダー用 スタンド

デスクグラインダー用 スタンド

 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE 整備!

 最近、GSX-R250R/SPの人からNSR250R/SEの人になりつつあるポチです、こんにちは(^^)
 ってことで、今日も朝の寒いうちから、NSR250R/SEの整備を始めました。
 まずは、シートカウルとタンクを取り外しました。

P1120215

 格好いいですよね~。
 こんな小さなエンジンで、GSX-R250R/SPの倍以上のパワーを出すんですもんね。
 2スト万歳!って気持ちになりますよね~。

 乗った感じでは、明らかにリミッターが解除されている様子ですが、どういう方法でリミッターが解除されているのか確認してみると、KISSのリミッター解除が使用されていました。

P1120216

 前にも確認した記憶があるのですが、すっかり忘れていました(^^;;最近物忘れがはげしくて(T_T)

 このNSR250R/SEは、しんさんから譲っていただいてから、あまり乗ることがなかったので、ミッションオイルは一度も交換したことがありません。
 なので、これを機会に交換しておくことにしました。
 出来るだけオイルを出し切るように、ステップスタンドを使用し、しばらく放置です。

P1120217

P1120218

 ミッションオイルは、ほとんど劣化していないのでは?と思えほど透明感がありましたが、最後の最後でポタポタっと出てくるオイルは、汚れていました。

P1120219

 エンジンが冷えた状態だったからなんですかね?
 むぅ。

 オイルが抜けるのを待っている間、マシンを眺めていると、クラクションがついていることを見つけました(^^;;

P1120221

 サーキット専用車にクラクションは要りませんよね?
 早速取り外して、ポアしました(^^;;ぉぃ
 これで軽量化っすね!
 さらに、ヘルメットホルダーがついていることにも気がつきました。

P1120222

 これもいまのボクには不用品です。
 ボルト2本で固定されていますが、そのうちの1本のネジ頭が特殊な形状になっています。

P1120224

 これは、知恵と勇気で外しました(^^;;
 ついでに、ステー側の固定部分も必要ないので、サンダーで削り飛ばして軽量化~。

P1120238

 と、どうでもいいようなことばかりしてはいられません。
 ここからが本番です。
 RCバルブの動作確認のつもりが、なぜか腰上OHする気になっています(^^;;
 ボクに出来るのかわかりませんが、いざとなったらユウヤさん、norisonさんが助けてくれますよね?ね?
 ってことで、まずは冷却水を抜くことからはじめました。
 ・・・
 乾式エンジンの冷却水の抜き方って、サービスマニュアルに書いてありますか?
 探してみたのですが、見つけられず(T_T)、仕方がないので、ラジエターキャップを外してから、下バンクのドレンボルトから抜くことにしました。

P1120225

 下バンクのドレンを外して抜くと、上バンクのドレンを緩めても上からは冷却水は出てこないみたいです、はい。
 下バンクから冷却水が出てこなくなってから、ウォーターポンプのホースを引っこ抜いてさらに冷却水を抜き、ラジエターを外しました。

P1120226

 そして、サーモスタットケースも引っこ抜きました。

P1120229

 サーモスタットは入っていないはずですが、念のため確認。

P1120235

 はい、ちゃんとサーモスタットレスリングでサーモスタットレス仕様にしてありました。

 プラグも確認。

P1120228

 向かって左が上バンク、右が下バンクです。
 下バンクはいい感じに見えますが、上バンクがくすぶっているようです。
 上バンクのMJ絞って平気でしょうか?
 詳しい方、アドヴァイスぷり~ずです!

 よぉっし!
 ここまで来たら、あとはシリンダーヘッドとシリンダー外すだけです。
 ・・・・・・
 一度外してしまったら、後戻りはできません。
 越えてはいけない一線を越えてしまうことになってしまいます。
 ・・・
 きょ、今日はここまで(^^;;

 ちょっとビビッてしまったので、深呼吸してから来週がんばります(^^;;
 
 
 

 


| | Comments (0)

December 17, 2011

NSR250R/SE KOSO RX2N-R取付 その1

 NSR250R/SE用に用意したレース用タコメーター、KOSO製「RX2N-R」を早速取り付けることにしました。
 まず、先週下準備したプラ板を使用し、メーターの位置などを確認します。
 フェアリングメインステーの上にアルミ板を貼り付け、そのアルミ板にRX2N-Rを固定するつもりなので、アルミ板をどういう形状にするか、このプラ板を利用しました。

 P1120205

 RX2N-Rだけではなく、LAP SHOT等、後日用意するメーターのためのスペースも考慮の上で、形状を決めました。

P1120206

 NSR250R/SEのフェアリングメインステーはシルバーなので、別に塗装する必要なないと思いつつ、念のため黒く塗装し完成。
 フェアリングメインステーに固定しました。

