« Megelli250r 分解開始 | Main | Megelli250r 走行前整備 »

March 24, 2012

Megelli250r マフラー改良計画

 Megelli250rのマフラーには、ヤマモトレーシング製2サイレンサー構造のチタン・ステンマフラーが奢られています。
 お値段にして、デスラー総統・・・じゃなくて、約9万円相当の品でしょうか?
 どうやって取り外せばいいのか、知恵の輪状態なのかと思いましたが、2ピースになっていて、簡単に外れました。
 これがエキパイ部分。

P1130477

 検索すると、この部分が触媒なのでカットしたという方の記事が見つかりますが、カタログは「2サイレンサー構造」と記載してありますので、触媒兼サイレンサーなのでしょうか?
 試しに、1円玉を入れてみたところ、タイコの部分でスムーズにはいきませんでしたが、もう1方の出口からでてきたので、これは触媒じゃなくて隔壁式とかいうサイレンサーなんじゃないのか?と思いましたが、どうでしょう? 詳しくないので、断定できませんけど。

 こちらがテールパイプ部分です。

P1130479

P1130478

 画像2枚目の、エキパイとのジョイント部分を見ると、2箇所ほど溶接後があるのがわかると思います。
 その部分をさらにアップ。

P1130485

 ここを覗き込むと、触媒がありました。

P1130488

 どうだね、ワトソン君(^^;;

 ボクの場合、Megelli250rを公道で乗ることはありません。いまのところ。
 前にも書きましたが、納車時に廃車証をもらっているくらいです(^^;;これ、マジっす。
 そんなわけで、少しでもパワーアップを測るため、雨で作業が出来なくなったこともあって、GSX-R250R/SPのマフラーをワンオフしていただいたマフラー屋さんに相談に行ってきました。

 で、打ち合わせの内容は、

・オキシジェンセンサーボス穴の上でカットし、ジョイント部分①をつくる。
・触媒の上でカットし、ジョイント部分②をつくる。
・そして、ジョイント①からジョイント②までのストレートパイプをつくる。

 です。
 しかし、これだけではありません。
 なぜジョイント部分を作るのか?
 それは、次のとおりです。

・カットしたタイコ(サイレンサー)と触媒を元に戻すことができるようにする。

 こうすることで、元の性能に戻すことができますし、触媒だけをはずして、サイレンサーを残すことも可能となります。
 さらに、もう1ポイント。

・サイレンサーをカットし、サイレンサーが交換できるように差込口をつくる。

 です。
 これには、テールパイプを若干延長する必要があって、サイレンサーがやや突き出ることになってしまいますが、自由度を優先することにしました。
 この自由度に、意味があるかどうかはわかりません(^^;;

 ってことで、来週からしばらくMegelli250rはマフラー屋さんに入院です。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 


|

Comments

Post a comment