« 今年のポチ菜園 | Main | GSX-R250R/SP Lifepo4バッテリー EVO2 50取付 »

February 15, 2012

GSX-R250R/SP ダイレクトイグニッション化 その2

 GSX-R250R/SPのダイレクトイグニッション化に向けて、配線のパーツが届きました。
 ついさんから情報を頂いたホンダ純正ハーネスと、

P1120925

 と、自作ハーネス製作のために購入したカプラーです。

P1120927

 なぜGSX-R600用のDIコイルを使用し、ホンダ純正ハーネスを流用するのか、いまだに理解できないボクだったりします。
 他の車種ではなにがダメなのか? ただ偶然GSX-R600用だっただけなのか?
 むぅ。
 電気には詳しくないので、いろいろ混乱していますが、これで材料はそろったので、後は挑戦あるのみです。

 週末に試しますが、ネタにしなかった場合は失敗して黒歴史化したと思ってください(^^;;
 逆に、成功した場合は、GJ73Aダイレクトイグニッション化KITを1セット限定で売り出します。IGコイルと自作配線のセットで後日イグナイターが焼けても責任は取りませんが(^^;;、それでもよろしければ、予約のお申し込みをお願いします。
 価格は応談。ボクへの支援価格でお願いできれば幸いです。ご希望でしたらボクのサインもお付けします!(^^;;ぉぃ
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

|

Comments

のりさんもとうとうこちら側へ来たんですね。

1番と4番、2番と3番を直列接続すれば普通に動くはずです。
ただIGコイルの抵抗値には要注意で下手するとイグナイターから
火が出ます(わたしは現に出した人ですがw)

圧着端子は専用のほうが楽に圧着できますよ。

Posted by: しぐ | February 16, 2012 06:19 AM

どもども(^^)

☆しぐさん>
どうして直列なんでしょう?
検索して出てくるのも直列なんですけど、それぞれのDIコイルにかかる電圧が低くなるわけじゃないんでしょうか?
むぅ~。わかりませんよぉ~。

Posted by: のり | February 16, 2012 08:34 AM

準備出来て来ましたね。
流用してた方によればGSX-R600(K6-K7)用のDIコイルは、
傘が付き、プラグホールに水が入り難くなるそうです。
CBRなど他車種のは無いようです。

ホンダ純正ハーネスは、入手性と価格かなと思います。
パーツリスト見るとCBRでも旧05用はハーネスを固定する
金具が付いてるようで、その分高いのではと思います。
他車種だと、ハーネス以外に余計な物が付いてくるかもしれません。

しかし、発火の可能性も有るとは知りませんでした(^_^;)
リクエストしておきながら何ですが、ご武運をお祈りします(ぉぃ)

Posted by: つい | February 16, 2012 10:44 PM

どもども(^^)

☆ついさん>
なるほど、傘ですか。
なら、無問題ですね。いまのNGKパワーケーブルも傘無しですし、そもそも雨の日には乗りませんしね(^^;;
カプラーだけを用意してハーネスを自作すればホンダ純正ハーネスは必要なかったのですが、教えていただいたのでなんとなく用意しちゃいました。このハーネスがダメでも、カプラーを部品取りして使う段取りです。そのつもりで、ターミナルは多く購入してあったりします(^^)
直列で繋ぐと、王蟲の法則で電圧は下がるってことなので、火を噴く可能性はないんじゃないかと思いつつ、GSX-R250Rのイグナイターはたくさんあるのでこれまた無問題!
黒歴史と化したときは、ブログのネタにはしないので、こそっとメールで結果のご報告とさせていただきます(^^;;

Posted by: のり | February 16, 2012 11:17 PM

並列だと抵抗値下がりすぎてNGかも。

デンソーでも2次抵抗値はCBR1000RR(2008年式)は8kΩ、GSR400用は13kΩ位です

GSX-R250のSMで2次抵抗値の許容範囲を調べてみたら多分直列でいけると
判ると思います。

Posted by: しぐ | February 17, 2012 04:05 PM

どもども(^^)

☆しぐさん>
ボクにはお手上げかも?(T_T)
並列で抵抗値が下がるんですか?
むぅ~(T_T)逆に電圧が下がってしまうイメージしか・・・
味噌汁で顔を洗って出直します(T_T)

Posted by: のり | February 17, 2012 10:37 PM

直列だと抵抗値を合計すればOKですが
並列だとR=1/(1/R1+1/R2)で出していきます
R1もR2も13kΩだとすると13分の2になってそれをさらに分子の2で割ると
6.5になるので、並列の場合の抵抗は6.5Ωってことになります。

Posted by: しぐ | February 18, 2012 02:24 PM

どもども(^^)

☆しぐさん>
簡単な計算はわかるんですけど、2次側を普通の計算で考えていいのかな?って疑問が。直接繋がっているわけでもなさそうですし。
1次抵抗側をまったく無視しちゃうもんなんですか?
ちんぷんかんぷんです(T_T)

Posted by: のり | February 18, 2012 04:11 PM

Post a comment