P1120207

 まだRX2N-Rだけなので、少し寂しい感じがします。

P1120209

 裏はこんな感じに。

P1120208

 ちょっといびつですけど、ハーネスのカプラー用の逃げもばっちりです。
 アッパーカウルを装着し、実際の視点からメーターの取り付け位置を確認するとこんな感じ。

P1120210

 ん~、純正コンビネーションメーターのタコメーターがやや右にオフセットされているので、RX2N-Rも同様に右にオフセットしてみましたけど、どうでしょう?
 ど真ん中の方がよかったでしょうか?
 むぅ~。どっちだろぉ~。
 ・・・どう思います?(^^;;

 RX2N-Rは006Pで駆動可能なので、ボクは勝手に12Vならオープニングセレモニー有りで、9Vならセレモニー無しなのかな?なんて想像していましたけど、9Vでもきちんとセレモニーがありました。

 006Pでどれだけの時間使用できるのかは不明ですが、電池のことを気にするのは嫌なので、後日車体から電源を取る配線を行うつもりです。
 他には、エンジンの回転数の信号線と、水温センサーの交換と配線を行えばRX2N-Rの取り付けは完了しますけど、いまはチャンバーを外したままですし、最終的な動作確認については来年になってしまいそうです。
 
 
 
 

| | Comments (2)

NSR250R/SE 電気速度センサーアダプター取付

 NSR250R/SE用にKOSOのレース用メーター「RX2N-R」を購入したことは先日ネタにしました。
 レース用というだけあって、スピードメーターがついていません。
 ただ、備えあれば憂いなしって言葉もありますから、RX2N-Rを取り付けるにあたって、念のためスピードメーターを後付けできるように電気速度センサーの準備だけはしておくことにしました。

 左クランクケースカバーの大雑把な図面をプラ板を使って準備します。

P1120191

 これをベクトルデータに変換して、カッティングプロッタで切り出し、切り出したカッティングシートをアルミ板に貼り付けます。

P1120192

 そして、アルミ板をその型のとおりに加工します。
 この作業のために、ディスクグラインダーに後付けするベルトサンダーを買ってみました。

P1120198

 エアーベルトサンダーの方が軽くて扱いやすそうですけど、エアコンプレッサーを動かして空気を溜めるまでに時間が掛かりますし、ご家庭用100Vエアコンプレッサーでは、空気使用量の多いベルトサンダーを動かし続けることは困難だと思い、このなんちゃってベルとサンダーを購入してみました。
 作りがチープなのであまり期待していませんでしたが、なかなかどうして、ボクレベルの作業には十分使えました。
 ディスクグラインダーを買うときに、変速機能のある日立工機「G10VH」にしておいてよかったです(^^)

P1120204

 んで、完成!

P1120199_2

 あちゃぁ~。
 はじめの図面が大雑把すぎて、形状がぜんぜん違ってしまいましたよぉ。

P1120200

 まぁ機能には全く影響しませんけど(^^;;

 速度センサーを付けるとこんな感じ。

P1120203

 もちっと詳しく説明すると、純正のスピードメーターギアをはずして、そのねじ穴を利用して、速度センサー用のブラケットを取付。
 カウンターシャフトの回転からパルスを取るって考えです。
 あとは、左クランクケースカバーに穴を開けて、速度センサーをもっと深く指しこめばOKって感じです。
 この速度センサーは、M12×1.0ピッチのボルトの形状をしているので、ブラケットにねじ山を切りました。
 これで、センサー本体の固定も問題なし。

 スピードメーターを付ける予定はありませんけどね(^^;;
 
 
 
日立 100mm電子ディスクグラインダ G10VH

日立 100mm電子ディスクグラインダ G10VH

神沢鉄工 ベルトサンダー10 K-841

神沢鉄工 ベルトサンダー10 K-841

 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE RISE・ON 強化チャンバーブッシュ取付

 朝からがんばってます!
 ちょう寒いですけど(T_T)

 まずは簡単な作業からってことでRISE・ON製の「強化チャンバーブッシュ」を取り付けました。

P1120188

P1120190

 フレームを温める必要があるのかな?と思いましたが、取り合えずそのまま圧入してみると、すんなり入りました(^^)

 作業場の注意は、アウターガイドのみを支持し、ブッシュ材やインナーガイド部を支持して圧入しないことらしいです。だからか、プロに任せることを強く推奨します、なんて注意書きがありますが、ボクにもできましたよぉ~!

 うほっ!
 
