« NSR250R/SE 腰上オーバーホール その2完 | Main | NSR250R/SE KOSO Mini 2 HOUR METER 購入 »

December 25, 2011

NSR250R/SE KOSO RX2N-R取付 その2

 バイキチなべさんから富士ショートへのお誘いを頂いたので、MR-Sでドライブついでに顔を出そうかと思ったのですけど、NSR250R/SEに取り付け中のKOSO・RX2N-Rの動作確認がどうしても行いたくて、こっちを優先してしまいました(T_T)ごめんなさい

 ってことで、今日は一段と寒さの厳しい朝でしたが、がむばります。

P1120266

 RX2N-Rの配線はとても簡単です。
 電源(+・-)の配線、水温センサーの配線、そして、タコメーター用の配線だけとなっています。
 電源と水温センサーはそれぞれ2極のSMコネクターが使用されていて、接続間違いのないようにか、オスメスが異なっているので、パチン、パチンと接続すればそれだけで終了です。
 電源には、006P電池ケースが付属しています。

 水温センサーは昨日取り付けしてあるので全く問題なく接続できますが、問題は電源です。
 電池だと残量の確認ができませんし、それを気にして006Pを持ち歩くのはちょっと嫌な気がします。
 説明書には、RX2Nの対応電圧の記載がありませんが、パッケージには12V車のすべて、みたいな記述があるので、たとえばLAP SHOTのように9V~14V程度に対応しているものだと勝手に判断し(^^;;、電源は車体のハーネスから取ることにしました。

 配線図とテスター片手にメインキーONで通電する配線を確認し、その部位に配線を接続してもメーターが動きません。
 電池じゃ動くのに!
 ちゃんと12V流れているのも確認できているのに!!
 このトラブルですげぇ時間を費やしてしまいましたが、原因は些細なミスで、コネクターが小さいので、テストでは電池ケースを経由して電気を流していたのですが、この電池ケースにON・OFFスイッチがついていて、OFFになっていたというお粗末な理由でした(T_T)ボクの時間を返せ~

 電源も水温センサーの配線も、SMコネクターから防水のJWPFコネクターに置き換えるつもりで、注文は入れてあるのですが、全く届く気配がないので、水温センサーはそのまま使用し、電源コネクターはSMコネクターをきり飛ばしました。

P1120269

 んで、ちょうどいい具合に純正コンビネーションメーターを外した後の、タコメーターか水温系の照明のコネクターでしょうか、電源とアースになっている2極コネクターがあったので、そこに接続することにしました。
 カプラーは、外した純正メーターから頂くと後日の売却時に差し支えるので、手持ちのMC18(だったかな?)のパーツを流用します。

P1120267

 カプラーだけ外して、

P1120268

 そのカプラーを切り飛ばしたSMコネクターのかわりにRX2N-Rのハーネスにつけて、接続!

P1120270

 これでメーターが動くようになりました。
 メインキーONにすると、通電し、オープニングセレモニーがありますし、水温を表示してくれます(^^)

 あとは、タコメーターの配線をすればOK。
 GSX-R250R/SPのように、メーターまで来ているタコメーター用の信号を使うつもりでしたが・・・メーターがピクリともしません。
 なぜでしょう?
 norisonさんが、NSRの信号は特殊だと教えてくれましたが、その影響なんでしょうか?
 正論理、負論理(でしたっけ?)の設定を変えても、気筒設定を変えても動く気配が丸でありません。
 むぅ。
 メーター配線から信号を頂くのが一番スマートだと思うのですが、ボクのレベルではどうにもなりそうもないので、通常の配線にしてみると、こっちではタコメーターの動作を確認することができました(^^)ほっ。

 オープニングセレモニーを省略した動作状況はこんな感じです。

 むぅ。
 動作に問題はありませんが、表示と回転数があっているのかどうか、ちょっと自信がありません(^^;;
 もっとエンジンを回せば判断できそうな気がしますが、腰上OH直後なのでまだそれはでませんし・・・。
 むむぅ。
 こんなもんでしたっけ?(^^;;

 RX2N-Rの動作確認と設定のために、アイドリングと軽いレーシングを繰り返していたら、こんなことに。

P1120271

 上バンクだけこんな感じです。
 いままでRCバルブが全開にならなかった影響か、はたまた今回自分で行った調整がまずかったのか・・・。
 どっちでしょ?(T_T)
 むむむぅ。
 一応調整後の確認では全開になっていたんですけどねぇ~。

 まいっか(^^;;

 RX2N-Rの取り付けはほぼ完了でしょうか。
 あとは、LAP SHOT他追加メーターの取り付け場所確保のための、工作が少々です。
 
 
 

|

Comments

動いてますね!
通常の配線って、IGコードに巻きつける、とかそんな感じですか?

オイルはチャンバーに溜まってたのが出たんじゃないですかね~

Posted by: norison | December 26, 2011 09:35 AM

来年の走行に向けて着々と進んでいますね。
暖かくなったら時間いっぱい走りましょう。

Posted by: バイキチ | December 26, 2011 10:15 PM

どもども(^^)

☆norisonさん>
そうです!
IGコイルから取りました。
後は、高回転域で針ぶれしなければOKなんですけど、しばらく試せそうにありません。
オイルはチャンバーものですかね?
RCバルブが全開にならなかった影響でしょうか?
いままで以上にパワーが出れば感激なんですけど・・・
来年、気が向いたらペンタについてるフォース304を入れてみることも検討してみようと思います!


☆バイキチなべさん>
シーズンオフ初っ端から飛ばしすぎました。
まだまだネタはある、と、強がってみましたが、ネタがなくなってしまいそうです。
どぉしましょぉ~(^^;;

Posted by: のり | December 26, 2011 11:05 PM

Post a comment