GSX-R250R/SP ハーネス整理
NSR250R/SEをいじったあとは、すべてGSX-R250R/SPをイジる時間に費やしました。
まずは、GSX-R250R/SPのLAP SHOT用磁気センサーをJWPFコネクター化してみたいりして。
LAP SHOT本体のコネクターを取替え済みなので、センサー側も替えておかないと使えませんからね。
普通にコネクターの変更ができるようになると、GSX-R250R/SPの配線をなんとかしたくなってきました。
GSX-R250R/SPのアッパーカウルを外すと、配線がとぐろを巻いているからです。
あ、タッパーに入っているのは12V→9Vのレギュレーターです(^^;;
配線を短くしようと思えばできるのですが、一度切ってしまうと取り返しがつかなくなるような気がして、長~いまんまアッパーカウル内側に押し込んでいましたが、配線をいじり慣れてきたような気がするので、ここは一発、ガツーンとハーネスを整理してみようと思います。
その前に・・・
いままでJWPFコネクター化したコネクターは、どれも新たに端子(コンタクト)を配線に圧着して取り付けをしてきました。
つまり、JWPFコネクターからコンタクトを抜いたことがありません。
GSX-R250R/SPに付けているメーター「RX2N」には、JWPFコネクターが標準採用されているので、配線を整理するには、コネクターからコンタクトを抜く作業が必要になります(コネクターを使い捨てにするなら必要なくなるんですけどね)。
まず、その作業がボクにできるかどうか、それが問題です。
コンタクトを抜くためのSSTは、以前norisonさんから教えていただいた方法で、自作することにしました。
じゃん!
ワイパーラバーの側面に入っているステンレス板を、削って作りました。
これをあーして、こーして・・・出来ました!!
すばらしい!!
デイトナのコネクター端子抜きセットはウンコでした。定価で2,310円(税込)もするのに!
ところが、これなら無料でデイトナよりはるかに頑丈ですし、万一折れたり曲がったりしても、数分でまた新しく作り直すことが可能です。
norisonさん、ありがとうございます!!
作業開始に伴い、景気づけにハーネスをガツーンと切ってみましたよ!
これで後には引けなくなりました。
前進あるのみです。
ところが、すべて自分で配線したはずなのに、思い出せません(T_T)
困りました。
むぅ(T_T)
知恵の輪をやっているような感じです。
一日で終えることができませんでした・・・(T_T)
にほんブログ村
Comments
遅くなりましたが、
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします!
自分も今年はモンキー50CCを完成させたいところです。
だらだらとやってたら1年近く放置してしまいました^^;
ホイールが無かったという事もありますけどね。
スタンド作ればよかったんですけど・・・
MR-Sのフロントパイプにかかりっきりでした。
ようやく2本目ができたのでそちらに替えようと思ってます。
ジャバラ付きなんでちょっとはましかと思います。
今年はアストロプロダクツで安工具を買ってみようと思います。
Posted by: 白いモモンガ | January 06, 2012 12:33 PM
どもども(^^)
☆白いモモンガさん>
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします!
ちょうど白いモモンガさん用?のネタを書こうとしていたところですよぉ~。
ちょっと残念なお知らせ風なんですけど。
最近ボクはアストロよりストレート派です(^^;;
モンキー、がんばってください!
Posted by: のり | January 06, 2012 11:05 PM