 
 

| | Comments (0)

December 16, 2011

NSR250R/SE RISE・ON 強化チャンバーブッシュ購入

 週末を有意義に過ごすには、平日に仕込みをしておかなければなりません。
 そう思って、先週取り外ししたマフラーステーブッシュの替わりにと考えているRISE・ONの「強化チャンバーブッシュ」の手配をしておくことにしました。
 手配といっても、NSR専門店「モトールエンジニア」に相談するだけです。
 そして、専門店だけあって、会話もちょうスムーズです。

ボク:「強化チャンバーブッシュの在庫ありますか?」
お店:「ありますよぉ。ノーマルのブッシュも在庫ありますよぉ」

 てなもんです(^^;;わざわざ会話形式で再現する必要はないですね
 ながれいし!NSR専門店!!
 まさか純正ブッシュの在庫まであるとは思っていませんでした。おみそれしました!
 RISE・ON製の強化チャンバーブッシュを買う気満々だったボクでしたが、純正品のお値段がRISE・ON製に比較してちょう安いので、RISE・ON製はやめにして純正品で済ませてしまいたくなりましたよぉ。
 でも、ノーマル品じゃネタとしてちょっと弱く感じるので、ここはやせ我慢をしてRISE・ON製を購入!

P1120187

 あれ?
 RISE・ONの強化チャンバーブッシュを買う気満々だったのに、いつの間にかやせ我慢して買ったことになってます(^^;;

 そうそう、強化チャンバーブッシュといえば、クルマ用ですけど、強化エンジンマウント用の2液性特殊ウレタンゴムっていうのが売っているんですよね。
 ラバー部分がひび割れした純正マウントのラバーを削り取って、この2液性特殊ウレタンゴムを流し込んで、強化チャンバーブッシュを自作ってこともできそうですけど、どうでしょう?
 うまくいくなら、RISE・ONの強化チャンバーブッシュを購入するよりも安上がりなんですよね。
 試した方、いらっしゃいます?
 
 
 

| | Comments (0)

December 11, 2011

Apple iPhone4S 64GB購入

 iPhone3GSを購入したのが 2年前の12月20日でした。
 それから2年、本日12月11日から違約手数料を支払わずに他キャリアに乗り換えることが可能になります。
 これで、長かった、あまりにも長かった2年縛りの呪縛からようやく解き放たれるのです!
 3GSのホームボタンはくたびれ、iOS5にヴァージョンアップしたら動作は重たいは変なバグがあるはで散々な状況にありますし、何よりくソフトバンクが嫌で嫌で仕方がなかったので、迷わずauのiPhone4Sに乗り換え決定です。
 ってことで、 auのiPhone4Sの64GBモデルを購入しました!

 P1120185

 ボクが情弱過ぎるのでしょうか?
 なぜかバックアップに失敗し、毎日記録し続けていた体重と体脂肪を管理しているソフトが消えてなくなりました(T_T)他のソフトは大丈夫なのに・・・
 これだからAppleの製品は好きにはなれません(T_T)ボクがダメすぎるんでしょうけど
 ARROWSにもかなり惹かれましたが、上記のとおりの有様なので、さらに不慣れなAndroidに移行する勇気が出ず、そのままiPhone4Sにしてしまいました。

 ネットでググってみると、電波の弱いと言われるくソフトバンクでも都会なら不自由は感じない、って書き込みをよく目にします。
 そうなんですか?
 横浜でも普通に圏外になるんですけど・・・。
 横浜レベルじゃ都会って言わないんでしょうか?

 ネットと電話が同時にできない、とか、通信速度が遅い、とか、MMSに対応していないとか、いろいろ言われるau版のiPhoneですが、くソフトバンクの電波のダメダメさに閉口していたボクなので、迷わずauを選びましたよ、えぇ。
 実際、使用すること1時間ですでにauの良さを実感できました!

 ってことで業務連絡ぅ~。
 メールアドレスが変わりますよぉ~。
 でも、携帯メールはコロコロ変わりすぎて、案内しても2年でまた変わる可能性が高いので、これからはGmailに1本化しようかと検討中です。

 ご迷惑をお掛けします。
 
 
 

| | Comments (7)

プリウス(ZVW30)試乗

 キェ~~~~~~~っ!!

 ってことで、野暮用があって、一瞬だけ実家に帰省しました。
 実家にはあまり近づかないので、前回いつ帰省したのか思い出せないほどですが、実家のクルマがトヨタのアレックスからプリウス(ZVW30)に替わっていたので、野望用をほったらかして、早速試乗してみることにしました(^^;;

