« NSR250R/SE RISE・ON 強化チャンバーブッシュ取付 | Main | NSR250R/SE KOSO RX2N-R取付 その1 »

December 17, 2011

NSR250R/SE 電気速度センサーアダプター取付

 NSR250R/SE用にKOSOのレース用メーター「RX2N-R」を購入したことは先日ネタにしました。
 レース用というだけあって、スピードメーターがついていません。
 ただ、備えあれば憂いなしって言葉もありますから、RX2N-Rを取り付けるにあたって、念のためスピードメーターを後付けできるように電気速度センサーの準備だけはしておくことにしました。

 左クランクケースカバーの大雑把な図面をプラ板を使って準備します。

P1120191

 これをベクトルデータに変換して、カッティングプロッタで切り出し、切り出したカッティングシートをアルミ板に貼り付けます。

P1120192

 そして、アルミ板をその型のとおりに加工します。
 この作業のために、ディスクグラインダーに後付けするベルトサンダーを買ってみました。

P1120198

 エアーベルトサンダーの方が軽くて扱いやすそうですけど、エアコンプレッサーを動かして空気を溜めるまでに時間が掛かりますし、ご家庭用100Vエアコンプレッサーでは、空気使用量の多いベルトサンダーを動かし続けることは困難だと思い、このなんちゃってベルとサンダーを購入してみました。
 作りがチープなのであまり期待していませんでしたが、なかなかどうして、ボクレベルの作業には十分使えました。
 ディスクグラインダーを買うときに、変速機能のある日立工機「G10VH」にしておいてよかったです(^^)

P1120204

 んで、完成!

P1120199_2

 あちゃぁ~。
 はじめの図面が大雑把すぎて、形状がぜんぜん違ってしまいましたよぉ。

P1120200

 まぁ機能には全く影響しませんけど(^^;;

 速度センサーを付けるとこんな感じ。

P1120203

 もちっと詳しく説明すると、純正のスピードメーターギアをはずして、そのねじ穴を利用して、速度センサー用のブラケットを取付。
 カウンターシャフトの回転からパルスを取るって考えです。
 あとは、左クランクケースカバーに穴を開けて、速度センサーをもっと深く指しこめばOKって感じです。
 この速度センサーは、M12×1.0ピッチのボルトの形状をしているので、ブラケットにねじ山を切りました。
 これで、センサー本体の固定も問題なし。

 スピードメーターを付ける予定はありませんけどね(^^;;
 
 
 
日立 100mm電子ディスクグラインダ G10VH

日立 100mm電子ディスクグラインダ G10VH

神沢鉄工 ベルトサンダー10 K-841

神沢鉄工 ベルトサンダー10 K-841

 
 
 

|

Comments

Post a comment