« 体重推移 | Main | NSR250R/SE KOSO RX2N-R取付 その4完 »

December 30, 2011

NSR250R/SE KOSO RX2N-R取付 その3

 事実上RX2N-Rの取り付けは終わっていますが、便宜上タイトルはそのまま使い回しです(^^;;

 今日も7時過ぎから作業を開始しました。

P1120278

 RX2N-R本体を取り付けするためのアルミパネルはすでに製作済みなので、他のメーターを取り付けするためのパネル作りをしました。
 ディスクサンダーでアルミ板を切って、ベルトサンダーやダブルアクションサンダーを使って形状を整え、バリをとって、穴あけ加工して、出来上がったのがコレ。

P1120280

 大きな穴は、メインスイッチをつけるための穴です。
 考えてみれば、街乗りしないので、ハンドルロックは不要ですし、メインキーは加工しちゃってすごく使いづらいので、この際スイッチにしてしまおう大作戦!
 スイッチに選んだのは、こちら。
 88ハウスの防水スイッチ「SW-02」です。

P1120279

 電気配線には全く明るくないボクなので、しんさんに助けを乞いました。ありがとうございました!!
 このボタンを押すと、LEDが点灯して、スイッチON状態になります(^^)
 当然、メインキーは取り外ししてしまいました。

 サブメーター用のアルミパネルを取り付けし、上記のメインスイッチを付け、先日紹介したKOSOの「Mini 2 HOUR METER」を取り付けして、今日の作業は終了!
 「Mini 2 HOUR METER」はエンジンの稼働時間を管理するだけで、視認性が悪くてもそれほど困らないため、RX2N-Rの下に付けました。

P1120281

 向かって右のパネルは、将来予定している「デトネーションカウンター」用のスペースで、左のスペースは、LAP SHOTと電圧計のスペースのつもりです。

P1120283

P1120282

 メインスイッチをONにすると、ボタンが控えめに点灯します。

P1120284

 ・・・それにしても、格好悪い(T_T)

P1120285

 RX2N-Rは格好いいのに、他の部分がセンスゼロですね(T_T)
 作りながらわかっていたんですよ、格好わるい、失敗作だってこと。
 でも、一旦完成させて、問題点を洗い出さないことには、Ver.2の製作に進めないので、泣く泣く製作を続けました(T_T)
 今日だけでも7時間費やしているのに・・・(T_T)はぁ
 
 
 

|

Comments

Post a comment