P1120163

 タクシーのプリウスには乗ったことがありますが、運転するのは初めてです。
 何も考えずに普通に運転できるものだと思っていたところ、シフトレバーの操作がわからず、数分悩んでしまいましたが(^^;;、やっと理解し、近所を走らせてみました。
 乗りやすい、かな?
 はじめて運転するクルマなのに、車庫入れが苦もなくできました。
 でも、後方の視界は、Cピラーが邪魔で、かなり悪い感じ。
 乗り心地は、いい感じです。
 といっても、ウチにある3台のクルマで一番乗り心地がいいのがノーマル足のレジアスエースで、次がクスコの車高調の入ったMR-Sで、一番乗り心地の悪いのがRS☆Rのローダウンスプリングが入ったR1Sって具合なので、普通の乗用車に乗れば、なんでも乗り心地がよく感じるボクなのでした(^^;;
 違和感があると聞いていたブレーキも、すぐに慣れ問題なし。
 電気で走ったり、エンジンが掛かったり、回生ブレーキでバッテリーをチャージしたりとギミックがなかなか楽しくて、低燃費運転に命をかける人にはたまらない面白さがあるのかも知れないな、と思いました。
 しかし、出だしのトロさには閉口です。
 ECOモードしか試していませんが、普通にアクセルを踏んでも、もさぁ~っとしか走りません。キビキビ感は皆無です。さらに踏み込めば加速しますが、スロットルコントローラーでECOモードにしているレジアスエースよりも遅く感じます。っていうか、意図的にスロットルが開かないように調整してあるんでしょうね。
 燃費スペシャル仕様なので仕方がないんでしょうけど、これじゃちょっと疲れてしまうかな、って感じでした。
 そんなわけで、EVモードにかなり期待していたのですが、グッとくるトルク感がなく、ちょうガッカリです。
 もっと時間があれば、パワーモードも試したかったのですが、ECOモードだけの感想を言えば、こんなクルマで高速道路の追い越し車線をカッ飛んでいる人たちの気が知れんってことでしょうか?
 あと、プリウスで無駄にブレーキを踏む人が多い理由もわかりました(^^;;充電してるんですね

 石を投げればプリウスに当たるってくらい走っているプリウス。
 その良さはよぉっくわかりましたが、ちょっとボクの好みじゃないようです(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

December 10, 2011

皆既月食

 皆既月食やなんとか流星群とかには興味を示さない振りをすることにしています。
 見たい!と思って、見ることができないと、嫌な思いしかしないからです(^^;;
 そんなわけで、今日の皆既月食にも興味がない振りをしていました。
 ところが、ボウリングからの帰り道、今晩はやけに明るいなぁと思って空を見上げてみると、雲一つない空に、お月様が大きく、きれいに見えるではあ~りませんか。
 見たくないわけじゃないんです、やせ我慢をしているだけなんです。
 でも、今日の皆既月食はちゃんと見届けることが出来そうな予感がします。

 観測するぞ!っと。
 
 非常に寒い月夜の下、3脚とデジカメを用意し、寒さに震えながら次第に欠けて行くお月様を撮影すること20余分・・・ふとあることに気がつきました。
 いま撮っている月の写真って、普段の月を撮影しているのとそんなに変わらないんじゃね?
 と。

P1120118

 ファインダーのど真ん中で連続写真を撮り続けているわけでも、動画で記録しているわけもでなく、適当にパシパシ撮った写真を後で見ても、あまり感動はなさそうな気がします。

 そう思うと寒さに震えながら月の欠けゆく様を眺めているのがバカらしく思えて(^^;;、皆既のはじまり少し前から眺めることにしました。

P1120150

P1120155

 食の最大ってやつを見届けたかったのですが、寒いところにいると頭痛がしてくる柔なボクなので、皆既のはじまりを見られただけで満足しちゃいました(^^;;

 こんなにきれいに観測できるなら、防寒装備をきちんとすべきだったと後悔です。
 
 
 

| | Comments (0)

KOSO RX2N-R GP-STYLE RACE TachoMeter購入

 届きました!
 NSR250R/SE用に購入したメーター、KOSO製の「RX2N-R」です!!

P1120170

 なぜNSR250R/SEのメーターを交換しようと思ったのか、それは自分でもわかりません(^^;;
 きっと、自分でも出来る程度の改良がしたかったのだと思います。
 メーターを交換しようと決めたとき、どこのメーカーにするかは決まっていました。
 もちろんKOSO製です。
 GSX-R250R/SPで使っているKOSOの「RX2N」は、機能もデザインもちょうお気に入りなので、KOSO製にすることに迷いはありません。さらに、KOSO製なら、見た目の格好良さだけでなく、RX2Nを取り付けたときのノウハウも活かせますし。
 では、どのモデルにするか・・・。
 何も考えずにGSX-R250R/SPと同じRX2Nを選択したかったのですが、そうはいきませんでした。
 RX2Nには、タコメーターが20000rpm表示か10000rpm表示のモデルしかないからです。
 NSR250R/SEは、芯だしクランクを使用し、オーバーレブチャンバーを使用すれば、140000rpm前後は回るでしょうか?
 10000rpm表示モデルではそもそも問題外ですし、20000rpm表示モデルではちょっとスケールが大きすぎます。
 むぅ。
 RX1Nというモデルは、タコメーターが15000rpm表示でちょうどいい感じですが、デザインがどうもボク好みではありません。
 消去法で考えると、RX2か・・・?
 RX2なら、タコメーターがRX1N同様15000rpm表示ですし、RX2Nほどお気に入りではありませんが、RX1Nよりも好みのデザインです。
 しゃーない、RX2に決めようか、とほぼ決まりかけたとき、「RX2N-R」の存在を知り、勢いでそのまま購入してしまいました。

P1120177

 RX2N-Rの「R」は、「RACE」のRです!

