NSR250R/SE ヒールテックエレクトロニクス社GIpro X-TYPE取付
え~、借金をしてNSR250R/SEの改良を行おう大作戦についてですが、ご町内の正義を守る有限実行ブラザーズのボクなのできちんと実行します!キッパリ
しかし、毎週1ネタを5週に渡ってお届けするお約束については、実現が困難になりました。すみません。
NSR250R/SEにきちんと付くのかどうかの検証などの必要性から、むやみにポチっと出来なくなった次第です。
楽しみにしていてくださった方には申し訳なく思っています(T_T)
そんなわけで、第一弾、第二弾なんてことは書かずに、いつもと変わらずお届けします。
NSR250R/SEの改良ですが、GSX-R250R/SPとNSR250R/SEを交互に走らせようと思う今年は(場合によっては同日に2台を乗り換えることも考えています)、出来るだけ各車を共通化することを考えています。まぁまったく違うマシンですので、限界はあるのですけど。
そこでまず導入を考えたのが、シフトインジケーターです。
GSX-R250R/SPで非常に便利な装備であることは実感していますし、パワーの出方、トルク感がまるで違い、さらに乗りなれていないNSR250R/SEではGSX-R250R/SP以上に何速に入っているのかわからなくなることから、GSX-R250R/SP同様、ヒールテックエレクトロニクス社の「GIpro X-TYPE」を取り付けることにしました。
NSR250R(MC21)は、標準でギアポジションセンサーを装備しています。
某オークションなどでは、そのギアポジションセンサーからの信号でシフトポジションを表示する装置を販売している人がいるので、本当はそっちが欲しかったのですけど、その商品は純正メーターに内蔵する仕様のようなんですよね。
ボクのNSR250R/SEは、メーターをKOSOの「RX2N-R」にリプレイスしてしまっているので、スマートに取付出来る自信がありません。
なので、汎用の「GIpro」にしました。ちょっと残念です・・・。
「GIpro X-TYPE」は汎用品です。
車種設定で、ハーネスが付属しているものもありますし、GSX-R250R/SP用に購入した電気速度センサーアダプターが付属したものもありますが、基本的に配線は4本。電源とアースとエンジンの回転信号、そして、速度用パルス信号の配線です。
車種設定のあるものは、カプラーオンで純正の速度センサー配線に割り込ませることにより、GIpro本体用の電源とアースを取り、かつ、速度パルスも拾うという方法で、回転信号だけ別に取るという方法のようですから、速度パルスさえ取れる車両なら、GIproの本体さえあれば、あとはハーネスを自作するだけでOK!
ここで問題になるのが、機械式速度メーターのNSR250R(MC21)で速度パルスが取れるの?ってことなんですけど、そのための伏線がこのネタだったわけなんですねぇ~。
早速取付作業開始です。
自作ハーネスは、お気に入りのJWPFコネクターで作りました(^^)
サクッと取付完了!
電源良し!
アース良し!
これで起動を確認。
速度信号良し!
カウンターシャフトの回転をきちんと拾っています。
速度を表示させるわけではないので、パスルさえ拾ってればOK。
エンジン回転信号良し!
なぜかRX2N-Rと同じ信号では認識できませんが、パルスジェネレーターの信号拾いました。
んが!!
なぜか設定に入れません。
なぜなんだぁ~(T_T)←ここで遊びに来てくださったYKTさんたちを放置して没頭することに(^^;;
まさか動作しないなんてことは考えていませんでした。
電源に問題なし、速度信号もちゃんと拾えているという表示になっていますし、エンジンの回転信号も同様です。
なぜ、なぜなんだぁ~(T_T)
自作ハーネスを作りなおしても、接続を何度見直ししてもダメ。
バンジージャンプ!・・・じゃなくて、万事休す(T_T)
そんなに難しい取付ではなかったはずだけに、お手上げ状態です(T_T)
はぁ(T_T)
にほんブログ村
Recent Comments