 ボクが現行のRX2Nに望むものは、シフトインジケーターの内蔵と、スピードメーターの表示を水温に切り替えることが出来る機能です。
 後者についていうと、水温、油温の表示は可能ですが、スピードメーターとは別の表示であり、スピードメーターの表示をキャンセルすることはできません。サーキット仕様のGSX-R250R/SPとしては、スピードメーター表示は不要なので、その場所に水温を表示できた方がいいと思うのは当然でしょう。

 ボクと同じ思いの人が多かったのか、ボクの願望を具現化したようなモデルが、この「RX2N-R」です。
 RX2Nとの違いは、スピードメーター、燃料計、時計等の廃止のほか、サーモメーターが2系統から1系統となり、さらに006Pを外部電源として駆動可能という点が挙げられます。
 つまり、RX2Nから贅肉を削ぎ落としたRACE用モデルというわけです。

P1120183

 タコメーターは、16000rpm表示。
 ボク的には、15000rpm表示くらいがベストですが、20000rpmよりははるかにマシってことで問題なし!
 NSR250R/SE用なので、サーモメーターが1系統でも問題なし!
 もちろん、RX2Nのスピードメーター位置に、水温を大きく表示してくれます(^^)

 006P用の電池ケースが付属するので、9V対応なのかと思ってましたが、パッケージには12Vでも利用できるって書いてありました。
 またしんさんにレギュレータを製作をお願いするのが申し訳なくて、12V→9Vのレギュレーターをポチッてしまいましたが、無駄になってしまったようです(T_T)ボクってバカだぁ~

 取り付けについては、また今度!
 のんびりやっていきたいと考えています!
 ボクにできるかなぁ~?
 
 
 
BA011BO2 KOSO NORTH AMERICA DASH PANEL GAUGES RX1N WH

BA011BO2 KOSO NORTH AMERICA DASH PANEL GAUGES RX1N WH

BA010001 KOSO NORTH AMERICA DASH PANEL GAUGES RX2

BA010001 KOSO NORTH AMERICA DASH PANEL GAUGES RX2

BA015B20 KOSO NORTH AMERICA DASH PANEL-RX2N 20000RPM

BA015B20 KOSO NORTH AMERICA DASH PANEL-RX2N 20000RPM

 
 
 


 
 
 

| | Comments (0)

再び!石田牧場のジェラート屋 めぐり@伊勢原

 先日食べに行った伊勢原のジェラート屋さん めぐりに今日も行ってきました!

 ボウリング大会に行く途中、ちょっと寄り道するだけなので、気軽に行けちゃうんです。

P1120104

 冬季の店じまいは17:30っと。
 気をつけなきゃ!

 今日は、「津久井のきなこ」と、

P1120106

 「チョコチップ」のダブルにしました。

P1120109

 カップはもちろんコーン。

P1120113

 うま~。
 チョコがバリバリしてて、うま~。
 でも、きなこは期待はずれでした。もう少し粉っぽいくらいのきなこきなこした味を期待していましたが、ちょっとあっさりした感じで、残念(^^;;

 次は何味にしようかなぁ~。
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE 整備あれこれ

 最近登場することの多くなったNSR250R/SE。
 今日もまたネタにします。

 いろいろ計画中の作業がありますが、頭の中でまとめていないので、何からどうしていけばいいのか実は自分でもわかっていません。
 そんなわけで、とりあえずフルカウルを外してみることからはじめてみました。

P1120091

 こんな姿も格好いいですね!
 左クランクケースカバーも外しました。

P1120092

 フライホイールはノーマルでした。
 ペンタックスの軽量フライホイールをこっちのNSRに投入すべきでしょうか?
 むぅ。悩みますねぇ。

 メーターを各部の干渉具合を確認しました。

P1120093

 ハンドルを思い切り左に切ると、スロットルワイヤーがわずかに干渉しています。
 気になるほどではありませんが、TSRのハンドルストッパーを投入すべきでしょうか?
 GSX-R250R/SPにはハンドルストッパーを使っているので、舵角が少なくなることに抵抗はありませんが、やっぱり移動時に小回りが利かなくなって面倒くさいんですよね。

 コンビネーションメーターASSYも外しました。

P1120094

 これは、メーター交換のためです。
 ポチッたメーターは、まだ手元にはありませんが、すでにロスアンゼルスから日本に向かっているとのこと(^^)
 汎用メーターなので、NSRできちんと動くかわかりませんが、寸法のデータはあるので、そのメーターを取り付けるための下準備のつもりです。
 原始的ですが、透明のプラ板を利用して、フェアリングメインステーの取り付け位置などを確認しました。

P1120095

 まだ落書き程度ですけど、今はこれでいいんです。
 メインのメーターにサブのメーターを2つ3つ、そして、LAP SHOTを組み合わせしますので、大まかな位置が確認できればいいんです。
 予算の関係もあって、一気にすべてのメーターを用意することもできませんし。

 RCバルブの動作確認のために、チャンバーも外しました。

P1120096

 外したついでに、内部の清掃も行いたいところですが、それはまた今度です。
 面倒くさそうなので(^^;;
 チャンバーを外して、マフラーステーブッシュのラバーに亀裂を発見したので、ブッシュは外しました。

P1120098

 これが外したブッシュ。

P1120097

 せっかくなので、強化ブッシュにしてしまう予定です。

 ポチッたFPRシートカウルが届いたので、こちらも下準備をしておくことにしました。

P1120099

 古そうですが、未使用品とのこと。
 ボルト穴は、カーボンシートでの気休めの補強がされています。

P1120100

 どんな色に塗るのかはまだ未定です。
 できればスプレーではなく、自分で塗装したいと思っていますが、そうなるとバイクのカラーコードでは発売されていない色が多く、自動車の近似色で探そうと思うのですが、色見本じゃよくわからないし、どうすりゃいいんだ状態で先に進みません。
 困りました。
 とりあえず、裏だけ黒く塗っておきました。

P1120101

 見えない場所なので、ラッカーのスプレーで、垂れも気にせず適当に塗っただけです。
 来年の2月までには塗装を完了させておきたいところですが・・・何色にしましょうね。

 って感じで、とりあえずNSR250R/SEをイジりましたが、なにも具体的に進展しなかったのでした(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

NSR-Mini 冬支度

 今日は、おっきいNSRとちっさなNSRをいじりました。

 まずは、ちっさなNSRのお話しです。
 毎年、朝の冷え込みで凍結しはじめてから、あわててNSR-Miniの冷却水を抜いているので、今年は慌てないようにと、今日その作業を行いました。

P1120102

 冷却水に使用しているワコーズのヒートブロックは、不凍液じゃないので、凍ってしまうんですよね。
 今年は一度も走らせなかったので、抜いたヒートブロックは使いまわすことにしました。
 といっても、来年も今年みたいな感じなら、NSR-Miniに乗る機会はないかもしれません。

 売って工具にしてしまうべきか、悩んでしまいます。
 
 
 
ラジエーターヒートブロック

ラジエーターヒートブロック

 
 
 

| | Comments (2)

December 09, 2011

整備できず

 今日は晴れることを見込んで有給休暇を取ったのに、朝から昼に掛けて雨でした。
 しかも、ちょう寒いときたもんです。
 NSRの整備をあれこれしようと取った休暇でしたが、結局何もできず・・・。
 仕事のつもりでガレージ整理!と思いましたは、あまりの寒さに挫折。
 この時期のコンクリートは冷たすぎです(T_T)

 GSX-R250R/SPの速度センサーの取り付け位置を変更しようと、その下準備をしましたけど、これまた挫折。
 ちょっとした考えがあってドライブスプロケットに穴を開けたかったのですが、当然素人じゃ無理。素人どころか、金属加工のプロじゃないとできないそうです。
 放電加工?
 なんですか、それ?って感じです(T_T)

 アメリカからNSRに使用するつもりのパーツを取り寄せ中なんですけど、カルフォルニア州だとアメリカ国内の消費税が掛かることを知ってショック死しそうになりました。
 早く言ってよ、もぉ(T_T)

 悪いことばかりじゃなくて、いいことも少しありました。
 7年近く放置していた銀行口座を何気なくチェックしてみると、埋蔵金が(T_T)これはうれし泣き。
 早速7Cに ACCOSSATOのクラッチを買いに行くところでしたが、最近胃痛の原因だった借金返済に回しました(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

December 06, 2011

NSR250R/SE 改良計画 発動篇

 ネタがないので、駄文でお茶を濁します(^^;;

 今年、シーズン後半に走らせたサーキット走行用のNSR250R/SEですが、今まであまり乗らなかった理由は、「速いバイクで遅いと格好悪いから」というものでした。
 ところが、実際走らせてみると人目が気にならなくなるほどちょう楽しい!のです。
 レプリカブーム全盛にあってちょう人気車だったのには、それなりの理由があることがいまさらながらよぉっく理解できました。
 一方、同じ時代に生まれたにもかかわらず、ちょう不人気車のGSX-R250Rにも、それなりの理由があるわけなんですけど(T_T)

 NSR250R/SEを手に入れた頃は、GSX-R250R/SPとNSR-Miniの2台をレーシンゲスペックで維持することで手一杯だったので、NSR250R/SEは改造はしないと心に誓い、メンテナンス程度のことしか行わないできましたけど、ちょっと誓いを破って、NSR250R/SEにも若干のモデファイを加えていこうと考えはじめている今日この頃です。
 なぜかというと、来年はGSX-R250R/SPと同じくらいNSR250R/SEも走らせてみたいと思っているからです。
 遅くて格好悪くったって、自分が楽しければそれでいいと。
 しかし、もっと楽しく走るためには、現在あるいくつかの不満点を解消する必要があるような気がしています。
 そんなわけで、NSR250R/SE改良計画を発動します。
 コツコツとですけど(^^;;

 まずはシート。
 純正のシートは妙に滑ります。ツルツルです。
 ポリメイトで拭いたのか?ってくらいツルツルなので、パーツクリーナーで表面を脱脂してみましたが変化なし。
 さらに、クッション性が高く、フカフカなので、リアタイヤの挙動を掴みにくい難点もあります(っていうと格好よさそうだから言ってますが、実際にはわかってません(^^;;)。
 そこで、シートスポンジを替えるために、シートカウルをFRP製にしたいと思っています。

 フロントブレーキのマスターシリンダーもラジアルポンプマスターに交換したいところです。
 フロントブレーキの利きの問題は、マシンの姿勢で解決できそうですが、もっとコントロール性を上げた方が安全に楽しく走れそうなので。
 多くは望まないので、ニッシンの鋳造タイプで十分かと思っています。

 セミオートシフターも欲しいかも。
 あまり興味のあるパーツではなかったのですが、GSX-R250R/SPで使用してからお気に入りです。
 ないよりあった方が絶対いいと思うようになりました。
 なんたって、左手が疲れにくくなります(^^;;

 疲労軽減といえば、ACCOSSATOのワイヤー式クラッチASSYも欲しいところです。
 これも、GSX-R250R/SPで使用してからのお気に入りです。
 はじめはわずかにしか思っていなかったクラッチ操作の軽減ですが、使っているとじわじわとありがたみが出てきました。

 ついでに、シフトインジケーター。乗りなれていないNSR250R/SEでは何速に入っているのかわからなくなるからです。慣れで解決したいところですが、お馬鹿なボクには無理なので(^^;;

 あとは、メーターでしょうか。
 いや、なんとなく・・・。

 つまり、GSX-R250R/SPで行った改良の焼き直しみたいなもんですね。

 一気に全部はできませんけど、少しずつ時間を掛けて改良していこうと思います!
 
 
 

| | Comments (8)

December 04, 2011

GSX-R250R/SP サブフレーム製作 その2

 GSX-R250R/SP・サブフレーム製作の続きです。

 いきなりですが、これでほぼ完成。

P1120085

 純正サブフレームと並べて写真に撮ってみました。
 タンデムするなら純正サブフレームが必要ですが、ボクのGSX-R250R/SPはレーサー仕様なので、本来ならサブフレームを取っ払ってしまいたいところです。
 んが、純正シートカウルとシングルシートカバーを使う以上、カウルを固定するために完全に撤去するわけにはいかないのがこのサブフレームです。
 そこで、カウルを取り付けできる最小限のサイズにして、軽量化を図ろう大作戦なのです。
 SP-F当時のシングルシートを投入すれば、こんなサブフレームすら不要になるのですけど、ちょっと状態が悪くて投入できないし(ブログには未登場のパーツかもですね。ちらっと触れたことはあるんですけど。今年投入の予定でしたけど、ペイント屋さんが病気になったり、震災が起きたりで、結局準備しないまま放置状態っす)、来シーズンはこのサブフレームでがんばります!

 別のマシンでフィッティング!

P1120084

 出来はかなりダメダメですけど、外装を付ければ見えなくなりますので無問題かも?
 
P1120083

 振動でクラックが入らなければなんですけどね。
 シートカウルをつけてみるとこんな感じ。

P1120081

 なんとか我慢できそうな感じです(^^;;
 後は、ナッターでブラインドナットを埋め込んで終了です。

 純正サブフレームは、リアサスのリザーバータンクをマウントする場所でもあるので、そのためのステーを製作するか、リザーバータンクをどこかに移設しないとダメなんですけどね。

P1120087

 こっちのアイディアはまだありません。
 パイプクラッシャーがあればぁ~。

 このネタはひとまずここで終了。
 GSX-R250R/SPは現在仕様変更のために某所に預けてあるので、戻ってきてから続きをしようと思います。
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP サブフレーム製作 その1

 GSX-R250R/SPを軽量化すべく、サブフレームの製作をしてみました。

 まず、アルミの角材を用意。
 それを、ディスクグラインダーでカット。

P1120075

 工具は重要ですね。
 ディスクグラインダーでもカットできますが、不器用なボクでは、まっすぐカットすることができません。
 カット後、切り口をまっすぐにするための作業が必要になり、時間が余計にかかります。しかも、それでもまっすぐにできません。微妙に長さも異なりますし。
 高速カッターが欲しいです(T_T)

 妥協に妥協を重ねて準備できた材料。

P1120076

 これらを、バーナーアルミロウ付け棒を使い、ロウ付けします。
 ・・・む、難しいです。
 やり方が悪いのでしょうけど、なかなか母材になじみません。
 フラックス要らずというのが利点のように思えたのですけど、もしかしてフラックスを使った方が作業性がいいんじゃなかろうか?と思えてきました。
 うまく付けたつもりになっても、他の箇所にロウ付けしようとすると、さっき付けたところがまた融けてしまうし・・・・。
 ようやく出来上がったのがこれ。

P1120077

 これがはじめてのアルミロウ付け。
 母材まで融けちゃってます。

P1120078

 こっちがやや学習した後のロウ付け。

P1120079

 表面張力っていうんですか?
 融けたロウが玉になって、母材の上をコロコロ転がるだけなんですよね。
 きれいに流れて行ってくれるのか思ったら、全くそんなことありません。
 それを広げて行くわけですけど、母材の温度が低いと?パキッて剥離してしまい、強度なんてありません。
 アルマイトがまだ残っているのかなぁ?
 それでもなんとか悪戦苦闘し、なんとなくコツを掴んだような気になってようやくロウ付け風になった、って感じです(^^;;
 ちょっと力を入れると、簡単にもげてしまいそうな程度ですけど、今回作っているサブフレームは強度はさほど必要ありませんし、今回は完成度を求めることが目的ではなく、習作と割り切っているので、作業を進めます。

 つづく。
 
 
 

| | Comments (2)

December 03, 2011

石田ミルク 石田牧場のジェラート屋 めぐり@伊勢原

 寒い!!
 つい先日まで暑かった気がするのに、キュッっと寒くなってしまいました。
 まして、今日はあいにくの雨です。
 バイクをいじることもできません。

 ・・・今日は何をしよう?

 そうだ!おむすびさんに教えていただいたジェラートを食べに、伊勢原に行こう!
 ってなわけで、石田牧場のジェラート屋「めぐり」に行ってきました。

P1120062

 メニューはこんな感じ。
 
P1120065

 定番メニューっぽい「石田ミルク」だけ食べるつもりでしたけど、コーンの場合、シングルで300円、ダブルで350円とその差50円。だったらダブルの方がり~ずなぼぉ~ってことで、「石田ミルク」と「ホワイトチョコフラワー」を注文しました。

P1120071

 なるほど、美味しいです。
 ジェラートなのに、キメが細かいというかなんというか。

 メニューは地域活性化へのこだわりってことで、地場産の食材が使われているとのこと。
 ホワイトチョコフラワーは、スミレが入っているそうです。
 へぇ~・・・食べた後に気がつきました(^^;;

 家からそれほど遠くありませんし、他の味も試してみたくなりますね。
 ボウリングに行く途中に立ち寄って、全種類制覇してみようかなぁ~。
 
 
 

| | Comments (2)

December 02, 2011

NSR250R/SE 部品購入

 会社帰りに、モトールエンジニアに立ち寄って、NSR250R/SEの部品を購入してきました。

P1120074

 RCバルブ清掃のための消耗品です。
 そこまでやるなら、ピストンピンやベアリングの交換もした方がいいのでは?というアドバイスに従い、当初予定していたピストンリングだけでなく、ピストンピンやそのベアリングも購入しました。
 エキゾーストガスケットは亀裂が入っていなければ再利用可とのことでしたが、念のため購入。
 1万円以内を見込んでいましたが、結局17000円強の部品代になりました(^^;;

 ボクに作業できるのか、それが問題です。
 達成感を得るかわりに挫折感を味わってしまいそうで、ビビってしまいます(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

新富士バーナー 強力耐風バーナー パワートーチRZ-820S 購入

 ♪ばななんばななん、バーナーな!

 ってことで(^^;;、アルミのロウ付けのために、バーナーを買ってきました。
 どれを買えばいいのかよくわからなかったので、売れ筋っぽいものを選んでみました。
 新富士バーナー 強力耐風バーナー「パワートーチRZ-820S」です。

P1120072

P1120073

 ロウ付けに失敗したとしても、BBQの際の炭火起こしに使えるので、このバーナーが無駄になることはないはずです。
 
 
 
パワートーチ 新富士バーナー RZ-820S

パワートーチ 新富士バーナー RZ-820S

 
 
 

| | Comments (0)

« November 2011 | Main | January 2012 »